お世話になります。これまで、アメブロを利用してのブログを続けて参りましたが、
この度、ホームページリニューアルに伴い、新ホームページ内にブログを設置したため
今回をもって、アメブロの利用終了と、新たに新ブログのお引越しをお知らせ致します。


新しいブログはこちら
アキバレエスタジオのブログ



長らくのご拝読ありがとうございました。
また、新ブログでも引き続きよろしくお願いします。


アキバレエスタジオ

こんにちは、アキバレエスタジオです。早いもので、気付けばもう、3月ですね。


さて、現在アキバレエスタジオでは、

定期的に、
金曜夜の   大人ヴァリエーションクラス
日曜夕方の 児童2 ポワントクラス


※今後はストレッチバレエクラス、美容バレエクラスなどでも実施予定。

以上にて、祥子先生の生ピアノ演奏付バレエレッスン音譜を実施しております。


今回、その祥子先生の演奏する姿が
電子機器メーカー casioアップ

ピアノCMに抜擢されました。


クラシックの名曲を始め、複数曲のデモンストレーション演奏を行っております。

是非、ご覧くださいね☆
casia 動画CM ※こちらクリック


今後とも

音楽とバレエがセットのスタジオとして、

皆様に素敵なレッスンを、ご提供させて頂ければと思いますので、
優雅な時間を共に共有しましょう。


感性音譜と、美容キラキラと、リラックスクローバー融合する素敵なバレエ教室を目指して。


アキバレエスタジオ



かっこいい男になりたくないか?

こんにちは、アキバレエスタジオの永野です。
さて、いよいよ本格始動しました、ボーイズクラス

バレエのレッスンというと、敷居の高いもの。
特に男性のバレエ、となるとそのイメージは強いですよね!!
分かります(><)私も、この世界に入るまではそうでした。


しかし、実際にこの世界に飛び込んで分かった事は、
なんとまぁ、ダンサーの皆さんフランクで親しみやすいこと。

勿論、舞台に立つ時の表情と、プライベートの表情とあるのは、当たり前ですが、
プライベートは、
とても温和で、優しい(そうまるで王子王冠1のような)方々が多いんですよ♪

(ちなみに僕の出会って来た女性のダンサーさんもみんなキュートリボンで優しい方多いですよ。)


さて、タイトルにもある通り、
アキバレエスタジオでは、小さな子供から、大人の方迄、
かっこいい男を育てます。

講師は、画像にもある通り、とっても笑顔が素敵な、沖田貴士先生ひらめき電球

世界の舞台で活躍された、跳躍力音譜、抜群の身体能力あしは勿論一見の価値ありですが、

所作、立ち振る舞いなどは、同じ男性としても
とーっても、勉強になることばかりです。

これらを知れるだけでも、とても有意義な時間になること間違い無し!

さぁ、かっこいい男になりたいそこの諸君!グー
是非是非、
アキバレエスタジオの男性レッスンに集まれー!!!





検索ワード
男の子バレエ
男性バレエレッスン
男性ですがバレエを初め
川崎 バレエ ボーイズ
溝の口 バレエ ボーイズ
高津 バレエ ボーイズ
アキバレエスタジオ ボーイズ









人気ブログランキングへ人気ブログランキング参戦中
※1秒もかかりません。こちらクリックご協力下さい
【必見☆アキバレエスタジオ講師舞台出演情報!!!】
なんと、アキバレエの講師が二名出演しますよー!!!!

一人は、先日の発表会でも踊って下さった、清水美帆先生☆
そして、もう一人は、2月~ボーイズでの担当が決まった貴士先生☆

プロの先生方の舞台を生で体感出来る超必見の公演です☆
是非是非皆様、足をお運び下さいませ♪

お問い合わせは、
美帆先生か、貴士先生か、
アキバレエスタジオ info@akiballet.com
へお問い合わせ下さい!

以下美帆先生より
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
都民芸術フェスティバル日本バレエ協会公演「コッペリア」全幕
3/7(土)・3/8(日)の2日間、3公演です。

私は、3/7「結婚」・3/8マチネ「時」・3/8ソワレ「仕事」を踊ります!

◆日時
■3月7日(土)18:00開演
■3月8日(日)13:30開演/18:00開演
※開場は開演の45分前です。

◆会場
東京文化会館 大ホール
・「上野駅」公園口/7番出口
・「京成上野駅」正面口

◆チケット料金(全席指定・税込)
S席10,000円 A席8,000円 B席6,000円 C席4,000円

◆詳細はコチラ
http://www.j-b-a.or.jp/15tofest.html

http://tomin-fes.com/list/ballet03.html

清水美帆

画像はクリックしてくださいね。


人気ブログランキングへ人気ブログランキング参戦中
※1秒もかかりません。こちらクリックご協力下さい
新年あけましておめでとうございます。

2015年もアキバレエスタジオは、様々なことを仕掛けます。
先ずは、第一弾!!!

いよいよボーイズクラスが本格始動。
昨年、トライアル期間として、半年で計3回企画しましたボーイズクラスですが、いよいよ本格始動です。

バレエに興味をもつ、お母さん。
でも、バレエは女の子の習い事だから、この子には…
そう決めつけていませんか?


当スタジオでは、幼少期よりバレエを始め、
世界の舞台で活躍したカッコいい男性先生指導のもと初めての男の子、
初めてのバレエ、「大歓迎」音譜で指導します。

逞しい肉体、美しい所作、美的感覚、柔軟性、身体能力の向上、怪我防止、体幹トレーニング、
全てのダンス、スポーツなどの競技にも役立つと言われる男性向けバレエを、じっくり丁寧に身につけます。
先ずは体験から。

お気軽にお問合せ(info@akiballet.com)ください。

2014年2月開始
■■BOYSクラス■■
走るの大好き、ジャンプが大好き、踊るのが大好き。そんな元気の有り余っている全ての男の子必見です。
先ずは、かっこいい男性バレエの第一歩を踏み出してみませんか?
先ずは、基礎から。徐々に高いジャンプ、美しくもかっこいい所作。
回転技等のダイナミックな技術などなど、男性ならではの「技」に次々挑戦。また、柔軟性なども高めますので、スポーツを習う男の子は怪我防止、フィジカル面での体幹トレーニングにも最適です。

時 間: 水曜17:45~18:30(45分) 3歳~6歳
     水曜18:30~19:20(50分) 6歳~小学生

対 象: 3歳~小学生  

月 謝:
月4回  ¥6,000
月2回  ¥3,000
※月2回+追加で都度受講希望の場合は、都度オプション¥1,500

<講師紹介>
沖田貴士(おきた たかし)先生



プロフィール
3歳からYuriko Classic Ballet Schoolで母沖田由利子の元バレエを始める。
1994年、松山バレエ学校に移籍。
2005年に金田こうのバレエアカデミーにて金田和洋、こうの恭子に師事し、YAGPに出場。
スカラーシップ賞でKirov Academy of Balletに留学、卒業。
その後、San Francisco Ballet Schoolにスカラーシップで入学2008年からプロフェッショナルとしてのキャリアをスタート。
2008年ルーマニアSibiu Ballet Theaterにソリストとして入団。
在籍中にSibiu International Ballet Competitionに出場しシニア男性部門で金賞を獲得。
2010年にはブカレスト国立劇場にソリストとして移籍。
2012年にはアメリカに活動の拠点を戻しTulsa Ballet Theaterに入団。
2014年退団し帰国。

2010年 Romania International Ballet Competition シニア部門 第1位
2007年 Japan Grand Prix シニア部門 第3位 Australian Ballet Company 研修生スカラシップ受賞
2006年 Japan Grand Prix シニア部門 第5位 Alvin Ailey School サマースカラシップ受賞
埼玉全国舞踊コンクール 埼玉新聞社賞受賞
Youth America Grand Prix 日本予選ベスト12入り ニューヨーク本選進出
Kirov Academy Of Ballet 年間フルスカラシップ受賞



アキバレエスタジオ ボーイズ 神奈川 川崎 男性バレエ 未経験 初めての
http://www.akiballet.com/event.html


開催日時: 2014年12月23日(火祝)
開  場: 16時30分
開  演: 17時00分
場  所: すくらむ21
神奈川県川崎市高津区溝口2丁目20-1
川崎市男女共同参画センターすくらむ21

出演: 月・水・金・土・幼児クラス、月・水・金・土・児童クラス、幼児クラス、児童1クラス、児童2クラス、児童ポワント、ボーイズ、中・高・大人、生徒Va

講師作品(中西紗良、荒井 凜、戸田実可子、清水美帆、中村祐菜)
蒼木唯人(ゲスト)

司 会: 水野奈美
演 奏: 杉原蓮子Vn.、松山彩Fl.、高橋敬大Sax.、松山祥子Pf.

【STAFF】
照明:有限会社舞台照明満平舎
音響:有限会社エヌワン
大道具:有限会社ユニ・ワークショップ
舞台監督:相馬舞台研究所
衣装:株式会社アトリエヨシノ
振付:中西紗良、野本貴子、岩井いくみ、荒井 凜、戸田実可子、中村祐菜
音楽編集:永野隆満
編曲:松山彩、松山祥子
デザイン、宣伝美術:Atelier Nekoyanagi、大塚芽衣
写真撮影:株式会社 東京アートアイ
映像撮影・編集:合同会社Nビデオ企画

当日レセプション、メイク、誘導スタッフ:
植松由梨、高岩健五、森井えりか、村上麻理子、川口裕資、志村信幸、塩塚玲、前田汐理
協賛:アトリエヨシノ、Atelier Nekoyanagi、 音楽教室Joyous、チャコット株式会社、バレエサークルジュリエット

協力:港北経済新聞

鑑賞の注意事項】
■ご来場の際は,なるべく公共の交通機関にてお越し頂くか、周辺の有料パーキングをご利用ください。
■ホール内でのご飲食は固く禁じられております。また、館内周辺は完全禁煙となります。

公演中の私語など、周りのお客様のご迷惑となる行為は禁止となります。

■公演中、他のお客様のご迷惑とならないよう、お子様がお声をたてられたり、お話しをされたり、お泣きになられた際は、ロビーにてお休みいただけますようお願いいたします。

■携帯電話は電源を切られるか、マナーモードにしていただきホール内での通話は絶対にご遠慮下さい。

■花束、プレゼントについては会場受付にてお預かりします。

■カメラ、カメラ付携帯電話、ビデオカメラ、テープレコーダー等の録音・撮影機器による公演の撮影、及び録音は一切禁止致しております。



※このような行為が発覚した場合、機器を没収した上、速やかに退場していただきます
こんにちは。ブログやFacebook、ホームページでもお知らせ致しましたが、
昨日は第二回ボーイズクラス開催日でした。



風邪などで、残念ながらお休みの子も何名かいましたが、結果的に
全員で4名の男の子たち
が元気に参加してくれました。


■17:45~ちびっこボーイズクラス
3歳~5歳までを参加対象とし、初めてのバレエ、初めての男の先生。
お母さんから離れ一人で、一生懸命に受講しました。
先生に、スキップも教えてもらったね音譜次回の成長楽しみにしています!

■ボーイズクラスでは、
小学校低学年の生徒らが中心。
前回教えた、男性ダンサーのかっこいいお辞儀の仕方、歩き方の復習や
更に難易度の上がった技にチャレンジするなど、流石お兄さんグッド!
元気一杯にレッスンしました。


このボーイズクラス開催は、バレエスタジオを作った頃から、4年越しの念願でした。


小さいころ、私も女の子の中で習い事をしていました。
九州の田舎町の出身
ということもあるのでしょうが、今でこそ男女当たり前の習い事となったピアノ
しかし、私がピアノを習い始めた頃、男の子でピアノを習っている子は、クラスに一人いるかどうか。
女子に比べ、まだかなり少数派の習い事でした。

当時、人前に出ることが好きな目立ちがり屋の性格だったので、
小学校の音楽室で自慢げにピアノを弾いてみせたことがあります。
すると、「げぇー、男のくせにピアノ習ってるんだー」

そう、女子にからかわれ、悔しい想いをした事を思い出します。
そんな時の返し文句は決まって、
「音楽の教科書には男しか載ってないぞ!」 でしたが(笑)


保育園の頃、預けられていた園の先生が、夕方以降園内でピアノも教えて下さっていたのがきっかけ。
週に1回30minのレッスンに通っておりました。
考えてみると、そのお教室でも私以外は全員女の子でした
毎年の発表会全体集合写真、女子に囲まれて…何とも言えない気持ちになっていました。

4歳~中学にあがる頃位まで、なんとかピアノを続けていましたが、
女子の中に男子一人という状態が、段々大きくなるにつれて恥ずかしく思うようになり、
結局、その理由だけでピアノを辞めちゃうんですね。


それからというもの、ピアノを弾けるということをひた隠しにするようになり、例えば合唱コンクールで
「伴奏誰がやる?」
なんて女子達が盛り上がっているときも、本当は弾きたいのにも関わらず、
やる気のない男子の一員を演じてみたり、なんだかもどかしい想いをしていました。

ピアノを弾くこと自体はずっと好きだったので、家に帰ると密かに弾いて
自己満足に陥ることで、そんな思いを発散していたのですが。
目立ちたがり屋の性格にはとてもつらい体験です(笑)

そして当時を象徴するかのように中学校当時の卒業文集には、
将来の夢:小学校の先生になると書きました。本当は音楽の仕事をする。だったのに。



それでも、結局音楽が好きだった思いが変わることはなく、周りが受験勉強に勤しんでいる高3の夏、
突然「音楽の道に行く!!!」

と言いだし、親も、友達も、担任の先生も、とにかく周りを唖然とさせ、
渋々出した親の唯一の条件が、ハードルを上げて音楽大学に進むなら、ということだったので
御縁でご指導いただいた恩師の先生方のお力もあって
必死に勉強して、無事音楽大学の道が開け、「今がある」、といった所です。

そして、たまたま行っていた昭和音楽大学にバレエ科があり、
これまた縁でバレエのことを知るきっかけが出来、世界が広がったわけです。

つまり音楽の道を捨てていたら、バレエに出会うことも
アキバレエスタジオを作ることも
先ず確実にありませんからね(笑)


音楽の道へ導いた最初のきっかけとなる恩師の先生方

■ピアノ:堀由布子先生のブログ

■作曲家:吉嶺 史晴先生(wiki)
吉原太郎先生

そんなわけで、私が子供だった頃に、本当はずっと続けたかったピアノを、
女の子に囲まれるからという理由だけで、一度は辞めてしまった経験があるように、
本当は楽しくても、続けられなくなる理由を作りたくないという思いと、

いずれピアノがそうなっていったように、いつか、もしかしたら近い将来、
男の子もバレエを習うのが当たり前となる時代がやってくるとして、

その日までの準備として、男女共通の習い事と認識されるよう、環境を少しでも変えたい
そんな思いで、立ち上げたわけです。


とはいえ初の試み。最初は人数が集まるか不安でしたが、
有りがたくも、毎月コンスタントに人数が集まっています。

念願のボーイズ定期開催の本格始動まで、もう一歩です!


次回のボーイズは

11月26日(水)
坂戸教室
:神奈川県川崎市高津区坂戸1-6-9
17:45~40min ちびっこボーイズ(3歳~5歳)
18:30~50min ボーイズ(5歳~小学生)
参加費:無料(まだまだ続けますトライアル期間!)


要:予約
info@akiallet.com
090-4487-4665


多くのバレエに興味をお持ちの男の子、集まれ☆


それでは。


永野隆満
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【Aki Ballet Studio】
090-4487-4665 担当直通
(メール) info@akiballet.com
(WEB) http://www.akiballet.com/
(Blog)http://ameblo.jp/akiballet1021/
(FB)http://www.facebook.com/akiballetstudio
坂戸教室:神奈川県川崎市高津区坂戸1-6-9
久本教室:神奈川県川崎市高津区久本2-2-15-2F
大倉山:横浜市港北区大倉山1-17-4 秋本庄次ビル3F
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆




ボーイズバレエ,男の子バレエ,体験,男性バレエ,見学,レッスン,高津区,港北区,溝の口,大倉山






人気ブログランキングへ人気ブログランキング参戦中
※1秒もかかりません。こちらクリックご協力下さい


さて、初めてのバレエ。第二回の今日は、道具選びについて。

習字を始める場合は、筆と墨汁、文鎮、あと紙。空手を始める場合は空手着。
水泳を始めるには水着とゴーグルとキャップ。
当たり前と言えば当たり前ですが(笑)どんな事でも、始めるにはまず道具の準備が必要ですね。

バレエを踊るにも最低限必要なものがあります。
初めてバレエを始めようとお考えの方は、参考にしていただければ嬉しいです。



まず、欠かせないバレエ用品は下記の3つです。
①バレエシューズ
②タイツ
③レオタード



①バレエシューズ
バレリーナが履いている靴といえば、トゥシューズを思い浮かべる方も多いでしょうが、
トゥシューズは初めのうちは必要ありません。

何事も基礎が肝心
必要な年齢、必要な筋力を備えて初めて履けるようになりますので、
以下、トゥシューズを履く為についての詳細載せてます。

トゥシューズを履きたい皆さまへ【必読】
※上記クリック下さい

トゥシューズを履くためには、
たいていのお教室では、練習の段階に合わせて用意するように言われるはずです。

未経験の生徒、週一のレッスンでもOKしているという場合、
勿論生徒様の意向を最優先しているのでしょうが、本来の指導法に基づくと、
大変危険です!
その場合は、自分で自分のケアをするなどしっかりとした知識をもってお履き下さい。




習い始めの頃に必要なのは柔らかな素材で足が動かしやすいシューズです。
シューズはどれも同じように見えるのですが、実はいくつかの種類があります。
違いは、靴底の形と、素材です。
自分にあったシューズを探すこともまた大事。
色々履いてくるうちにわかってきます。世界で一つの運命のシューズに出会えますように。



②タイツ
タイツは普段着で履いている方もきっと多いでしょうね。
しかし、練習で着用するのは専用のタイツです。
普段着のものとよく似ているのですが、専用のものは伸縮性に優れており、
足の動きにフィットするのが特徴です。


男の子は黒や、白のタイプが一般的です。

ちなみに、バレエのタイツにはつま先まで隠れるタイプと、
穴空きのタイプがあります。

穴あきとは、主にトゥシューズを履くようになった際に
必要となりますが、トゥシューズを履くと足には、
沢山の豆が出来、怪我だらけになることもあります。
そういった時に、タイツを脱ぐことなくケアが出来るメリットがあるんです。

子供のうち、初級者のうちはバレエシューズでの練習ばかりですので、
穴の開いていないバレエタイツで大丈夫です。


③レオタード
男の子の場合はスパッツ、女の子の場合はスカートがついたタイプを着用することが多いです。

色は男の子だと
女の子だと淡いブルーやピンク色
が人気ですが、色は本人の好みに合わせて選んであげるのも良いでしょう。


近年はネットショップ利用をされる方も多いですが、
この場合はサイズや質感の選びに失敗のないようにご注意されて下さいね。

ただし、スクールによっては着用するものに指定がある場合がありますので、
まず通っているスクールにどのようなものが好ましいか確認された方が確実ですね。

ちなみに、体験レッスンの場合は、練習着などは必要ない場合が多いです。

当スクールの体験レッスンでも、ショートパンツやスパッツ、靴下など、動きやすい服装で参加いただいています。







以上、バレエを習う時の必須となる道具選びについての解説でした!

それでは。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【Aki Ballet Studio】
(メール) info@akiballet.com
(WEB) http://www.akiballet.com/
(Blog)http://ameblo.jp/akiballet1021/
(FB)http://www.facebook.com/akiballetstudio
坂戸教室:神奈川県川崎市高津区坂戸1-6-9
久本教室:神奈川県川崎市高津区久本2-2-15-2F
大倉山:横浜市港北区大倉山1-17-4 秋本庄次ビル3F
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆



バレエ,用品,必要,初めて,始める,川崎,横浜,高津,溝の口,大倉山,習い事,


人気ブログランキング※こちらクリック

朝夕の蒸し暑さが和らぎ、暑い季節も過ぎ去りました。
一年で、最も過ごしやすい季節(ぼく個人が勝手に思っている)がやってきましたね☆
この季節、

①スポーツの秋走る人
②食欲の秋キノコ
③読書の秋本 
④芸術の秋音譜


なんて言いますが、今回は、以上4本立てをネタにお送りします。


①スポーツの秋走る人

そういえば、最近ジム通いを再開しました。
まぁかれこれ、2年以上前から通っているんですがね、行くときは週に3日。
行かないときは1か月くらいサボってしまうので、地味に細々と(笑)、続けてるんです。

なぜ、このジム通いを再開したかというとですね、
数年前から、年一のペースで、人間ドックを受診しているんです。

血圧が高いだの、運動不足だの、肥満に足を踏み入れただの
通うたびにお医者さんに脅されて、
(まぁ、毎年言われることが一緒なので、歩も無ければ退歩もないといった内容なんですが(笑))

定期健診後の反省を活かしてジム通いを再開したわけなんです。
最寄にはですね、24時間営業コンビニのジムがあるんです。
深夜帰りになることも多いので、そんな私の生活スタイルに
あったジムってのもまた、長く続けられるポイントなんです。

ジムは、行くまでの足取りこそ重いですが、行くとすっきり。
疲労感たっぷりに、今日もやりきったぜ!感がありますからね。

そんなことの繰り返しで、これからも気まぐれに、気長に、進歩も無ければ退歩もない、
現状維持の運動を、続けていきます。



②食欲の秋キノコ

つい最近まで、こんなイベントがあったことをご存じですか?

『激辛グルメ祭り2014』




先ずはじめに、私はマニア級の辛い物ヘビーユーザーメラメラなんですね。
それがどのくらい、マニア級かというと、

例えば、
■CoCo壱の10辛カレー大盛りに更に、スパイスを入れて、食べる。だとか、

エチオピアカレーはいつも、70倍だとか。

■使っているタバスコはデスソースだとか。

■ラーメン一蘭の辛さ(通常選択肢は最大2辛まで)はいつも、「備考:10辛」と勝手に記載する。
だとか。

まぁ、そんなレベルのヘビーユーザーなんです。
そんな私にとって、このイベントは、まさにうってつけの企画だったわけなんです。

当日、大久保公園が奇跡のグルメイベントへと様変わりし、
「自称」辛さマニアの集まりでごった返していました。



世界中から、古今東西津々浦々。
激辛好きにはたまらない、こんな料理に舌も鼓めば、

世界を制した気分にでもなりましょうか。
写真の通り、秋の旬な食べ物は何一つ無いのですが、食欲の秋らしさを満喫したのでした。

※追記

その日の晩、腹痛に苦しんだのは言うまでもなく。
辛い物を和らげるためには、牛乳が良いらしいですよー。
なんて噂レベルのうんちくも一応、載せておきます。




③読書の秋本
そして、秋と言えば読書も欠かせない。
20代前半の頃、絵本と器楽演奏の朗読劇イベント団体を立ち上げて、
全国の学校や劇場を回っていたことがあり、
イラストレータさんと共作で音楽付の絵本を出版した事もあったりなんかして。
読書は、趣味ともまた少し違うけど、毎日何かしら読んでいる、生活のお供のようなものでしょうか。

そんな私が、最も好きなジャンルは推理サスペンス。
特に、ふと読み落としてしまいそうな箇所に、
言葉のトリックを幾つも散りばめ、
読み手をこれでもか!と巧みなテクニックで騙すどんでん返し系の作品大好物です。


そんな読書の秋にお勧めの作品がこちら。

折原一さん:耳すます部屋



私が最も好きな作家さんのひとりです。
特に、叙述トリックの名手としては国内最高クラスの作家だと思っています。
この作品は、そんな折原さんの世界が詰まった、短編小作品の組み合わせになっております。

読み終えた後に、じわじわくる、
うぉーやられたー!感半端ないです。

お忙しい方でもさくっと読める
短い内容の数々ですので、是非一度堪能してほしい作品です。



もう一つは、
ミュージシャンで、お友達のみっちー(篠原光寛)さんのお兄さんで作家の

篠原 昌裕さん


『このミス』大賞2012隠し玉。編集部推薦作家デビューされたそうで、
『保健室の先生は迷探偵!?』(宝島社文庫)
など数冊出版されています。

合わせて読んでみてはいかがでしょうか?



最後に
④芸術の秋音譜


と言っておきながら、芸術…とはほど遠いのですが、
皆様にも仲の良い気の許せる友人っていますよね。

18歳で上京し、早10数年が経ちました。お陰様で、東京の友達も沢山できたわけですが、
最近、そんな東京の友達と、新たな趣味として始めた企画。

溝の口 ネットTV
※クリックでリンクしてます。


まぁ、近隣の町に住む仲良しの仲間内で、
「この町に、コミュニティFMとかあっても良くない?」
といった流れから、ラジオは電波法などが諸々と大変だったので、
素人のテレビ番組を作ってみよう。といった経緯があり、誕生したんですね。

とはいえ、勢いで始めたので、まだ機材も無ければ、用具も、映像制作ソフトも何も無いもので、
近所の100均で買ったもので飾り付けを施しその場で台本を考え
デジカメのムービー機能で撮影し
収録映像も、Mac内にある、既存のimovieを使って作りました感満載の、激素人番組です。


ただそんなクォリティでも、今年のゲスト出演者は全て決まり、
新スタッフも続々増殖中(笑)。
これからも細々と、月に1度、趣味でゆるーく続けていこうと思ってますので、


たまに見てやってください☆
それでは♪ 

秋といえばの4本立てでお送りしましたー。


バイバイ  永野



■溝の口ネットTV宣伝
FaceBook】
https://www.facebook.com/mizonokuchinettv?ref=bookmarks

動画
溝の口 ネットTV
http://www.youtube.com/watch?v=x9jy-D_GmKg
9月10日(水)坂戸教室の二階にて、沖田貴史先生による、BOYSレッスンを開催しました音譜

男の子専用のクラスは、私自身もずっと実現したかった企画でしたが、
バレエという習い事が、絶対的に男の子の人数が少なく、
5年目の今回、満を持してといった形になりました。

先ずは、快く引き受けて下さった貴士先生。
そして、今回の企画にご参加頂いた全ての皆さまに感謝申し上げます。


非常に希少で、とても貴重な時間となりましたチョキ



ストレッチを始め柔軟性を高めながら、バレエの基礎は勿論






男性ならではの、力強いジャンプ!!
難しい回転等の大技を見本もお見せ頂きながら。

やはり、男性ダンサーの演技は、
豪快で大迫力で見ていてかっこいいですね目


また、日常にも役立つ「かっこいいおじぎの仕方」、「かっこいい歩き方」などのレクチャーもあり、みんな懸命にレッスンに取り組んでいました☆

更に、男子力(そんな言葉あるのか?笑)アップのレッスンでした。
これは全ての男性に必見ですね!!

気品漂う所作。姿勢の悪い、且つヘルニア持ちの私も習おうかなー。


次回のレッスンは、下記の予定となっております。
是非是非、お気軽にお問い合わせ下さい♪


【10月29日(水)】
対象:3歳~年中さん 
ちびっ子ボーイズクラス 17:45~(30min)
※お子様と一緒に、お父さん、お母さんの参加もOKです音譜

対象:年長さん~3年生 
ボーイズクラス 18:20~(50min)


場所:コスモスホールさかど
料金:無料(トライアル期間延長中)

バレエは全ての競技の基礎と呼ばれ、身体を動かすこと全般に、必ず役立ちます。
また、怪我を防ぐ柔軟性を高め、高い身体能力も育み、
サッカーやその他多くのスポーツにも活かせます。
ご好評につき、トライアル期間延長しました!

全ての元気な男の子、集まれー!!!

http://www.akiballet.com
info@akiballet.com