*当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

母の押入れ、高齢でも収納をラクにする3つの工夫

///

一人暮らしだった義母を呼びよせ同居をはじめたのが、6年前の2018年4月でした。そのときまず考えたのが、どの部屋を使ってもらうか、収納はどのぐらいあれば足りるか、ということでした。

部屋は、義母が杖を使っていることもあり、バリアフリーになっている1階の客間に。そこは押入れがあるので、義母のものはそこと大小2本の箪笥におさめてもらうことになりました。

今日はその押入れをラクに使えるよう、どんな工夫をしてきたかについてまとめました。

同居別居に関係なく、高齢の親御さんが使っている押入れ収納で、気を付けたいことです。


押入れ、高齢でも収納がラクなようにする3つの工夫


高齢でも、押入れの収納をラクに使えるようにする3つの工夫。

●義母の使用頻度と身体に合わせた押入れの収納にする

●押入れの前に物を置かないようにする

●物を詰め込み過ぎないようにする


義母はもちろん、リウマチの私も毎日布団を出し入れするのはしんどいので、部屋にはベッドを置いています。

そのため押入れには、季節外の布団やカバー類、義実家から持ってきた箪笥に入りきらないものなどを収納しています。

1階の押入れ (3)
この1階の押入れの画像は、義母がわが家に来る前の状態です。今はもっと物が入っていますが、「この押入れか」というイメージとしてご覧ください。

観音開きで一般的な押入れより小さいですが、このように余白があっため、義母のものを余裕を持っていれることができています。

52歳だったか53歳だったかの、押入れの整理をどんどんしていた頃の私は、まさかまた義母と同居するとは思ってもいませんでした。でも、物を減らしておいて良かったです。
 

義母の使用頻度と身体に合わせた押入れの収納にする


80代後半の義母は、足や腰が悪くなってきただけでなく、肩ももうそんなに上がらなくなりました。

押入れの高い位置はもちろん使いにくいですが、下段でも膝をついたり腰を曲げたりしないといけないため、使いにくいです。

また、畳に座ることがもうできませんので、低ければ低いほどいい、というものでもありません。

主婦シニアイメージ1ゴールデンゾーン

高齢の親でも使いやすい押入れの収納とは


収納を本人がラクに使える位置は、イラスト画像のように、目の高さぐらいから腰のあたりまでです。

ただし、重たいものはもう無理です。押入れだと、使いやすいのは、真ん中の段と、下段でも上部の手前になります。

中段の手前→中段の奥→下段の上部手前。高齢の親が使いやすい押入れの場所は、この順番になります。

天袋や枕棚は、本人が使うには危険なので、使わないけれど置いておきたいと思っているものを収納しています。

よく使うもの=中段の手前に収納。これがベストです。

他の段に置いてあるものは本人にはもう使いにくいし、使えるとしても危ないので、たまに私が点検して置き方を確認しています。



*参考商品



綺麗好きで捨て上手だった義母は、今もときどき押入れや箪笥をゴソゴソと片付けています。

でも、もう昔とは違うので迷っていることも。そこは加減しつつ見守っています。



押入れに、実際に収納しているもの


◆高い位置の段には、義実家からもってきた思い出のものを(義父の写真やご先祖様の遺品など義母が大事にしたかったもの)

◆使いやすい中央の段には、洗い替えの枕カバー、毎月いらっしゃるご住職のための座布団、季節外の寝具など

◆下段の上部には義母の趣味のもの、重たいファンヒーターや扇風機、義母への贈答品など


押入れで出し入れしやすい中段に、使うものや必要なものを集中させて収納できるようにしています。



押入れの前に物を置かないようにする


押入れの前に物があると、歩きにくいし危ない


さらに気を付けてきたのが、押入れの前に物を置かないことです。

足元に物がある状態が危ない、というのがまず1つ。

6畳の和室にベッドと箪笥2本、低い箪笥にはテレビも置いてあるので、もうそれでいっぱい。転倒防止の器具もつけていますが、危ないことはできるだけ避けたいです。

狭いからこそ、足元もできるだけスッキリさせておくほうが安全というわけです。

親の家の片付け、実家の押入れ

押入れの前に置いてあるものを抱え上げようとするのは危ない


もう1つは、うちの押入れは観音開きなため、押入れの前に物があるとそれをどけないと開けられないから。

義母が押入れから何かを取ろうとして、前に置いてあるものを抱え上げてどけようとするのも危ないのです。



「押入れのなかは、こんな感じでどう?」

「躓いたらおかあさんが危ないから、押入れの前には何も置かないようにしときますねー」

6年前はまだこんな会話をしていました、なんだか懐かしい。このように声をかけると、聞き入れてもらいやすかったです。



おわりに


詰め込み過ぎないようにするのも、押入れから何かを出そうとしたとき、他のものまでいっしょに崩れてきてしまうのを防ぐためです。

高齢高齢と書いてしまっていますが、すでに私がシニア。そのちょっと先をいっているのが、目の前にいる義母というだけのこと。

義母が使いやすいような押入れを考えるのは、私自身のためにもなっています。

これからも工夫して、お互いがラクで安全な収納を考えていきます。見直したら、またここで報告します。

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ 
ブログ村ハッシュタグ
#押入れ収納
#実家の片付け 
#50代60代からの片付け
にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

PVアクセスランキング にほんブログ村人気ブログランキング

考・衣・食・住、すべてをシンプルに。片付けやすい順番や罪悪感のないものの減らし方、家族のだれもがわかりやすい収納、身体も心もラクでいられる家事のやり方について書いています。少ない服でも楽しめる着回しの工夫なども。
ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。

整理収納アドバイザー
住宅収納スペシャリスト
生前整理アドバイザー1級


くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

固定記事②本が捨てられない!本の整理のコツと後悔しない手放し方 Apr 06, 2025
私の病気について。昔の思い、今の思い Apr 28, 2024
GWはラクに。家事を減らしお金の使い方も変える。良い主婦も良い祖母もやめる Apr 27, 2024
60歳、無理していた服を手放して楽になった Apr 26, 2024
ダサい服と言われていい私は私だ「1000枚の服を捨てたら、人生がすごい勢いで動き出した話」の感想! Apr 25, 2024
定年、在宅ワークになった夫と平和に暮らすために工夫していること Apr 24, 2024
こんまり片付けで救われた。食器を捨てるとき今も続けているのはこのやり方 Apr 23, 2024
親のためにお金を差し出せるか、夫婦の金銭感覚の違いをうめるには Apr 21, 2024
【片づけ】定年後の夫には期待しない方がうまくいくようです Apr 20, 2024
買ってよかった春夏の羽織もの、23区マルチ機能シアーショートカーディガン Apr 19, 2024

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る