オーチャードのパラゴンの裏の、Cainhillエリアの古いショップハウスは、バーに改装されて 人を集めていた。2階でソファに座っていると、2階から3階に上る途中の、長い黒髪のラテン顔の男が凝視してきた。それが、J.M.とすぐにわかった。
人口も500万人程度、ショービジネスも未熟なこの都市国家で、Sexiest Manと言う冠がついても、なんとなく無理やりつけた さえないアイドルのキャッチコピーみたいな 違和感は、実は、感じた。でも それは 私が日本を知っているからで、この国の女の子にも ロック好きな男にもJ.M.は 人気があった。
もともとは バーEuropaで集客できるバンドで有名になった。Liveをするときは、パーキングができないほど混むのが、話題になった。その後は、OrchardのサッカーのM.U.にちなんだ、Manchester United Bar, 刑務所バーのアルカトラス、クラークキーのYellow Jello,などなど その時々に、事業家が思考を凝らした話題の企画物のクラブに、必ずジョンのライブは成功パターンの販促鉄板企画として、ついてまわった。
『華がある』、というのがどういうことか、見ているとよくわかった。あれは、努力して地道に取得していくものではなくて、体の中に備わったエネルギーのよう。人が盗みたくても、盗めないものだと、思った。
テレビの仕事が大嫌いで、待ち時間が大嫌いといつも言っていた。
完全禁煙国を目指すこの国では、政府が制作したNon SmokingキャンペーンのCMを、何度も何度もChannel5で流す。タバコの箱に、おどろおどろしい病んだ臓器の写真がつき始めた。この頃のシンガポールは、目的達成の為には、どんな有効手段をも、選ぶ姿勢が徹底していた。それが2001年に めずらしく経済成長率がマイナスを記録して、自信を失ったのか、この頃から国民の意見、諸外国の意見を気にするようになって、‘ワークライフバランス’なんかをうたい出すようになってから、姿勢が ぶれ始めている。
これを次のステージへの進化と捉えるのか、進化の終わりと捉えるのか、見方によるけれど。
ジョンのDon’t Smokeというフレーズと、彼のビッグスマイルは、何度も何度もテレビで流されて、たくさんの若者に届いたはずだ。当の本人は、自分が開いた、Siglap Road沿いのダイビングショップの奥で、机の上に足をのせて、タバコを吸っていた。そんな 奔放な調子のよさが、私は好きだった。いつも好きに生きている様子が羨ましかった。朝 起きたら、新しい曲を大声で楽しそうに歌いながらシャワーを浴びて、『今までと違うジャンルに 挑戦してるんだ、こういう軽い感じの苦手だったんだけど、うまいでしょ?新しいことに挑戦するのが、大事なんだ!』と ワクワク話している顔を見ると、好きなことを仕事にしていることが、そのエネルギーの元になるんだと、心から羨ましく思えた。
ただ、本人は、その気持ちとは別に、ビジネスマンとして成功したい気持ちがあるらしく、数年ぶりにあったときには、自分がいまだにうたっていることを 逆にとても恥じているようだった。私には、羨ましいことに他ならないのに。
いつも新しいことに挑戦しなくちゃ いけないと、香港の旅行中に教えてくれた。いつも同じ部屋に居たら、一生同じ部屋をぐるぐる回っているだけ。だからHave to open new doorと。私は、この言葉を、その後も時々 思い出していた。清水寺で目をつぶって、石の間を歩いて相性を占ったら、何度やっても、私たちには、いい結果が出なかったね。
こんなことを思い出した夜のちょうど次の朝、フェイスブックで私を見つけたジョンから、Miss you a lotと書いたメッセージが あった。私は、I envy your fameと返した。
