新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

5月15日 その3 水原一平の過ちには

2024-05-15 14:09:12 | コラム
仮に少しだけは理解しても同情はしない点がある:

私は1994年までの約22年も「通訳も出来る当事者」と自称して仕事をしてきた。1972年8月にアメリカの会社に転進するまでは、通訳という仕事をした経験は無かった。だが、アメリカ側の一員として交渉の席に着けば、否応なく通訳しなければ話は進まなかったのである。MeadでもWeyerhaeuserでも職務内容記述書に「通訳をする」という項目など無かった。出来て当然と認識されていたようだった。

だが、実際にはやる以外の選択は無かったし、交渉の相手である我が国の一流企業で自社の通訳が同席する事もあって、私は我が方の代表者の英語での語りを日本語にするだけの事もあった。だが、時が経つに連れて通訳は私だけに課される重要な仕事になって変わって行った。偉そうな事を言えば「彼に任せておいても、不公平というか偏った通訳をしない交渉の当事者である」と認識して貰えたのだと思って、重大な責任を感じていた。

水原一平の何処に理解を示すかを取り上げる前に、改めて「通訳という仕事とは」を解説してみよう。それは「頭の中を空にして、発言された事を素直に、自分の考えなどを影響させず、両国の文化と思考体系を認識し、異論などを唱えてしまわないようにと十二分に注意して、感情などを交える事無く、即刻他国の言語に正確に変換して、平明な言葉で語っていく事」だと定義しておく。

ところが、通訳という仕事には経験してみないと解らない「欲求不満(フラストレーションであっても、ストレスではないと思う)を蓄積させてしまう性質であり、難点があるのだ。それは「偶には俺自身の考えや意見も言わせてくれ。俺は他の言語に転換するだけの機械じゃないのだ」という不満が鬱積してくるからなのだ。

交渉の場では私も当事者であるから、自発的な発言も出来る時はあるが、重要な責務は「その場で交渉の主体である我が方の上司の副社長の発言を一言一句の誤りもなく先方様が理解して下さるような日本語にする事と、先方様の意向を私心無く公平に訳す事」なのである。ここでは先入観念などは入れ込むとか、我が方に有利となるような通訳をする事は宜しくないのは言うまでもない事。

このような重要な任務も負うのが通訳。また、技術サービスマネージャと全取引先の本社と地方の工場を巡回して「我が社の製品に対するお客様の満足度(customer satisfaction)や改善を求められる品質問題の有無などを伺いに、2週間も日本中を移動することがある。1週間も過ぎれば「偶には俺にも語らせろよ」と欲求不満状態に陥って、何か特別な理由もなく彼と口論になってしまう事があった。この状態は私だけの事かも知れないが、面倒になってくるのだ。

私が水原一平の仕事ぶりを見ていて感じた事は「彼は私とは立場がまるで異なる、通訳としてDodgersと契約し、常に大谷翔平の口となって彼の発言を日本語に変換し、監督やコーチや仲間の発言を英語に変えるのが仕事なのだ。即ち、彼は絶対と言っても良いかも知れない程『当事者』ではない」のである。恐らく、大谷と雑談でもする意外には、水原個人の発言の場は限定されていたのだろう。

私が思うのは「そこに(私が経験した以上の)大いなる欲求不満が生じて、その捌け口とする代償を賭け事に見出したのかな」と考えたのである。私の場合はそれが欲求不満だとは認識出来ずに、他の業務の多忙さもあって一年中強烈な肩こりと頭痛に悩まされ、マッサージで何とかする以外に少しでも和らげるというか、切り抜ける手段が無かった。

私が言いたい事は「要するに、水原一平は基本的な訓練も受けずに、高額な年俸を取る通訳を専業とした事に誤りがあったのでは」と少しだけ理解を示す余地があるかという事。なお、「今頃になって言うのか」と批判されそうだが、彼の英語力は大谷翔平の結婚発表の談話を代筆したのだろう文章に致命的な基本的な文法の誤りがあった事からも、その程度が見えてくる。


5月15日 その2 「もしかすると意外な情報」の訂正版

2024-05-15 10:21:15 | コラム
それは「日本は新聞用紙の世界最大の生産と消費の国」だった事:

このニュースを紙業タイムス社の週刊誌版Future誌の24年5月20日号に見て、私は思わず「へー。そんな事があったのか」と声を上げてしまった。もしかすると、意外だ等と感じたのは私だけかも知れない。

アメリカでは20年近くも前に土・日に紙の新聞を発行してする会社が無くなり、インターネットの圧力を悲しい程感じさせられていた。これ即ち、印刷(紙)媒体の衰退以外の何物でもなく、アメリカでは新聞用紙の需要も消費も10年程の間に60%以上も減少していた。

私はアメリカというかアメリカ人たちは情報源としては新聞には依存しないという事態になったのだろうと受け止めていた。実際に我が社は2005年に、インターナショナルペーパーは2007年から印刷用紙そのものから撤退を開始していた。我が国と大いに需給の事情が異なっているのだ。

ところが、我が国ではアメリカと違って未だに印刷(紙)媒体はアメリカ程には衰退していないようで、紙に印刷された新聞への需要に減少傾向は見られても、需要も消費も10数年間に30%程度の減少で収まっていた。即ち、情報源としての新聞への依存度は、速報性ではインターネットやテレビに劣っていても、アメリカ程に激しく低下していないという事。事実、私などは今でも毎朝欠かさずに熟読している。

アメリカの調査機関であるRISIが毎年発行する統計の22年版が、上記のFuture誌に掲載されていたのだった。それによれば、何と生産でも消費でも我が国が1位だったのだ。認識不足と反省すべきか。もともと新聞用紙は担当(専門?)外の分野だったので、それ程細かい点にまで関心が無かったが、まさか1位だったとは想像も出来ない事だった。その統計を引用してみよう。

22年度の生産量(単位000トン)
1位 日本   1,854 △6.3%
2位 カナダ  1,847 △4.1%
3位 ロシア   982  △17.3%
4位 ドイツ   908  △13.7%
5位 中国    900  +6.4%

6位以下はインド(+43.7%)、フランス(△15.8%)、スウェーデン(△7.6%)、韓国(+6.5%)、ノルウエー(+7.5%)なのだが、アメリカはUKに次ぐ12位で△16.2%なのだ。何故、これほど低位に沈んでいるかは別途説明する。

消費量では1位が我が国で△6.3%、2位がインドで+21.0%、3位は中国で△12.6%、4位はアメリカで△12.0%、5位はドイツで△12.9%、以下UK、韓国、イタリアとマイナスが続き、フランスはプラス、カナダとなっていた。

アメリカが生産量は12位と我が国の20%にもならない少なさにも拘わらず、消費量では4位に上がってくるのには訳がある。それは、長い年月カナダからの輸入紙に依存してきたからである。だから、カナダは生産量では2位でありながら、消費量は10位に下がるのだ。この点はカナダの人口が3,820万人とアメリカの11%程度だという事から考えても解る事だ。

インドの消費が21%も伸びているのは人口が14億と中国を超えた事もあるが、10数年前に紹介したタイ国の製紙会社の経営者の印象的な予言を再録して終わりにしよう。それは「世界中で紙の新聞が消滅する時が来ても、インドだけにはこれまで通りの新聞が残り、需要は続くだろう」というもの。この人物が何を言おうとしたかを考えて貰うのも興味深いと思うのだ。


意外かも知れない情報

2024-05-15 07:32:16 | コラム
日本は新聞用紙の世界最大の生産と消費の国だった:

このニュースを紙業タイムス社の週刊誌版Future誌の24年5月20日号に見て、私は思わず「へー。そんな事があったのか」と声を上げてしまった。もしかすると、意外だ等と感じたのは私だけかも知れない。

アメリカでは20年近くも前に土・日に紙の新聞を発行してする会社が無くなり、インターネットの圧力を悲しい程感じさせられていた。これ即ち、印刷(紙)媒体の衰退以外の何物でもなく、アメリカでは新聞用紙の需要も消費も10年程の間に60%以上も減少していた。

私はアメリカというかアメリカ人たちは情報源としては新聞には依存しないという事態になったのだろうと受け止めていた。実際に我が社は2005年に、インターナショナルペーパーは2007年から印刷用紙そのものから撤退を開始していた。我が国と大いに需給の事情が異なっているのだ。

ところが、我が国ではアメリカとは未だに印刷(紙)媒体はアメリカ程には衰退していないようで、紙に印刷された新聞への需要に減少傾向は見られても、需要も消費も精々10数年間に30%程度の減少で収まっていた。即ち、情報源としての新聞への依存度は、速報性ではインターネットやテレビに劣っていても、アメリカ程に激しく低下していないという事。事実、私などは今でも毎朝欠かさずに熟読している。

アメリカの調査機関であるRISIが毎年発行する統計の22年版が、上記のFuture誌に掲載されていたのだった。それによれば、何と生産でも消費でも我が国が1位だったのだ。認識不足と反省すべきか。もともと新聞用紙は担当外の分野だったのそれ程細かい点にまで関心が無かったが、まさか1位だったとは想像も出来ない事だった。その統計を引用してみよう。

22年度の生産量(単位000トン)
1位 日本   1,854 △6.3%
2位 カナダ  1,847 △4.1%
3位 ロシア   982  △17.3%
4位 ドイツ   908  △13.7%
5位 中国    900  +6.4%

6位以下はインド(+43.7%)、フランス(△15.8%)、スウェーデン(△7.6%)、韓国(+6.5%)、ノルウエー(+7.5%)なのだが、アメリカはUKに次ぐ12位で△16.2%なのだ。何故、これほど低位に沈んでいるかは別途説明する。

消費量では1位が我が国で△6.3%、2位がインドで+21.0%、3位は中国で△12.6%、4位はアメリカで△12.0%、5位はドイツで△12.9%、以下UK、韓国、イタリアとマイナスが続き、フランスはプラス、カナダとなっていた。

アメリカが生産量は12位と我が国の20%にもならない少なさにも拘わらず、消費量では4位に上がってくるのには訳がある。それは、長い年月カナダからの輸入紙に依存してきたからである。だから、カナダは生産量では2位でありながら、消費量は10位に下がるのだ。この点はカナダの人口が3,820万人とアメリカの11%程度だという事から考えても解る事だ。

インドの消費が21%も伸びているのは人口が14億と中国を超えた事もあるが、10数年前に紹介したタイ国の製紙会社の経営者の印象的な予言を紹介したので、ここに再録して終わりにしよう。それは「世界中で紙の新聞が消滅する時が来ても、インドだけにはこれまで通りの新聞が残り、需要は続くだろう」というもの。この人物が何を言おうとしたかをお考え願うのも興味深いと思うのだ。


5月12日 その2 お知らせ

2024-05-12 07:40:47 | コラム
都合により14日まで休み、15日から復帰します。宜しくお願いします。

真一文字拝

矢張り野球観戦は面白かった

2024-05-12 07:18:13 | コラム
DeNAが7点差を逆転した面白さと痛快さ:

私は昭和20年(1945年)に中学1年生で蹴球部に入った、言うなれば筋金入りのサッカー人であるはず。だが、これまでに何度も「見るスポーツとしてのサッカーは、残念ながらベイスボール(発音記号通り)には及ばない」と認めるような事を言ってきた。物書きを始めた頃に「野球はその辺の草野球でも結構見ていて楽しめる性質だが、サッカーは余程競技そのものに精通でもしていない限り、点が入らなくて見ていても詰まらない」となってしまう。

その野球の面白さを、昨日のDeNA対阪神の試合で「これこそ野球観戦の醍醐味か」と感じさせられた程味わった。NHKがBSで中継していた事に気が付いていなかったので、Yahooニュースで阪神が3回までで9対2と圧倒していると知ってPCを切ってテレビに向かった。正直な事を言えば「また、DeNAが雑な試合をやっているのか」と思っていたが、何故か何となく「DeNAがひっくり返すのでは」と閃いてきた。

いざ試合を観れば、阪神は伊藤将司を先発に起用していたので「もしかすると、ひょっとするかも知れない」と見た。それは今年の伊藤は昨年程の切れ味がなく、先頃も1回に乱打されて交代させられていた記憶があるし、解説の藤川球児も「全般的に高めに浮いている」と指摘していた。果たせるかな5回に強打者でもない京田陽太に風に乗せた満塁の2塁打までで5点も取られてノックアウトとなった。

実は、5回にはこの満塁の好機に不思議な事に「左対左の場面だが、京田でも何とか出来るのかも知れない」という気がしたかと思えば、ライトの頭上を越す大フライボールを打って走者一掃にして見せたのだった。解らないものだと思った。でもその後に、DeNAはノーアウトで伊藤光が二塁打を打ちながら無為。さらに一死一三塁で京田がダブルプレーに討ち取られるなど、2点差の儘だった。それでも「逆転があるかも」と閃いていた。

8回の裏に岡田彰布監督は安全策を採ったのだろう「走者を出しても失点をしない左投手」の岩崎優を出してきた。そこで走者を置いて準レギュラーでもないような蝦名達夫が出てきた。藤川球児は何度か「左投手から10打数6安打で得手としている」と繰り返した。当方は閃きというか「ここで蛯名がホームランを打てれば同点だが」と考えていると、センターオーバーの物凄いホームランを打って一気に同点とした。「なる程、こういう形でDeNAは追いつける事だったか」と感心した。

ところが、その後に4打席凡退の筒香嘉智が「ゴーゴー筒香」の応援歌に乗って登場。閃きは「もしかすると、ひょっとすると、ホームランでも打ってしまうのかも」と来ていた。モメンタムを掴んだ勢いは凄いもので、NPB有数の左投手岩崎から筒香は打った途端に確信の表情で右手を突き上げる動作をして走り出した。球の飛んだ方向を見なくても解る大ホームランだった。即ち、10対9と引っ繰り返しに成功したのだった。

話はここで終わらなかった。「4番の牧秀悟も打てばなお一層面白いな」と期待した瞬間に、替わって出てきた岡留から鮮やかなホームランを左翼席深くまで打ち込んだのだった。藤川球児は「牧の4番打者の誇りと意地が打たせたホームラン」と賞賛した。「閃き」とは言ったが「こういう展開になれば面白いのだが」との希望的観測が全て実現してしまった、何とも言えない面白さと感動を充分に味あわせて貰えた凄い試合だった。

このように一度モメンタムに乗ったら凄い試合をして見せてくれるのが、DeNAのDeNA足るところなのだ。5点を取り返した後に2度も絶好のチャンスを逃して「もう駄目かな」と思わせても、岩崎優程の投手から2人続けてホームランという、2度と出来るかなというような離れ業をする所が魅力だろう。そこにもう少しで良いから緻密な試合展開が出来るようになれば、阪神も読売も蹴散らして優勝出来るかも知れない。

すると、今永昇太がアメリカに行ってしまった穴を埋めるのが焦眉の急だろう。残すは三浦大輔監督の力量(器量)なのかも知れない。何れにせよ、野球の面白さを存分に味わえたし、「閃き」が外れなかったのも快感だった。見方を変えれば「アメリカ発祥の競技の方が英連合王国からでたサッカーよりも面白く観戦出来るのが国民性の違いかな」となる。ではあっても、阪神を引きずり下ろして5月と雖も読売を首位にしたのは遺憾だ。