東西圧縮回流記

仙台青春風の旅 ブーメランのように 

斎藤茂吉と蔵王

2024-05-06 | 仙台・東北
蔵王の御釜

久しぶりに蔵王を歩いてみた
冬期は火口湖が凍結しその上に積雪がある
ゴールデンウィークのころに一部を残して融解し水面が現れる



熊野岳避難小屋が見える

蔵王の主峰 熊野岳への登り
少し風が強かった


蔵王山神社の避難小屋



熊野岳頂上の道標


斎藤茂吉の歌碑
蔵王連峰 熊野岳頂上にある

「陸奥(みちのく)の・・・茂吉」



裏面には設置者銘が刻まれている

「昭和九年八月 高橋四郎兵衛建立 石工鈴木惣兵衛」



斉藤茂吉は山形県上山(かみのやま)の出身

帰りは上山に行ってみる


斎藤茂吉記念館は山形県上山市にある




齋藤茂吉先生像




「陸奥(みちのく)をふたわけざまに聳(そび)えたまふ蔵王の山の雲の中にたつ」



建立した高橋四郎兵衛は実弟です

斎藤茂吉
1882年〈明治15年〉5月14日 - 1953年〈昭和28年〉2月25日)
山形県南村山郡金瓶(かなかめ)村(現:上山市金瓶)の守谷伝右衛門熊次郎といくの間の三男
 
茂吉は14歳のとき
山形県上山から徒歩で笹谷峠を越え仙台まで行った
仙台から汽車に乗って東京へ行った
山形まで汽車が来ていなかったという
茂吉は見込まれて東京青山脳病院の斎藤家に養子に入った

開成中学
第一高等学校
東京帝国大学医学部卒

相当な秀才だった

ーーーーーーーーーーーーー
(訂正)
斎藤茂吉(1882年生)は夏目漱石と一緒になった写真があった
茂吉は伊藤左千夫に師事したことがある
伊藤左千夫は正岡子規の門下
その関係で夏目漱石との集合写真が残っていたのだろう
夏目漱石1867年生 正岡子規1867年生 秋山真之1868年生
ーーーーーーーーーーーーー



茂吉の故郷上山への想いは強く
実母が危篤で一時帰郷し母親を見送っている

「のど赤き玄鳥(つばくらめ)ふたつ屋梁(はり)にいて足乳根(たらちね)の母は死にたまふなり」

高校の教科書に載っていたような気がする
今のボクにはずっしりと堪える歌だ






「旅する斎藤茂吉 その瞳は何を映したか」
4.27~8.31 斎藤茂吉記念館で開催中

斎藤茂吉は日本国中を旅している
ボクは最近、バイクや飛行機でやっと日本の各地を訪ねることができた

茂吉は留学時代ドイツほか各地を訪れている
ボクも茂吉が行った多くの都市を訪れた


茂吉は柿本人麻呂の研究者だった

柿本人麻呂 西暦680年ころ 飛鳥時代
古事記 712年 奈良時代
日本書紀 720年
万葉集 759年 日本最古の歌集 大伴家持ほか




環翠亭
斎藤茂吉記念館に隣接

蔵王連山を望む



茂吉が眺めた蔵王連山
熊野岳、刈田岳が見える



斎藤茂吉の別荘

箱根強羅にあった別荘 箱根山荘の「勉強部屋」の建物が
山形県上山市の斎藤茂吉記念館に隣接して移築された


斎藤茂吉の「勉強部屋」


箱根強羅の別荘にて
次男の北杜夫(斎藤宗吉)が親父茂吉の炊事など身辺の世話をしたそうだ

北杜夫は斎藤茂吉の次男
旧制松本高校から東北大学医学部卒

2011年の東日本大震災のあとの数年後に
山形で北杜夫の講演会が開催予定だったことがある
ボクはその講演会に行く予定だったが
北杜夫さんが体調不良とのことで中止になった
あれが最後の機会だった

ボクが上高地や穂高に何度も通うようになったのは
潜在的に北杜夫さんの影響が大きい

北杜夫「楡家(にれけ)の人々」は非常に面白い小説でした



斎藤茂吉の生家


生家の隣にある私塾

幼少のときの勉学は如何に重要かが判る




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画オッペンハイマー

2024-05-04 | 安全保障

映画 オッペンハイマー
監督 クリストファー・ノーラン
主演 キリアン・マーフィー
アカデミー賞7部門を獲得したそうだ

日本で公開されたのは今年2024年3月29日

当時は鹿児島にいた
バイクで走っていた
一日ぐらいは雨でつぶれるだろうと思った
停滞の日に映画に行ってみよう
近くでは鹿児島の天文館シネマパラダイス
シネマサンシャイン姶良
宮崎キネマ館などがある

停滞に合わせて「オッペンハイマー」を見ようと思った

残念ながらというか運良く好天に恵まれた
鹿児島宮崎の映画館には行かなかった

つい最近地元の映画館で見た

3時間近くの長編だった
オッペンハイマーは理論物理学者
ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所 ニールス・ボーア  
およびゲッティンゲン大学マックス・ボルンに師事
昔懐かしい人が実像に近い形で映画に出てくる

映画の中ではハイゼンベルク、ディラックなどの懐かしい名前が出てくる
1939年ドイツのオットー・ハーンらが核分裂実験を成功
1942年10月 マンハッタン計画承認 核兵器開発開始
1942年12月2日 シカゴ大学フットボール場観覧席下の倉庫 フェルミの臨界実験
 
ボクが大学教養部にいたころは原子核物理、同位体元素などに興味津々となった。中学生のころから考えていた商船大学、航空大学校などはいつの間にか置き換ってしまった。

核分裂の発見
どうも分裂片の質量が合わない
膨大なエネルギーが出ているようだ
中性子の役割
連鎖反応の発見
臨界の概念
爆薬を使った起爆装置
ロスアラモスのトリニティ実験

たったひと言、一片の情報から着想を得る
物理学者は次のステップへ進む
スパイの共産主義者も同様だ
陰謀が渦巻く

3時間の映画は圧巻だった


ボクが海外の国際会議で初めて発表したのは1983年
遅いデビューだった
カリフォルニアのサンタバーバラだった
会議が終了後、いくつかの原子力関連施設を見学した
アルバカーキに宿泊し、ロスアラモスにも行った
そこで広島原爆リトルボーイの実物大模型を見た


避難の丘 仙台
東日本大震災 津波から13年


大阪南港より遠くに明石海峡大橋

淡路島と神戸須磨の鉢伏山の間に橋梁の2本の主塔が見える

阪神淡路大震災から29年
大東亜戦争敗戦から79年


中共、ロシア、北朝鮮は日本の首都や大都市などに照準を合わせている
弾道ミサイルの先端には水爆がある
水爆は核融合を併用する
破壊力が格段に大きくなっている
一発で首都圏では400万人が死亡する
弾道ミサイルを甘く見てはいけない
自分の国と家族は自分で守る

微量の放射線では人は死なない
日本のエネルギーの自給率は7%
核エネルギーは否応なく人類に拓かれた
核エネルギーを利用する原子炉しか道がない
経済力を維持するには安定した安価なエネルギーが必要

エネルギーを甘く考えてはいけない
定量的に見なくてはいけない
国防を人任せにしてはいけない



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡 草木もなびくよ

2024-05-02 | 趣味(山歩き・旅行・バイク・自転車・ほか)

新潟港発 佐渡行き
佐渡汽船フェリー




新潟港発



佐渡島 両津港

佐渡の最高峰は金北山 標高1,172m
けっこう高度感がある

佐渡の金北山は仙台の泉ケ岳 (標高1,175m)と同じくらいの高さ
神戸の六甲山(標高931m)より少し高い
六甲山は神戸港外の船の上から見ると屏風のように連なり高度感がある
金北山の連山は意外に高かったので新鮮な驚きがあった



佐渡島を海岸沿いに一周すると約200km

一日がかりの道のりだ
島の人に伺うと自転車やバイクで佐渡一周する人が多いそうだ




弾埼灯台 佐渡北端



灯台守 喜びも悲しみも幾年月

像の手入れはなく朽ち果てそうだった
もうそういう時代ではなくなったのか

喜びも悲しみも幾年月(昭和32年) 若山 彰  








名所 二つ亀



名所 大野亀

仙台から新潟まで片道250km 往復500km
佐渡一周200km
天候に恵まれ快適なバイクのツーリングでした



佐渡といえば金山



金鉱堀り
人はみんな生きるために必死に働いた



金北山を望む



残雪があった



フキノトウも大きくなった



金北山 山頂 標高1,172m

頂上で出会ったのは女性1人のみ
その方が「このポーズの写真がいい」と言われたので
彼女のスマホで撮影してさし上げました
「せっかくなので、記念にあなたも同じポーズで写真を撮りましょうか?」
とおっしゃったので、
誘いに乗って同じポーズの写真を撮って頂きました
軽薄!

両津港が見える
佐渡最高峰だけあって四方は絶景です





帰りのフェリー
佐渡両津港発



砂山  北原白秋作詞 中山晋平作曲  


三橋美智也  佐渡おけさ  


ひばりの佐渡情話  美空ひばり


佐渡裕
Shostakovich Symphony No.5 Movement 4



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮古島地下ダム

2024-04-18 | 趣味(山歩き・旅行・バイク・自転車・ほか)

宮古島 福里地下ダム



ダムカード
宮古島 福里地下ダム



ダムカード
宮古島 福里地下ダム
地下に深さ27m 幅1,790mのダムが設置されている
貯水量1,050万m3 20万トンタンカー52隻分の水を貯める

地下ダムは水を通さない島尻泥炭層の上に隙間の多い琉球石灰岩層があり、そこに地下水を貯めるためのコンクリートの堰をつくる

宮古島の特殊な地下構造がこのダムを生み出した

ダムの造り方は3本のオーガ(穴掘りドリル)で掘削しながらコンクリートを流し込んで連続して固めるという芸術的な手法に感銘を受けた



地下ダム資料館



地下ダムの一部分を展示



FP(ファームポンド)という貯水槽
高台に設置されている
島内に何カ所かある
地下ダムから汲み上げた水をタンクに貯蔵する
サイフォン方式でスプリンクラーで農地に散水する



ファームポンドから見た農地
農地の下が貯水ダム


宮古・地下ダムの先駆者たち ~地下ダムが完成するまで~


宮古島・地下ダムの先駆者たち ~宮古に地下ダムができるまで~ | 一般社団法人九州地方計画協会 (k-keikaku.or.jp)


宮古島の地下ダムの仕組み  




宮古第二発電所 55MW
ガスタービン重油LNG併用


宮古発電所 15MW
重油ガスタービン


宮古島市浄化センター

人が生活するには何と言っても、給水、電気、下水処理のインフラが基本




部屋を短期レンタル


窓の外にはMSCのクルーズ船が停泊していた
那覇を起点に沖縄諸島から台湾まで短期クルーズするようだ



東平安名崎(ひがしへんなざき) の灯台
原付バイクをレンタルして島内逍遥
一周約100km




コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本発見 神武天皇の東征ルート

2024-04-11 | 歴史散歩

JAXA(宇宙航空研究開発機構)
内之浦宇宙空間観測所 M(ミュー)センター 鹿児島県
イプシロンロケット打上げ場

まずは鹿児島県志布志港に上陸し、内之浦、鹿屋市を目指し、霧島神宮に向かった




鹿屋(かのや)航空基地資料館
海上自衛隊航空基地

旧・鹿屋海軍航空基地からは908人の特攻隊員が出撃
遺影が祀られている
国と家族のことを思ってこんなにも多くの若者が飛び立ったのか
思わずぐっとこみ上げるものがある

以前にYさんから見学を薦められていた
特攻機は鹿屋のほか知覧などの航空基地から飛び立った
やっと来ることができた




高千穂河原
霧島神宮 古宮址天孫降臨神籬斎場 

高千穂峰(霧島山)登山口




高千穂峰(霧島山)頂上にて
標高1,574 m
宮崎県と鹿児島県の県境に位置する火山
逆鉾 天孫降臨伝説の山




高千穂峡





神武天皇の東征ルート
日本書紀をもとに描かれた https://nihonshinwa.com/archives/542
橿原神宮 奈良県  https://kashiharajingu.or.jp/





高千穂神社 宮崎県



高千穂神社
宮崎県

神武天皇の一行は高千穂峡、高千穂神社が含まれるこの地域から東征を開始した




やまなみハイウェイ展望台から阿蘇を望む



長者原から久住山を望む




狭霧台から由布院盆地を望む



別府港発→大阪南港行
さんふらわーむらさき



さらば別府の町



別府から瀬戸内海経由大阪行

淡路島も通過



早朝に大阪南港到着



南紀白浜温泉 和歌山県

この地で小学中学の同窓同期会が開催され参加した
九州から来たと言うと皆さんから喜んで頂いた
みんな子供の頃の面影があり60年間をタイムスリップ



南紀白浜にある
当日は残念ながら休館日



橋杭岩 和歌山県串本




熊野速玉大社
和歌山県新宮市



熊野荒坂津
三重県熊野市


熊野荒坂津




熊野荒坂津



熊野荒坂津 三重県
神武天皇最終上陸地

神武天皇一行は大阪方面から大和を攻めるが敗退し、紀伊半島を東に回り、熊野荒坂津に上陸し、熊野路を北上し奈良大和に攻め入り、王権を獲得した。


追伸
 尊敬する読者からご指摘頂き、カンタータ「海道東征」があることを初めて知りました。教えて頂き有難うございます。1941年録音で詩の原作者は北原白秋、亡くなる直前に詩が作られた。北原白秋が渾身を込めて創った詩です。大東亜戦争直前とはいえ素晴らしいカンタータです。


信時潔 交声曲「海道東征」(詞字幕有) , Nobutoki: Cantata "Kaido Tose" (1941)  


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍馬おりょうの新婚旅行

2024-04-10 | 趣味(山歩き・旅行・バイク・自転車・ほか)
霧島神宮(鹿児島県)
3月末の時点で桜は満開だった

坂本龍馬とおりょうさんが新婚旅行で霧島神宮に参拝したという
近代日本の新婚旅行の先駆といわれる


霧島神宮の桜


霧島神宮


霧島神宮


霧島神宮


霧島神宮

御由緒 – 霧島神宮 (kirishimajingu.or.jp)
https://kirishimajingu.or.jp/history/ より
「霧島神宮は天照大神の御神勅を戴いて、三種の神器と稲穂を捧持して 高千穂峰に天降りまして天壌無窮の皇基を建てられた主祭神 日本の肇国の祖神 瓊瓊杵尊(ににぎみのみこと)、相殿神に六柱の皇霊を配祀 」

巖上松
あらし吹く 世にも動くな 人ごころいはほに根ざす 松のごとくに
明治天皇御製(明治37年)




帰りは三重県桑名市にある桑名城趾のお堀の桜
この桜は先週末

関ヶ原合戦後、徳川家康は慶長6年(1601年)徳川四天王の本多忠勝を桑名10万石に封じた。子孫は短期間で播磨の姫路城に移ったとある。江戸時代になると各地で移封、転封など国替えや断絶などが多く行われている。薩摩、長州、伊達など一か所に家系が連続しているのは珍しいようだ。


桑名城趾(三重県桑名市)


桑名城趾


桑名城趾


桑名の堤防

揖斐川の下流で長良川が合流している
海は近い

桑名といえばハマグリ


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Where The Boys Were?

2024-03-02 | 横浜・東京・東海村
Where The People Were?

サンシャインシティは池袋の東側にある


池袋



サンシャイン60ビル


懐かしのビル エレベーター

NEDO(新エネルギー産業技術開発機構)はサンシャインビルの30階前後の3~4フロアを借りていた
1990年代半ばの2年間ここで国際協力事業に従事した
グリーンエイドプランという経産省のプロジェクトを実施していた
省エネルギー、石油資源消費削減プロジェクト
今で言う温室効果ガス削減をアジアで実施するモデル事業だった

隣りのビル街にOAZ?というスイミングクラブがあった
国内にいるときは昼休み1時間のあいだに20分間1,000m泳ぎ、そのあと社員食堂で蕎麦をかき込むというパターン
某企業からの先輩出向者やプロパー職員の方から昼休み水泳ルーティーンをすすめられて充実した勤務を続けていた
あのころは体力があったのだ

近くに巣鴨プリズン(巣鴨拘置所)の跡があるとは聞いていた
よく見るとサンシャインビルを含む池袋サンシャインシティそのものが巣鴨プリズンの跡に出来た街だった

米軍国連軍により数多くの戦犯(戦争犯罪人)がこの拘置所に拘束され、A級戦犯7人が絞首刑で死罪となったのがこの場所だった

1948年12月23日 - 極東国際軍事裁判の死刑囚7名に対する絞首刑執行





1949年巣鴨拘置所
Wikipedia 



巣鴨拘置所跡地の再開発
三井住友トラスト不動産






サンシャイン60ビルとサンシャインシティ



東池袋中央公園
サンシャイン60ビルに隣接





この場所で死刑執行があった
この碑ではよくわからない
合掌









Where The Boys Are?


Where The Boys Are / 邦題ボーイハント 
1961年発売  コニー・フランシス


コニー・フランシスのこの歌は1960年代
邦題はボーイハント、異訳すぎるのではないか
せいぜい「恋する乙女」にしては?


オールディーズは友達の饅頭屋の2階のレコードで聞いた
「わてほんまによいわんわ・・」買物ブギやりんご追分など歌謡曲はボクの生家の隣にあった映画館の客寄せスピーカーを聞いて覚えた
英語の発音も当時の洋楽、オールディーズレコードと進駐軍勤務経験があった英語私塾の武田先生
脳に刷り込まれている








2024年 昨今、我が国は人口減少の局面にある
繁華街以外で若い人達を見掛けることが少ない

青少年たちよ、どこへ行ったの?

サンシャインビルに棟続きにサンシャインシティがある
水族館まである
西武プリンスが開発した娯楽施設だ
西武プリンス系といえばかつては飛ぶ鳥を落とす勢いがあった

巣鴨プリズンを見た後で、何気なく行ってみるとアニメとゲームの展示会をやっていた
千人単位の青少年が同時にゲームに熱中していた

Here The Boys Are!





コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いま何どき?

2024-02-11 | 趣味(山歩き・旅行・バイク・自転車・ほか)
末廣亭 新宿


末廣亭 新宿



末廣亭 新宿


無性に落語が聞きたくなった
新宿の末廣亭へ
古典落語もあった
「時そば」も出てきた
今何どきでい?
へい、九つでい
・・・

ボクもそばは好きだ
ざるかかき揚げそばが多いかな
時にはから揚げそば
邪道かも



東京には寄席が多くある
寄席巡りもいいものだ



池袋演芸場



池袋演芸場



浅草演芸ホール


浅草演芸ホール




鈴本演芸場 上野




鈴本演芸場 上野


ふるさとの
訛りなつかし
停車場の人ごみの中に
そを聴ききにゆく
石川啄木『一握の砂』

啄木は一時上京していた
東北のふるさとなまりを聞きたくて上野駅へ行った

するとボクは江戸っ子弁を聞きたくて寄席に行ったのか
逆啄木かな
30年は横浜東京
ルーツは関西なのだが



なんばグランド花月 大阪難波



なんばグランド花月 大阪難波


残念ながら時間が無くて入らなかった
桂文珍が出ていた

驚いたことに西川きよしが単独で出演していた
黄金コンビやすしきよしの時代から何年になるのかな?
もういい年だよな
舞台に出るのが生きがいなのだ

千日前の裏通りにうどん屋が多くある
かけうどんは200円代
無性にきつねうどんが食べたくなった



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国分寺から府中へ名(迷)所案内

2024-01-27 | 横浜・東京・東海村
国分寺
チョコレートハウス


国分寺
丘の上のAPT(トタンの家)


タンポポ・ハウス

これら一連の建築作品は藤森照信氏の作品
かつて東京大学生産技術研究所の教授だった。先生の作品には赤瀬川原平宅のニラハウス、近江八幡のラコリーナなどがある。

ラコリーナ 近江八幡 - 東西圧縮回流記 (goo.ne.jp) 

屋根に草花が生えるのはペンペン草が生えるというのが旧来の話だ。翻ってペンペン草も生えないという常套句の例えがある。最初に見たときには一瞬虚を突かれた思いだ。何なのだろうと思った。屋根に草花を生やすのは縄文時代のDNAの記憶を呼び起こすのだろうか。

藤森照信氏が東京大学の生産技術研究所、略して生研の教授だったころ、生研の一般公開があったので行ってみた。生研はもともと六本木にあったが、駒場に移転した直後でピカピカの新品の研究所になっていた。その時の生研の所長は西尾茂文先生だった。所長室にご挨拶した後、すぐ近くにあった研究室の藤森先生は不在票が掛かっていた記憶がある。

西尾先生は伝熱分野の沸騰熱伝達などを専門として研究に従事されていました。ボクの京都時代の先輩のM先生は出力上昇の過渡沸騰のバーンアウト現象にライフタイム(寿命)という概念を最初に導入したが、西尾先生のバーンアウトの評価法と議論になっていたが、結局は同じ結論になったそうだ。その後、生研所長の西尾先生は東大の小宮山総長時代の副学長になり活躍されていましたが、体調を崩され、後に逝去されました。惜しい人を亡くしました。合掌

何を言おうか、ボクが修士課程の時代に日本原子力研究所(原研)の高速炉設計班に1年間住み込んでパルス炉の設計に従事した。その時、原研の薄暗い図書館で京都大学のグループの出力上昇時のバーンアウトの報告を読み、実験結果やライフタイムに興味を引かれ、これからは原子炉暴走事故時の冷却をやる必要があると考えた。

当時、原子力関係では東大の橘・秋山・河村先生、東工大の青木・井上先生、阪大の住田先生などの研究分野に興味が尽きなかったが、結局は関西に帰ってみようと思い古都京都もいいかなと考え、過渡沸騰で京都の櫻井彰先生の門を叩き、博士課程に進学した。もちろん京都には岐美先生という有名な方がおられ、口頭試問の際にはパルス炉の話をしたことを鮮明に覚えている。岐美先生には在学中から何かとお話しを伺い、つい最近まで長年にわたり学会等でお会いする度にお声掛け頂いたことは大変有り難いことでした。

バーンアウト現象は熱流束が上昇すると伝熱面の薄い液膜の供給が追いつかなくなり焼損に至るのだが、現象が液体と気体が複雑に入れ込んでいて、評価法が統計的になったり蒸発時間項を入れたりする。しかしボクはどうも真面目な学生ではなかったようで、これも今は昔。





府中の東京農工大学
かつて柏木孝夫教授がおられた
先生はエネルギー関連で政府の委員会で代表を務められた
先生の講演を何度か聴いたことがある

かつての同僚もこの大学の出身だった


府中刑務所の壁
三億円強奪事件の現場
白バイに乗った犯人は逃走し時効になった




府中の東京競馬場
広大な敷地
北海道日高などの競走馬生産はこの競馬産業に支えられている

かつては古来より日露戦争で秋山好古の騎馬隊が奉天会戦で遊撃戦を仕掛け、ロシアコサック騎馬隊を破ったころや、第2次世界大戦まで軍馬生産は大きな産業だった。現在では戦車が主体になった。




府中の森芸術劇場
立派なパイプオルガンが設置されている




コンサートがあった

メインイベントはモーツァルトのレクイエム
カンタータ「悔悟するダビデ」K.469
ソプラノ2人テノール1人、合唱団、管弦楽団の構成だった
手作りの良い音楽を聴いた

あと何回聴けるかな
そろそろボク達にもお迎えが来る年代になったということか、と



モーツァルト カンタータ 「悔い改めるダビデ」 K 469 ネヴィル・マリナー


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台・旧名(迷?)所案内

2024-01-21 | 仙台・東北
丸光デパートの裏
名掛丁センター街
雰囲気は昔のままだ



名掛丁センター街

めしの半田屋がここにあった
何しろ安くて腹を満たせた
学生の最後の命綱だった
金がなくなって飢え死にしそうになるとここへ来た



めしの半田屋は仙台駅東口に移っている
立派なビルの中だ
今でも半カレーは250円

経営を拡大して仙台近辺にいくつか出店している



一番丁の文化横町
ハヤシライスの店があったはずだ


一番丁
東一市場


稲荷小路
有名なおでんの三吉がある



国分町

コロナ禍で多数が閉店したと聞く

今は昔
大衆酒場の2階にビリヤード場があった
教養部の同級生がいつもキューを突いていた
仙台一高出身の彼は上手かった
鼻筋が通っていて身のこなしがスマートだった




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする