<最新の投稿記事>

初代自作油圧クラッチ

油圧クラッチ化へとりあえず完了<素人整備録>DUCATI MHR

ワイヤーから油圧へ換装できました! これで快適なロングツーリングができるはず。 DUCATI MHR 900 油圧クラッチ化の決算報告 2月のバイクオフシーズン中のこと、ネットを徘徊中に見つけたベベルの油圧クラッチ化の記事をきっかけに始まった、冬眠中だったMHR...

2024/05/13

ベベル ピックアップ配線劣化修理

 配線劣化はベベルの持病?!



ライダーの皆さーん!

こんにちは〜

GW明けはどうですか?

私は、遊びすぎて今になって体調不良?

じじぃは、疲れが出るのは1週間後




ピックアップ配線の張替え

数年前に補修した時は、劣化した配線にチューブを被せただけ
でカプラーはそのままだったので今回交換することにした


その場しのぎの素人修理レベル(かっこ悪い)


当時、ヒートガンを持っていいなかったのが幸い?


元の線を簡単に裸にすることができたのだが
さわれば触るほど、劣化した被覆が無くなっていく><
タケノコを剥きすぎて食べるところが無くなるようだ



チューブを可能な限り根元まで押し込んで収縮させた
テスターを当てて短絡していないことを確認


普通のリード線で延長させた
半田付けは、ノーマル配線が鋼線?なので上手くのらないで
ステンレス用のフラックス使用


配線を各1本から4本にまとめて収縮チューブで保護


オス側(ピックアップ側)のカプラを新品に交換
最後は自己粘着テープで固定して作業終了


ノーマルの4端子カプラーは、ブリッツさんで手に入ります
オス端子とリード線の接続は弱々しく不安だったので
特に、リード線を固定する爪が上手く出来なかった
最初の1個がうまく出来なかったので、4本すべてハンダを流し込んで処置


まとめ

ブログを見返すと、電装系トラブルに随分とやられている
ピックアップの配線は、2017年にやっつけ修復
今年2024年まで良く持ったというべきだろう

これで、とりあえず走れるようになった


では、また





0 件のコメント:

コメントを投稿