今週の医療機器ニュース | 医療DX、デジタルヘルスと医療機器のニュースを1週間分まとめて10分でチェック

医療DX、デジタルヘルスと医療機器のニュースを1週間分まとめて10分でチェック

診療情報管理士、上級医療情報技師、介護初任者研修の資格をもつ管理人が、医療DX、デジタルヘルス、プログラム医療機器(SaMD)、医療行政、地域包括ケア、在宅医療・介護、地域医療、ヘルスケアアプリ、ICT、IoT、AI、PHR、RWD、医療機器、電子カルテのニュースを毎週発信

○経産省/MEJ、令和6年度ヘルスケア産業国際展開推進事業を公募
○コニカミノルタと富士フイルムBIが連携へ、市場縮小傾向の事務機器
○内視鏡AIが胃がん検診の負担を軽減
○キヤノンの移動病院、海を越える 富士フイルムはインドで
○MRIのAI活用加速…医療機器メーカー、検査・診断を効率化
○なぜ医療分野でもAIが必要なのか 画像診断で利活用加速
○生体深部を観測できる短波赤外蛍光色素を開発、がん診断へ応用
○GEヘルスケアが決算受け大幅安
○フィリップス、米で和解 睡眠治療機器リコール巡り1700億円支払い

-----------------------------------------------------------
○経産省/MEJ、令和6年度ヘルスケア産業国際展開推進事業を公募
https://medicalexcellencejapan.org/jp/publicoffering/detail/634/
経済産業省は、ヘルスケアの国際展開を促進するために「令和6年度
ヘルスケア産業国際展開推進事業」を実施する。
Medical Excellence JAPAN(MEJ)は、本補助事業の管理団体として
案件募集を行う。締切は5月23日12時。
(MEJ 2024.4.26)
-----------------------------------------------------------
○コニカミノルタと富士フイルムBIが連携へ、市場縮小傾向の事務機器
https://newswitch.jp/p/41417
コニカミノルタと富士フイルムビジネスイノベーション(BI)が、
複合機やプリンター分野で業務提携に向けた協議に乗り出した。
コニカミノルタは新たな成長の柱としてヘルスケア事業の投資を
拡大してきたが、20年3月期から4期連続で当期赤字に陥っており、
4月4日にはグループ全社で2400人規模の人員削減を行うと発表。
(日刊工業新聞 2024.5.2)
-----------------------------------------------------------
○内視鏡AIが胃がん検診の負担を軽減
https://medical-tribune.co.jp/news/2024/0430562569/
検診や人間ドックにいち早く富士フイルム社製内視鏡AI画像
診断支援システム"CAD EYE"を導入した池田病院附属健康管理
センター(静岡県)消化器外科の池田聡氏が、日本胃癌学会で
内視鏡AIがもたらす胃がん検診のメリットを報告した
(Medical Tribune 2024.4.30)
-----------------------------------------------------------
○キヤノンの移動病院、海を越える 富士フイルムはインドで
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC25DEP0V20C24A4000000/
キヤノンと富士フイルムホールディングスが動く「病院」を離島や
海外で始める。トラックに医療機器を積んだコンテナを搭載し、
医療インフラが十分ではない地域で走らせて診察や健康診断など
医療サービスを提供する。キヤノンは11月にも、長崎県の離島、
人口約1万7千人の新上五島町に移動式の「病院」を提供する。
(日経新聞 2024.5.5)
-----------------------------------------------------------
○MRIのAI活用加速…医療機器メーカー、検査・診断を効率化
https://newswitch.jp/p/41394
キヤノンメディカルは、3テスラMRI「ヴァンテージ
ギャラン スリーティー/スプリーム エディション」を
発売した。同社の画像再構成技術「PIQE」により、
画像の解像度を3倍に高める。
GEヘルスケアは、1・5テスラMRI「シグナ ビクター」を
発売した。AIを活用した自動化アプリケーションなどを
搭載し、撮影時の設定にかかる時間を短縮。
(日刊工業新聞 2024.5.3)
-----------------------------------------------------------
○なぜ医療分野でもAIが必要なのか 画像診断で利活用加速
https://dempa-digital.com/article/551031
キヤノンメディカルは、深層学習を用いて開発した画像処理
技術をCTやMRIなどにいち早く搭載し、より確度の高い診断を
サポートする画像診断装置に強みを持つ。
富士フイルムはメディカルシステム事業において、医療AI技術
ブランド「REiLI」の下、独自の画像処理技術やAI技術を生かして、
画像診断支援AIプラットフォームや、AIを活用した研究基盤
システムの開発、医療ITソリューションなど幅広い領域で
診断ソリューションを提供している。
(電波新聞 2024.4.25)
-----------------------------------------------------------
○生体深部を観測できる短波赤外蛍光色素を開発、がん診断へ応用
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2405/02/news016.html
北海道大学は、短波赤外蛍光イメージングの医療応用に
向けた蛍光色素の開発に成功した。生体深部の観測が
可能になるため、がん診断やがん治療への応用が期待される。
(Monoist 2024.5.2)
-----------------------------------------------------------
○GEヘルスケアが決算受け大幅安
https://kabutan.jp/news/marketnews/?&b=n202405010033
アナリストは「MRI、PET、CATスキャン装置を含む
製品売上は3%減でコンセンサス予想から約5%外れた。
出荷受注比率は第4四半期の1.05倍から1.03倍に
低下し、予想の1.05倍を下回っている」
(株探 2024.5.1)
-----------------------------------------------------------
○フィリップス、米で和解 睡眠治療機器リコール巡り1700億円支払い
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80366510Q4A430C2EAF000/
フィリップスは29日、睡眠治療機器のリコール(回収・
無償修理)に関する米国での訴訟をめぐり、11億ドル
(約1700億円)の支払いで和解したと発表した。
(日経新聞 2024.4.30)
-----------------------------------------------------------