ブログを書くための時間を確保するのって難しい
ブログを始めるまでは分からなかったのですが、書くための時間を確保するのって結構難しいと思いました。
朝起きて、8時に家を出て仕事、少し残業をして21時帰宅、それからご飯を食べてお風呂に入って・・・そうこうしているうちに23時くらいになって。そこからブログを書くのって結構きつい。他にもやりたいことはあるし、という状態です。
時間かけすぎかもしれませんが、書くのも1時間くらいはかかります。
早起きは苦手だし、睡眠は結構とりたいと思うので、寝る時間を削ることもあまりやりたくない。
時間の使い方が下手なんだと思いますが、みんなどのようにして実践しているのか、参考にした方が良いのかなと思い始めました。
赤坂見附のよなよなビアキッチンへ行った
いつぞやの日曜日、友人2人と飲む事になり、3人で赤坂見附へ行きました。友人がなんだかこの町の雰囲気が好きだからという理由で。
日曜日、ほとんどのお店がやってないということが分かりました・・・。無計画だったので、私が適当にお店を探して行ったのが、よなよなビアキッチンです。クラフトビアっていうのでしょうか?詳しくはないけれど。
とりあえず、色々と飲んでみたいので3種飲み比べセットx2回頼みました。ビールはいずれも苦味が少なく、香りが良い気がします。ホワイトビールなんかは女性にも飲みやすいと思います。私は元々ビールが苦手でしたが、ホワイトビールからビールの違う一面を知り、その後いろいろなビールが普通に飲めるようになりました。
また、おすすめらしい窯焼きチキンをハーフで頂きました。3人で食べましたが、このくらいの量で充分です。味がオリジナルとスパイシーから選べましたが、今回はオリジナルで。これがうまい。
その他には、アヒージョとごぼうフライを頼みました。
とても雰囲気の良いお店だったので、ビールが苦手でなければ女性と来てもいいんじゃないかなと思います。
塩原もみじラインへタンデムツーリング 2日目
10月11日と12日で、塩原もみじラインへ紅葉を見に行きました。2/2記事です。
1日目はこちら。
塩原もみじラインへタンデムツーリング 1日目 - 千里の道も1stepから
2日目、やまの宿 下藤屋
前回の続きなので、旅館に到着したところからです。下藤屋というもみじラインの途中にある宿に宿泊しました。
到着すると、ロビーで抹茶と豆菓子を出してくれました。部屋は和モダンという感じで、広くはないですがゆっくりできる空間が広がっていました。食事の前に、お風呂へ入ることにしました。お風呂もそう広くはないのですが、宿泊者の数からすれば十分でした。浴室には常に3~4人という感じです。少し熱めの乳白色の温泉でしばらくゆっくりしました。外にもお風呂があるようで、時間では貸切風呂になるようでした。
そしてお楽しみの夕食です。泊りのツーリングは酒が飲めるし、これが楽しみです。ビールに日本酒を頂きました。
黒毛和牛のしゃぶしゃぶをメインとした懐石料理です。
川魚のお刺身。臭みはなく、本当に美味しかったです。
デザートはゆずシャーベットとカキのゼリーでした。ゼリーには味噌ベースのソースがかかっていて、少し独特の味でした。
お腹いっぱいになって、酔っ払ってそのあとはよく覚えていませんが、ぐっすり寝ました。
朝食はこんな感じでした。左上のは蓋を開けてませんでしたが、お豆腐です。これが凄く美味しかった。
ハンターマウンテン
二日目はどこへ行くかそれほど決めてなかったのですが、宿でハンターマウンテンのゴンドラの割引券を(半額になります)頂けたので、行ってみる事にしました。
冬はスキー場なのでしょうが、秋の紅葉以外にも、6月頃(?)はゆりが楽しめるようです。
ゴンドラから取れた一番の紅葉ショット。やはり少し紅葉には早かったかなと思いました。
上からの長めです。この日は一面に雲海が広がっていました。歩いて15分くらいで日光連山を一望できる展望台があるので行ってみました。景色はとても良かったですが、やはり紅葉は少し早かったですかね。
そのあともどこへ行こうか~ということになったのですが、足尾銅山に行ってみる事にしました。
これは送り届けた後なので誰も乗っていませんが、写真のようなトロッコに乗って・・・、
坑道入口へ入っていきます。なかなかこんな体験は無いので、アドベンチャーっぽくってドキドキしました。
坑道の中で観光できるエリアはほんの一部なのですが、人形などで江戸時代から続いていた採掘の歴史がつづられています。勉強にもなりました。
坑道の長さは、全てを1本につないだ場合、1200Km(博多ー東京間の距離に匹敵)になるそうです。人の力って凄さを思い知るのでした。
帰宅
結構移動に時間かかかったので、観光はここまででした。帰路に着きましたが、帰りは二人で高速を乗って帰ることにしました。
今回インカムを使って会話をしながらツーリングをしたのが良かったです。先代のB+COMが壊れてしまったので、新しいB+COMを買ったのですが、作りも良くなっていました。高い買い物ですが、ダンデムや数人で行く場合はあるとツーリングの世界が変わるのでお勧めです。

サインハウス(SYGN HOUSE) B+COM(ビーコム) TYPE:SB4X ブルートゥースコミュニケーションシステム ペアユニット 00075030
- 出版社/メーカー: サインハウス(SygnHouse)
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る