最寄り駅はJRの館山駅。東口に出て、館山駅東口交差点を駅を背に左折。302号線に入り直進。交差点を右折し、次の信号を過ぎると左手にあります。

 

 

 

平安時代初期、国府近く(現在の南房総市府中)に安房国総社として創建されました。鎌倉時代に入ると総社信仰が衰微しましたが、源氏の影響で八幡神信仰が高まったため、総社から改変され八幡宮となり、現在地に遷座したと言われています。

 

1390年(康応2年)には、「安西八幡宮」の名称で資料に記載されています。


中世には里見氏、江戸時代には徳川幕府の崇敬を受け、社殿奉納や社領寄進を受けました。

 

1976年(昭和51年)に創建1000年を迎え、本殿の改修が行われ、鶴谷八幡宮と改称しました。

 

 

 

拝所の天井の「百態の龍」は館山市指定文化財となっています。

 

 

御朱印

2023年(令和5年)3月21日拝受

 

 

鶴谷八幡宮(つるがやはちまんぐう)

御祭神:品陀和気命(ほむだわけのみこと)[応神天皇]
    帯中津彦命(たらしなかつひこのみこと)[仲哀天皇]
    息長帯姫命(おきながたさしひめのみこと)[神功皇后]

御利益:子宝、子育て、安産、再起、再興など

近隣の駅:館山駅(JR)徒歩20分