背中にカイロ貼り付けても寒い日 | さくらんぼに釣られて来てしもた…ヨーコのブログ 

さくらんぼに釣られて来てしもた…ヨーコのブログ 

****************************
山形にいる関西人のおばちゃんですねん。
サクランボ農家なのにフルーツアレルギーになってもーてん。
フルーツを食べるとクチがピリピリせーへん?
タラコ唇になれへん?
私なるんよ・・・。

さくらんぼは生理落果が始まって、わさわさついてたもんがちょうどいい感じになってるよーな・・・。

 

まだどれだけ残るかわからんけど・・・。

 

 

いつものように月山錦 ↓ は、  えっ? あれ? って感じの生り(笑)

 

あれだけ花はきれいにたくさん咲いてるのにね・・。

 

 

朝から冷たい風の吹く中、田んぼの水を拭くために田んぼの尻水口を開ける。

 

とりあえず3枚だけ。

 

 

仕上げの代かきするときは、水をある程度抜いておかないときれいに仕上がらない。

 

タッポンタッポンの水がある中やってしまうと、ワラがうまくすき込めない。

 

泥の中に押し込めておいたら、水を入れても浮いてこない。

 

田植えした後、風が吹いたら浮いたものが稲の苗に覆いかぶさって、そのままにして数日経ってしまうと苗が枯れてしまうのよ。

 

ちょうどいい水の量、土の柔らかさだったら、代かきすると、コンクリート敷いたようになる。

 

これが一番ベストな状態やけど、田んぼによって条件が色々で、そーうまくはいかない。

 

 

 

ここは土質が違うので、水を抜きすぎたらすぐ固くなる。

 

表面ガビガビーってなるし、ワダチがすごく残る。

 

 

ギリギリいけるかなって、相方がやりだしたのを見てたんやけど、やっぱり固そうなので、水口開けて水を足しながら様子を見て止めて、また入れてと繰り返し微調整してた。

 

 

朝に水を抜きだしたとこは、途中から水が抜けなくなった。

 

ずっと吹き続いてる風で水が押されて、尻水口と逆のほうへ寄せられてしまってるから、いつまで経っても減らない。

 

諦めて尻水口を閉めて、わりとタポタポの水の量で代かきしてもらう。

 

 

水があるので、ワラや籾が浮く・・・が、しょうがない。

 

時間があるなら次の日の方がいい感じで仕上がるかもしれないが、そんなの悠長に作業してる場合じゃないし。

 

 

今日のラストの田んぼ。

 

 

この田んぼは石がめちゃめちゃ多い。

 

それもでっかい石が多々ある。

 

今まで割と静かやったハローから、バッタンバッタンと石を跳ねてる音が絶え間なく鳴ってる。

 

この田んぼで刃がかなりやられるし、田植えでは苗を差し入れる爪が石に当たって壊れる・・・厄介な田んぼ。

 

来年からはこの田んぼは、堤防建設により2/3の大きさに縮小される。

 

残る田んぼは小さな田んぼ一つやったんやけど、相方は体力精神力の限界で、ここの田んぼでストップ。

 

 

寒くて体が冷え切ってたんで、お風呂。

 

芯まで冷えて、なかなか温まらないので出られんかったわ。