ウリパパの日記

自由気ままに・・・

京王新型通勤車両「2000系」の導入発表 2024.5.10

2024-05-13 19:32:51 | 電車

鉄ネタが続きます。今日から再び茨城県。今朝は新聞休刊日のため、いつも友部駅から常磐線始発電車で通勤時に目を通す日経新聞と朝日新聞のビューアーもお休みです。そこで何気なく京王のHPを眺めていたところ、5月10日のプレスリリースで新型通勤車両 2000系の導入が発表されていました。運行開始は2026年初め、10両固定×4編成が導入されます。フルSiC素子を用いた新型のVVVFインバータ制御装置を導入。置き換えを図っていく従来の7000系と比較して約20%の省エネ性能を図っています。

 

新型車両のイメージです。車両前面、側面ともに円をモチーフにしたラウンド型とすることで多くの人が優しさを感じ、安心できる車両を表現しています。

車両のコンセプトは

「もっと、安全に、そして安心して、これからもずっと、のっていただける車両を。全ての世代に、やさしく、そして、ワクワクしてもらえる車両を」

京王にしてはゆるいイメージで、西武の30000系になんとなく雰囲気が似ています。AIも活用してデザインが決められたそうです。京王ライナー向け5000系が導入されて7年が経過するので、そろそろ7000系の置換え車両が発表されるのではないかと期待していたところでした。

 

内装のイメージです。内装もラウンド形をモチーフとし、心を落ち着かせるナチュラルな空間を演出しています。

6月1日より、YouTube京王電鉄公式チャンネルにて、新型通勤車両「2000系」開発プロジェクトに込められた想いや、構想過程の裏側にフォーカスした動画の配信を予定されています。必見ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの新宿散策と東西線のレアな行先表示 2024.5.11

2024-05-12 15:48:24 | 電車

昨日は1年ぶりに同窓会が開催され、早稲田まで出かけてきました。少し早めに自宅を出て新宿から高田馬場まで歩き、久しぶりに地下鉄東西線に乗ってみることにしました。昨日・今日の2日間は地下鉄東西線の一部区間が運休となった影響で、レアな行先表示にお目にかかることができるからです。

まずは新宿散策の様子から。

 

「陣馬」のヘッドマークを掲出した7000系で新宿に到着。折り返し橋本行きの特急として運用されます。

 

JR新宿駅の東西自由通路を通り東口へ向かいます

 

東口へ向かった理由はこれ。3D巨大猫として知られている『新宿東口の猫』です。

 

新宿東口の猫交番。これを一度見たかったのです。

 

上空を見上げると日本航空の旅客機が羽田へ向かって着陸体制に入っていました。

 

続いて歌舞伎町のゴジラロードへ向かいます。本当に久しぶりです。

 

旧コマ劇場跡地にできた新宿東宝ビルの8階テラスの巨大オブジェ「ゴジラヘッド」をズーム。ゴジラにも初めてお目にかかりました。

 

この高層ビルは、昨年完成した東急歌舞伎町タワーかな? 数十年ぶりに訪れた歌舞伎町はすっかり変貌していてビックリでした。

前置きが長くなってしまいましたが、ここから東西線ネタとなります。

 

高田馬場駅から東西線で早稲田駅へ向かいます。行先表示を見ると茅場町行と東陽町行。なかなかレアな行先表示です。

 

茅場町行きが到着

 

レアな行先表示の理由はこれです。線路切替工事のため、11日・12日と東陽町ー西葛西間が運休となっていたためです。時刻表を見ると普段、茅場町止まりの列車はありません。

 

鉄ネタついでに、地下鉄博物館で6月4日から開催される丸の内線開通70周年展のポスターが掲示されていました。夏休みでも訪れてみたいですね。

 

同窓会が終わり再び早稲田駅で電車を待っていると、上り線に茅場町行きの電車が入線しました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日ヶ丘富士見公園から見る丹沢と富士山 2024.5.11

2024-05-11 22:14:30 | 自然

八王子では今朝も10℃を下回り最低気温は9.9℃。日中は南風が強まり26.8℃と夏日となっています。比較的乾いた空気に覆わているため、気温は上がっても過ごしやすい一日です。今日は夕方から都心で会合があるため、午前中に西八王子の内科で生活習慣病の薬を処方してもらった帰りに自宅近くを散策してきました。空気が澄んでいるため、富士山を見るために散田町の朝日ヶ丘富士見公園へ向かいます。

 

内科から15分歩いて公園に到着。大山から大室山にかけての丹沢連山と冠雪の富士山を一望します。

 

左端の大山山頂を超ズーム。大山阿夫利神社北側の鉄塔群が見えます。もちろん、肉眼では識別不可能です。

 

丹沢山から最高峰の蛭ヶ岳にかけての主峰

 

蛭ヶ岳山頂をズーム。山頂の山小屋はかすかに認識できます。

 

朝日ヶ丘公園はダイヤモンド富士の観察ポイントで今まで何度も訪れています。年に2回、山頂に太陽が沈みます。今の時期は富士山北斜面に農鳥の雪形が見えるはずなのですが、手前の山に隠されてしまいよくわかりません。

 

そこで、少し南東に移動して西笑院の高台にやってきました。朝日ヶ丘富士見公園では富士山頂の南側に見えていた石老山が富士山の手間に移動し、富士山北斜面は手前の山の窪みに入ります。その先に農鳥の雪形が姿を現しました。実はこの雪形が見えるのではないかと期待してこの高台にやってきたのです。目標達成\(^o^)/

 

昨年5月に農鳥の雪形について紹介した記事があります。以下に貼り付けておきます。今年は異常に早く4月10日に現れたようです。

 富士山に農鳥が現れました 2023.5.3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山1号路のセッコクとイナモリソウは蕾でした 2024.5.10

2024-05-11 07:45:15 | 高尾山・陣馬山

昨日朝は冷え込み、八王子では最低気温5.7℃を観測しています。アパートがある笠間では3.4℃まで下がったので霜が降りた可能性もあります。日中は気温が上がり湿度が低くて過ごしやすい一日でした。昨日は自宅での在宅勤務、天気に恵まれたため、少し長めの昼休みを取得して高尾山1号路のセッコクとイナモリソウの開花状況を確認してきました。

 

昼前の清滝駅前広場。平日のため清滝駅前は閑散としています。

ここから、右手の1号路を登りセッコクの開花状況を確認します。さすがに早すぎたみたいで、セッコクの花の姿はまだ確認できません。

 

イナモリソウを探しながら途中まで登ります。ようやく見つけた蕾。今日あたり開花しているのではないでしょうか。

イナモリソウの蕾を確認できたので、ここで折り返します。来週、また訪れてみましょう。

 

マルバウツギが満開

 

1号路ではハンショウヅルも咲き始めていました

 

杉の木の樹上を見ながら下ります。ようやく高さ20m以上の高所で咲き始めたセッコクを見つけました。コンデジでデジタルズームします。高尾山にもセッコクシーズン到来。来週末あたりには花数が増えそうです。

 

帰りに6号路を琵琶滝付近まで散策。終盤を迎えたコミヤマスミレです。

 

琵琶滝の少し先に群生しています

 

今年も季節の歩みがかなり早いので、来週には姿を消していそうです。

 

高尾山口周辺の山肌をジャケツイバラが黄色く染めていました

 

ズームして開花状況を確認。ほぼ満開です。

ジャケツイバラが終わる頃に高尾山6号路のセッコクが見頃を迎えます。あと1週間から10日後でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝田駅西側の留置線にイベント車両が並びました 2024.5.9

2024-05-10 22:03:59 | 電車

再び茨城県のローカル鉄ネタです(笑)。昨日夕方の帰宅時、勝田駅の留置線にリバイバル塗装車とイベント列車が並びました。常磐線といえば普通列車がE531系、特急はE657系ですが、留置線に並んだのは、E531系リバイバル赤電(10両)とE653系国鉄色(485系をイメージ)。この並びはとても珍しいです。さらに西側にはイベント列車 E501 SAKIGAKEの姿。これは超レアです。思わずカバンからコンデジを取り出しズーム。

 

3編成の正面がギリギリ写るまで引き寄せます。

鉄ネタついでに、昨日の勝田駅の様子を紹介しておきます。

 

ひたち海浜公園のコキアシーズンも終わり静けさが戻ってきました。これは記念撮影用の母の日のパネル。

 

今週から、何とプラレールがお目見えしていました。勝田駅に10年間通っていますが、プラレール展示は今まで記憶にありませんね。プラレールスタンプラリーの一環でしょうか。

 

勝田駅と、冒頭で紹介した留置線。そして1番線のひたちなか海浜鉄道のホームまで再現されています。

 

勝田車両センター

 

西側留置線にはE531系リバイバル赤電とE657系特急

広いスペースを有効に活用して、なかなか良い出来のジオラマとなっています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月齢2の月の入り 2024.5.10

2024-05-10 20:04:39 | 日の出・月の出

先ほど19時前に庭に出て西の空を見上げると、昨日に続いて細い月が輝いていました。今日は月齢2の月。地球照の観察に最適です。苦労せずに写すことができました。

 

19時30分、空がかなり暗くなりました。うっすら地球照が見えています。

明日は三日月です。夕方に都心で用事が入っているため、月の観察はお休みです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月齢1の月の入り 2024.5.9

2024-05-09 22:22:50 | 日の出・月の出

明日は公共機関等での緊急の用事があるため、朝から高尾の自宅で在宅勤務です。今日の夜、友部のアパートに帰宅してから、先ほど車で戻ってきました。圏央道が緊急工事で通行止め(つくばIC-常総IC) のため、北関東自動車道、東北自動車道、圏央道の180kmコースを利用しました。アパートを出発すると、正面の西の空低くに細い月が輝いていたため、笠間PAに車を止めてコンデジで撮影にチャレンジです。

 

今日は正午の月齢が0.8。夕方には月齢1.0程度と推定されます。かなり西の空低く沈みかけていましたが、肉眼でも地球照がうっすらと見えていました。

 

露光時間を長くすると地球照がはっきりと写りますが、手振れのため月がぼやけてしまいます。三脚が必須ですね。今日のようなことがあるので、簡易的な三脚を購入して車に積んでおこうと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長房町の鯉のぼりと大光寺のセッコク 2024.5.5

2024-05-05 21:07:54 | Weblog

今日は全国各地で真夏日となりました。石川県、福島県、長野県、群馬県では33℃を超え、全国で100地点を超える箇所で真夏日を記録。東京では30℃を超える地点はなく、練馬で29.8℃、青梅で29.1℃、八王子で28.3℃を観測しています。

今年のGWは娘が千葉県から戻らないため、家族全員が揃うことはありません。昨夜遅く、息子が台湾旅行から高尾に立ち寄り、明日の夜、友部へ戻る途中に上尾まで送り届ける予定です。今日は午後から毎週恒例となった老人ホームでの面会があるため、午前中に自宅周辺を散策して陵東橋で開催されている長房ふれあい端午祭りの様子を見てきました。

 

陵東橋には地元の保育園児や幼稚園児が作成した鯉のぼりが飾られています。

 

今日は適度な南風が吹き、鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいました。

 

南風が吹くと、一斉に泳ぎ始めます。

 

突風が吹いて風が舞います

 

上流の南浅川橋からズーム

 

陵南公園の赤いモミジが新緑に映えます

 

帰りに高尾駅南口の大光寺に立ち寄ります。百日紅の木に着生させたセッコクが開花しました。

 

赤いセッコクも順調に開花しました

 

こちらはセッコクの盆栽。今年初めてお目見えです。

 

枝垂れ桜の下ではチョウジソウが開花

 

こちらはシャクナゲかな?

長かったゴールデンウイークも残り1日となりました。明日は庭仕事と茨城県へ戻る準備で忙しくなりそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京さくらトラム(都電荒川線)の旅 2024.5.4

2024-05-04 21:47:48 | 電車

今日は久しぶりに東京都心に出かけてきました。午前中は奥さんのお供で、西新宿にあるリフォームのショールームを見学。1時間30分ほど説明を聞いていたらお昼になってしまいました。新宿のレストランでランチをしてから早稲田まで歩き、東京さくらトラム(都電荒川線)に乗って三ノ輪橋まで乗ってみることにしました。

 

早稲田駅まで新宿から歩いて45分。ここから出発します。

 

路線図です。大塚駅前、王子駅前、荒川車庫前、熊野前、町屋駅前を経由して終点三ノ輪橋まで12.2km。駅数は30もあります。

都電荒川線に乗るのは2回目です。前回は2011年の10月1日、創業100年を記念して運行された花電車を乗りに行って以来です。13年前は大塚駅から荒川車庫前まで一部に乗車、今回は早稲田から三ノ輪橋まで全線走破が目標です。

 

8800系が入線してきました。祭日なので日の丸を掲げています。車内で一日乗車券を400円で購入(Suicaにチャージ)

 

車内は劇込み。運転手横の窓から前方を眺めます。同じ8800系とすれ違います。江ノ電と違って全線複線なのですね。軌間は1372mm。これは京王線と同じです。電圧は直流600Vです(京王線は直流1500V)。

 

向原駅で色違いの8800系とすれ違い。そのすぐ後ろに青色の8800系が迫っています。

 

車内の大混雑から逃れるため、飛鳥山で途中下車して、飛鳥山公園に寄り道します。信号待ち中の8800系。この車両に早稲田から乗車してきました。

 

飛鳥山公園に初めて訪れました。公園には都電として活躍していた6000系が展示されています。

 

この都電6080系は昭和53年4月まで荒川線を走っていました。戦後初めての新造車で昭和24円製造です。

 

車内の様子。木の床でつり革はありません。

 

都電に隣接してD51が展示されていました。

 

昭和18年製造。昭和47年まで活躍していました。

 

貫禄のデゴイチ。その大きさを実感できます。運転台に入ることができました。

 

飛鳥山公園は高台にあり、新幹線を見下ろすことができます。京浜東北線とすれ違います。

 

おーっ! 「やまびこ」と「こまち」の連結。プラレールではなくて本物です! 

 

大満足して、飛鳥山から再び都電に乗車。王子駅前から先は直線区間が多くなります。前からやってきたのはオレンジ色の8800系。

 

昔、花電車を見た荒川車庫前で下車。都電おもいで広場をちょこっと見学。5501系が展示されています。昭和29年製造。アメリカの技術を導入してつくられた車両で、独特の流線型の車体と低騒音・高加速の高性能を持ち、通称「PCCカー」と呼ばれたそうです。

 

車内にはヘッドマークの展示。

いろいろありました。ところで、5月1日から都電ばら号のヘッドマーク車(8501系)が運行開始したそうですが、今日は見かけませんでした。

 

こちらは旧7500系。昭和37年製造で都電としては珍しい2つ目のライトが特徴です。引退前の数年間は主に朝ラッシュ時の通学輸送に活躍し、「学園号」の愛称で親しまれたそうです。

 

車内の様子。レトロな扇風機と長いつり革が懐かしいです。

 

荒川車庫で待機する8800系と7700系。

 

8900系がやってきました

 

荒川車庫前から終点三ノ輪橋へ向かいます。7700系とすれ違います。荒川線沿線はバラが綺麗です。

 

終点三ノ輪に到着。駅はバラが満開。

 

三ノ輪駅は関東の駅百選に認定されています

 

バラの中を折り返し出発する8800系

 

見事なバラです

 

三ノ輪橋駅の入り口。道路の真ん中にある早稲田駅と違い、静かな下町の住宅街に佇みます

 

少し駅周辺を散策。「都電屋」、これはカフェのようです。近くに同じ名前のホテルの案内がありました。

 

少し進むと、アーケード商店街が続きます。

 

駅の入り口近くには都営交通案内所

 

バラの中で出発を待つ8900系

 

駅構内の路線図

十分満足したので、三ノ輪橋を出発

最後部から眺めを楽しみます。黄色い8800系の背後に東京スカイツリー。

 

町屋駅前では京成線と交差。微妙なタイミングでスカイライナーが通過しました。

 

9000系とすれ違います。

 

東京さくらトラムのマスコットキャラクタ「とらあん」が描かれています。

 

バラに彩られた東京さくらトラム

 

ん? これは? 王子駅の先で都バスと並走する国旗を運転席の鏡から映してみました。

 

運転席の座席にも「とあらん」が登場していました(笑)

帰りは大塚駅で下車。山手線に乗り換え自宅へ戻ってきました。2時間30分の都電の旅、なかなか充実して楽しかったです。都電ばら号のヘッドマーク車に出会えなかったのは残念。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も十二社神社の燈明まつり 2024.5.3

2024-05-03 22:32:28 | Weblog

今日の夕方、高尾駅にやってくる水色のE653系を見学後、近くの十二社神社で開催される燈明祭りを見てきました。18時30分に点灯開始です。

 

すでに階段脇に並べられた数多くの蝋燭に灯がともっていました

 

竹串に刺した蝋燭の炎が暖かく感じます

 

約100段続く階段が蝋燭の炎に包まれます

 

能登を応援します

 

階段の最上部から見下ろします

 

三田新地町会の鎮守様にお参りします

 

隣接する稲荷大明神

 

こちらにもお参りして、自宅へ戻ります

昔は山頂広場でイベントが開催され、出店が並んだり、蝋燭を買うと抽選ができたり、お粥が振舞われたりして、子供達が大勢訪れてとても賑やかなお祭りでした。コロナ渦の影響で中断し、昨年から質素な形で再開されました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E653系が高尾にやってきた 2024.5.3

2024-05-03 21:15:05 | 電車

ゴールデンウイーク後半に入りました。今日は朝から奥さんの実家に出かけて芝刈りや草むしりなど庭仕事の手伝いでした。15時過ぎに自宅に戻り、今度は野菜の苗の植え付け。一日庭仕事に明け暮れました。

さて、今日と明日の2日間、高尾駅に水色のE653系がやってきます。高尾駅と勝田駅を往復する臨時列車「絶景ネモフィラ号」として運用されるのです。実は4月13日、14日にもやってきたのですが、見損なってしまいました。今朝もうっかり忘れていて、夕方に思い出し、自宅から歩いて10分の陵南中学校北側にある中央線陸橋へ向かいました。

定刻通り、18時35分頃にE653系が西八王子方面からやってきました。勝田発16時7分、約2時間30分の長旅でした。ひたち海浜公園のネモフィラはほとんど終わってしまい、ちょっと残念ですね。

 

日没後うす暗くなっていたため露出時間が長くて焦点が合いません

 

高尾駅に向かって走り去っていきました

時間に余裕があれば、明日の朝、7時45分過ぎに、勝田駅へ向けて再び旅立つ様子を自宅の外階段から眺めてみましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネランが満開です 2024.5.2

2024-05-02 11:58:15 | 自然

5月に入り平年並みまで気温が下がり、少し過ごしやすくなりました。今年の春は天候不順傾向にあり、3月上旬は平年並み、3月下旬から一気に初夏の陽気が続いた印象です。八王子の4月の月平均気温は、最低気温10.9℃、最高気温21.5℃、平均気温16.1℃と平年より3℃近く高く、5月上旬並みとなりました。昨日、気象庁から4月の気象統計が発表されたので抜粋して紹介しておきます。

 

2月から4月の気温偏差を見ると、2月中旬と3月下旬以降の異常高温が著しく、4月は月全体を通して高温傾向であったことがわかります。

 

4月の気温平年差を見ると、月平均気温平年差は北日本で+3.2℃、東日本で+2.7℃、沖縄・奄美で+2.6℃と、各地域で1946年の統計開始以降、4月として1位の高温となりました。

 

上図は、1991年~2020年の30年間を基準値とした4月の長期傾向を示したものです。右端の今年は+2.76℃と過去最高となり、今年の異常高温を示しています。

さて、今日は雲が多めながらも気温が平年並みに戻り、庭仕事に専念中です。先ほど、少し息抜きに自宅近くを散策して、見頃を迎えたエビネランの様子を見てきました。

 

まずは歩いて5分のお寺へ向かいます。先月も紹介したキエビネ?が綺麗に咲いていました。崖の上に咲いているため、今日はコンデジ時残背ズーム撮影。

 

すぐ近くに咲く鮮やかな色のエビネ

 

間近には見られないため、デジタルズーム

 

続いて神社へ向かいます。明日の夕方には燈明祭が開催されます。この神社の境内にもエビネが咲いているのです。

 

数日前に比べて花数が増え、ほぼ満開です。近くに色違いの花が咲いています。実は、今年初めて、ここに咲くエビネに気づきました。

 

キンランは早くも終盤でした

 

最後は、ここ数年訪れていなかった公園へ向かいます。歩道からは見えない場所にひっそり咲くエビネ。ちょうど満開でした。

 

昔より花数が増えた印象です

 

10株以上のエビネが群生して咲いています。場所は非開示とさせてください。自生なのか、誰から持ち込んだものか不明です。30年近く前に高尾に引っ越してきたときから咲いていたように記憶しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南浅川のクマガイソウは終盤でした 2024.5.1

2024-05-01 15:38:48 | 自然

ゴールデンウイーク前半は記事のアップが滞り気味でしたが、ようやくキャッチアップ。リアルタイムの投稿となりました。今日は朝から雨の予報でした。10時頃までは予想されたほど関東付近の雨雲が発達しなかったので、午前中に南高尾のクマガイソウを見に出かけてきました。雨が気になるので高尾山口駅までは電車を利用、そこから国道20号に沿って南浅川へ向かいます。昨年4月22日に訪れた時は、満開の山藤が迎えてくれましたが、今年は全く姿が見当たりません。既に終わってしまったのか、あるいはこれからなのか。今年は天候が不順なので生育が悪いのかもしれません。

 

高尾山口駅から歩いて20分ほどで蛇塚に到着。今年のクマガイソウは花数が少なく、ちょっと寂しいです。

 

終わったり傷んでしまった花も多く、遅かったようです。異常に春の訪れが早かった昨年と同じくらいの時期にピークを迎えたようです。

 

今年のクマガイソウはホウチャクソウに負けてしまっています

 

元気に咲いている花をズーム

 

超ズーム

 

右側から

 

右側からズーム

ゴールデンウイーク後半に訪れてみようと思っていたので、何とか終盤の姿を見ることができてラッキーでした。

 

近くにラショウモンカズラが咲いていました

 

昨年(4月22日)は満開の山藤が見事だった周囲の山々。今年は全く姿が見えません。終わってしまったのかもしれません。

 

うかい竹亭の春モミジ

 

 

赤いモミジが背後の竹や新緑に映えます

 

高尾山IC近くに咲く桐の花。山中に2本、下に1本姿が見えます。

 

咲き始めた下の木をズーム。筒状鐘型の花冠が密集しています。

 

山中に咲く桐の花

 

こちらは満開です

 

さらに超ズーム

今まで桐の花を間近に見たことがないので、どこかに探しに行ってみようかと考えています。

 

(参考)昨年4月は甲州街道沿いの山藤とクマガイソウが満開でした

クマガイソウと山フジが満開の南浅川町散策 2023.4.22

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに奥高尾を散策 2024.4.29

2024-04-30 20:22:46 | 高尾山・陣馬山

三連休最終日の昨日は朝から薄曇り。気温も前日より3℃ほど低く過ごしやすい一日でした。奥さんは大学の同窓会に出かけたので日中はフリータイムです。久しぶりに奥高尾を散策して、いろいろな花を見てきました。

 

陣馬のヘッドマークを掲出した各駅停車で高尾山口駅に到着

 

清滝駅前の様子。予想外に人は少なく、ケーブル待ちの渋滞もありません

 

まずは、清滝駅の木に着生しているカヤランを見学

 

例年より少し早い開花です。日影沢でも咲いていそうなので、帰りに探してみましょう。

妙音橋から直接霞台へ登る予定にしていましたが、昨日は時間に余裕があるので、琵琶滝経由で霞台へ向かいました。もしかしたらコミヤマスミレが咲き始めているのではないかと期待。残念ながら蕾も出ていませんでした。

 

1号路に合流して浄心門手前の切り株にやってきました。予想通り、兜と鯉のぼりのオブジェでした。

 

昨日は女坂を登ります。途中、ツクバキンモンソウが咲いていました。高尾山で見られるという話を聞いたことがありました。高尾山で見るのは初めてです。きっと茨城県のアパート近くの難台山でも見頃を迎えていることでしょう。

 

薬王院のシャクナゲ園に立ち寄ります

 

ピンク色のシャクナゲは今がピーク。とても綺麗でした。

 

富士道のスミレは全て終わってしまい、エビネが咲き始めていました。今年も季節の歩みが早そうです。

 

高尾山頂に到着。西の山々は春霞の中です。

 

富士山の山頂がぼんやりと雲の上から姿を見せていました。

 

一丁平へ向かう途中、日当たりの良い場所ではエビネが咲き始めています。

 

その一方、元気に咲くタチツボスミレも見かけました。

 

一丁平のホオノキの花。強烈な匂いが漂っています。

 

小仏城山へ向かう登山道脇では、早くもキンランが開花。

 

奥高尾にも一気に初夏が訪れました

 

登山道脇で咲き始めたエビネ

 

小仏城山付近では大きなチゴユリの花が目立ちます。長沼公園で見かけるオオチゴユリよりもサイズが大きく、ホウチャクソウのように枝分れすることからホウチャクチゴユリとも呼ばれているようです。

 

小仏城山に到着。城山茶屋の手前に八重桜が咲いていました。

 

青天狗という名前の茶屋がお目見えしていました。景信茶屋青木が閉店して、こちらへ移転したようです。今までここにあった茶屋は閉店して青天狗として再出発したのでしょうか。。。

 

小仏城山山頂から、ちらっと富士山頂の姿が雲の上に見えました。

 

小仏城山周辺のエビネは林床にあるため、まだ蕾です。

 

この時期、気になる花を探しに行ってみましたが、まだ蕾も出てませんでした。その近くではスズムシソウが開花。

 

この花を見るのも久しぶりです

 

途中、クマガイソウ(移植された株)を見てから、日影林道へ下ります。

日影林道で気になる花を探しましたが、この春の大雪による倒木の影響で荒れてしまい、残った株には蕾が見当たりませんでした。

 

倒れかけた杉の木の枝にカヤランが着生していました

 

日影林道に咲くラショウモンカズラ。こちらは終盤です。

日影林道を下った先に、気になる花が自生しているのですが、残念ながら既に終わっていました。たった3日しか咲かない花なので、ジャストのタイミングに訪れないとお目にかかることができません。

 

近くではタチガシワの花が咲き始めていました

 

日影林道入口の民家に咲くエビネ。ここまで下ると、今が満開です。

 

日影沢では、カヤランが開花

 

ゴールデンウイーク中は楽しめそうです。いずれも比較的低いところに咲いています。

久しぶりの奥高尾の散策。いろいろな花を楽しむことができました。でも気になる花(や〇し〇く〇く)に出会うことができず、残念・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

館町に咲くキンラン 2024.4.28

2024-04-29 20:12:27 | 自然

昨日は南北に連なる高気圧に覆われ、朝から快晴の一日でした。福島県の伊達市で32.3℃、長野県上田市で31.7℃、群馬県桐生市で31.4℃、福島市で31.2℃、甲府市で30.9℃など内陸では真夏日となったところが多く、八王子でも29.4℃を観測しています。湿度が低いためカラッとした暑さでした。昨日は午後から老人ホームの最上階ラウンジで母親と妹夫婦交えて面会、その後八王子で5月のイベントの相談と予定が詰まっていたため、午前中の空き時間を利用して自宅近くの雑木林までキンランの様子を見に出かけてきました。

 

自宅周辺には何か所かキンランの群生地がありますが、ここは一番花数が多いエリアです。

 

今年のキンランは例年にも増して色が鮮やかです

 

木漏れ日を浴びて黄金色に輝きます

 

群生して咲く姿は見事です

 

見ていて飽きません

 

カンアオイの葉が見えたので近づきます。誰かが写真を撮影するために葉を脇へ寄せたのでしょう。花の姿が見えていました。

 

花をパチリ。撮影後には枯草をかけて葉をかぶせておきました。

 

雑木林の管理者が作成した札が設置されていました。管理ご苦労さまです。

 

この花を見ると初夏の訪れを実感します

 

雑木林から少し歩くと、長閑な風景が広がります

自宅のすぐ近くにもキンランが咲いているので、後日見に行ってきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする