023528 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

楽天カード

フリーページ

日記/記事の投稿

プロフィール

cuteprettybaby

cuteprettybaby

2014年11月09日
XML
テーマ:庭をつくる(251)
 
 
  
 
このシリーズを始めてから後悔しているのは、

『造っている過程も写真撮っておくべきだったな…』ということです。




そしたら、ウッドパーツのこと、もっと詳しく説明できたんですけど…。

失敗したな…。

ブログ始めるとは思わなかったので…。



うちの場合のウッドパーツについて、軽く説明を添えておきます。

(※落書き程度のメモなので、各箇所にお見苦しいところがございますが、お見逃し下さい)


memo004

memo005

memo006

memo007


何となく、ご理解頂けるといいのですが…。

↓こういったものが出来るイメージです。
memo008


右側のすのこ(1枚)のみ、裏側の足のつけ方が違います。

そう、これを真ん中に置いて、オリローの蓋で浮かないようにするのです。

そのために、小さいパーツが必要だったんです。
memo009

並べると………。
memo010
こんな風になります。



選んだすのこは、あるホームセンターで購入したものですが、
1枚1,000円もしなかったです。

たぶん、この辺りが近いかと思います。

ちなみに家では6枚板のタイプを使用しました。


ウッドデッキ購入しようとすると、結構高いですよね。
もちろん、ウッドデッキの方が、全然良いに決まっていますが、
うちの場合、予算が限られるので、購入出来ません……。

左:すのこじゃなく、本物のデッキです。 右:こういう組み合わせタイプもあります。



ウッドパーツは、それぞれのお家で、ベランダやお庭の状態が違うので、

必要になるパーツも変わってくると思います。

設置する場所の広さや高さを測ってみて、必要な木材を購入して、

必要に応じて切る等の加工を行うか、ホームセンターなどで加工をお願いしても良いと思います。





―つづく―



*******************参加してみました*ぜひお願いします!*******************

JRANK人気ブログランキングbanner001.jpg
住まいブログライフスタイルブログ園芸ブログ
*******************************************************************





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年11月10日 01時44分33秒
[古い賃貸でも・・・シリーズ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.