ちょっといい入浴

ちょっといい入浴

温泉の★はオイラの浴感のみの印象(価格や施設や雰囲気は除外)
食事の★はオイラの量、味、コスパ感の複合の印象

2025年 2月 其の3

2025-03-29 19:32:51 | 月記

9日(日)

先週が鹿児島旅、土曜日にたまった自宅のあれこれをこなしてまた早朝の羽田空港

今回は月曜日にある九州の工場検査の前乗りなのです。つまり仕事

大分空港で借りたレンタカーはN社マーチ

最低限装備のグレードで良くも悪くもない

空港から18km程走行して杵築市(きつき)へ移動

本日の昼食は

暘谷亭 杵築店(大分県杵築市)

★★★★☆

杵築店なのでチェーン店かと思いきや日出にもう1店舗あるのみだそうです

ラーメン定食がある中華料理店、人気店のようでほぼ満席状態

入店して食券を購入の時に『1人のため時間がかかります』と案内

確かに15分程提供にかかりました

注文はとり天定食

ご飯スープはセルフで大盛はOKだがお代わりは不可、大きなとり天がゴロゴロ

凄いボリューム値段は忘れたが1000円以下とCP感がいい

ではない茶色いとり天は久しぶり、下味もしっかり付いており、

からし醤油につけると白米との相性抜群

満腹に

杵築城の城下町を海の方に下る、この辺りは電線地中化されておりデザイン照明と景観地区

約3km程移動、今回は仕事がメインのため服装がスーツ革靴湯めぐりには不向き

温泉は道中につまみ食い程度

本日の1湯目は

22.いこいのゆ@しおはま温泉(大分県杵築市)

★★★★☆

JA大分が経営される共同浴場

日曜日の昼間、人気店のようで混雑してます

浴槽内湯のみ、タイル張の近代的な銭湯

泉質単純泉強アルでpH9.6のやわらかい浴感であたたまり感もある

本日の2湯目も杵築市内の共同浴場

約3.7km程、国道213号を走行

23.杵築市 健康福祉センター温泉場(大分県杵築市)

★★★★☆

次は市営で入浴料金は市内220円、市外330と良心的

こちらも混雑してます。浴場は6~7人が浸かれる岩風呂風

泉質単純泉掛け流しで利用

泉温ぬるいがあたたまり感はあるので浴後は汗が引かない

空港までは20km圏内のため今後も使える

ここより別府に移動、今回は愛知県のメーカー様と同行して工場検査なのです。

待ち合わせのビジホに向かいます。

本日のお宿は

24.西鉄リゾートイン別府@別府温泉(大分県別府市)

★★★☆☆

トキハ別府店の正面にある温泉付きビジネスホテル北浜バスセンターが併設されており

別府湯めぐりの時に訪れるがここの湯に浸かるのは初めて

部屋はリフォームされており綺麗

温泉は残念ながら、いや別府でなんで循環風呂・・・

ホテル近所の居酒屋東京と変わらない話で盛り上がり楽しい夜

夜食のため別府市内を歩く

大砲ラーメン別府海岸通り店(大分県別府市)

★★★★☆

10日(月)

25.西鉄リゾートイン別府@別府温泉(大分県別府市)

温泉は全く好みから外れるが・・・

朝食バイキングは品数も多くていいですね

ここより工場にむけて移動

11日(火)

本日は祝日、昨日は同行者を博多駅に送迎して日田市プラザホテルフジノイに宿泊

レンタカーとあわせて自腹なので宿泊料金が安く何度かお世話になってます

ここから大分空港に向けて温泉をつまみながら向かいます。

約20kmを国道212号を走行

11時からの営業で温泉駐車場で時間調整、が大量の爆弾を抱えている

発射はもうすぐですね

明圓寺道の駅 やまくに囲まれた共同浴場が本日の1湯目

26.なかま温泉(大分県中津市)

★★★★☆

所在の住所が山国町中摩なのでなかま温泉なのですね

泉質単純泉

ヌルヌル系の掛け流し

8人が浸かれる長方形のタイル張の浴槽が1カ所

源泉温度が36℃のため加温してますが泉温温め

国道212号線中津市内方面に向けて移動

耶馬溪を越えて1車線の狭い県道697号を抜けて25km程移動

山中にある温泉が本日の2湯目

入浴料金は700円と少し高額

27.八面山金色温泉館(大分県中津市)

★★★☆☆

約10,000坪の広大な敷地、山の斜面に添うように点在する九種類の露天風呂

泉質低張性弱アルカリ性泉

泉温温め

打たせ湯山深いのに管理がいき届いており美しい露天風呂

時間をかけて露天風呂巡りを楽しむ

ただ内湯塩素臭が強くオイラの好みから・・・

宇佐市に向けて国道212号から国道10号と20km程走行

時刻は14時前、急ぎ昼食を頂ける店を探すのです。

何故ならチェーン店以外はお昼の営業が終了・・・・

本日の昼食は

宝来軒 宇佐店(大分県宇佐市)

★★★★☆

中津駅前の同名の宝来軒本店が老舗の有名店、直営店や関係店が中津の周辺に点在

各店舗の関係が良く解らない

注文はラーメン¥600+餃子¥400

醤油豚骨のスープに細いストレート麺、具はチャーシュー、ネギ、海苔とシンプル

白米が欲しくなる濃厚スープ

餃子はカリって焼かれてて旨い

温泉巡るをかくので塩味濃いめを体が欲します

由布岳を水源にする駅館川(やっかんがわ)を渡る

約5分の移動で本日の3湯目

28.まほろば温泉菟狭(大分県中津市)

★★★★☆

地元の豪族である菟狭津彦神武天皇一行もてなした温泉で店名に菟狭『うさ』と名付ける

露天は工事中で入浴不可内湯は10人は浸かれる浴槽に源泉かけ流しを投入

析出物で赤く変色、は笹色の濁り湯

泉質炭酸塩泉

泡付きは感じなかったがパンチがありいい湯でした

大分空港のある国東半島へ向けて移動、国道213号を18km程走行

真玉海岸の近く、国道から左折して住宅街の生活道路を走行

営業開始が15時からなので丁度いい時間、本日の4湯目は

29.海門温泉(大分県豊後高田市)

★★★★☆

九州温泉道(2巡目64/88)

久しぶりの九州温泉道の掲載施設

入浴料金は大人350円、以前は隣に海門荘という旅館があり宿泊もできたそうです。

現在は日帰り入浴のみ

浴槽内湯のみで詰めて4人が浸かれるサイズ

金気を含んだ独特の香りに高濃度の塩分しょっぱい

泉質含哲鉄-ナトリウム・マグネシウム塩化物泉

いい湯であたたまり感が凄い

約15分程、豊後高田市内、桂川沿いを上流側に移動

田園風景に公共系大型の入浴施設、九州温泉道の掲載施設らしからぬフォルム

本日の4湯目は

30.花いろ温泉@くにさき六郷温泉(大分県豊後高田市)

★★★☆☆

九州温泉道(2巡目65/88)

内湯温泉ではないような・・・温泉なのかなぁ、速攻で露天風呂へ移動

露天主浴槽も?、よく見ると周辺に小さな浴槽が2つを発見

源泉かけ流しの24℃の炭酸水素塩冷鉱泉と30℃の炭酸水素塩泉

どちらも浴槽は1~2人が浸かれるサイズ

2月に24℃はオイラには冷たくて片足で断念、気合で30℃は浸かりましたが一瞬のみ

2月の寒さではオイラには良さが解らない・・・・

本日最後が〆らないが体を洗って空港へ移動

其の4に続く