今年のG.W 最終日は曇りの予報です。

 

 曇りなら山に登ろうかなと思っていましたが平野部では18時頃から、山沿いでは15時くらいから雨になるらしいです。

 

 となると、山菜採りかな。

 

 雨に降られたくないので今日は早めに出発します。

 

 朝食を食べて外に出たらどんより。それでも今日は26℃くらいになるらしいです。

 

 もう田植えが終わっている田んぼもあるのか。

 

 近年の猛暑で米が割れたりするので暑さ対策として数年前から農協は連休中に苗を出してくれなくなりました。

 

 連休の次の週末からしか苗出しをしてくれません。

 

 当然田植えも遅くなるわけです。

 

 今回はダートを車で移動しながら山菜採りをします。

 

 「ニリンソウ」を見ながら運転していくと

 

 「ワラビ」が数本。ここはかなり奥地なので採りに来るにはまだ1週間ほど早すぎたかも知れません。

 

 「コゴミ」の大群生。

 

 「これだけ生えているなら探せばまだ食べられそうなものが見つかるんじゃない?」

 

 と、端っこの方を探したらありましたよ、こんな上等な「コゴミ」が。

 

 まるでハウス栽培でもしたかのようなぶっ太さ。

 

 平野部に近い場所の「コゴミ」と全然違います。

 

 探せば見つかるもので30本ほど採れました。

 

 さあ、次に移動です。

 

 「ヤマエンゴサク」

 

 「カタクリ」が咲いていました。今年初めて見ました。

 

 「チゴユリ」などを写しながら運転していくと

 

 ポツポツと折られた「ワラビ」を発見。「あ~、前日くらいに誰か入ったな。」

 

 それでも付近を探せばこのくらいずつでも見つかります。

 

 この斜面の赤枠の中に

 

 昨年以前に枯れた「ヤマウド」が朽ちずに残っています。

 

 その上部を探してみるとこんなのが見つかりました。

 

 上を見ながら移動すると「タラノメ」を発見して

 

 ふと、足元を見るとこんなのを発見!

 

 枯れ草を掻き分けると・・・そこには芽吹いたばかりの「ヤマウド」がたくさん!!

 

 「これはスコップで掘り起こそう。」と準備して来たスコップで「えいやさ」と。

 

 こんなどでかい株を掘り出すことに成功しました。これでも左の部分にまだ2本出ていたのですが切れてしまいました。

 

 その2本がこれです。まったく見事な「ヤマウド」です。

 

 付近を探せば他にもこれや

 

 これなど食べ頃サイズを次々と発見です。

 

 今日は「ワラビ」と「ヤマウド」主体で来ましたが、「ワラビ」にしても「ヤマウド」にしてももう1週間早かったなと言う感じです。

 

 なにせ「コゴミ」がまだ採れるんですから。

 

 にゅーっと伸びた「タラノキ」の天辺には

 

 ちょっと伸びているけれど「タラノメ」が。

 

 こっちの木には

 

 ちょうどいいぷっくり太った芽が付いています。

 

 ず~っと奥まで進んで行くと下の方に沢が流れていました。

 

 その上部を辿って行くとまだ雪が残ってる。

 

 「ポツポツと雨も落ちだしたしこの辺りで引き返すか。」

 

 帰りは反対側の斜面を見ながら戻る事に。

 

 すると反対側にもこんなサイズや

 

 こんなサイズの「タラノメ」がちょこんちょこんと。

 

 道端を見れば若い「ヤマウド」の塊も発見。

 

 掻き分けて食べ頃サイズだけ頂きました。

 

 「ヤマウド」は適当に探していてもなかなか見つからない時もあります。

 

 目安として昨年以前に枯れたこんな痕跡を見つけたら

 

 その付近(特に上の方)を探っていくと見つかります。

 

 一見、何の変哲もない斜面ですが、下の方に枯れた茎っぽいのがあるので

 

 探すとこんなのや

 

 こんなのが見つかりました。

 

 この枯草からちょこっと出始めたサイズを見つけるのが難しいんですよ。

 

 この中にも上部の赤丸の部分に

 

 これが生えているのが見えます。

 

 手でもぎ取るのは無理なので鎌で切ると楽です。

 

 採り終えた後、周囲を見ていたら「キクザキイチゲ」や

 

 「エンレイソウ」

 

 「サンカヨウ」が何故かごく近い場所に咲いていました。

 

 車を運転しながら窓から身を乗り出してみたら路肩にこんなのや

 

 こんなのが点々と生えていました。

 

 この周辺の「ヤマウド」は来週あたり採りに来るとあちこちに芽吹いているかも知れませんね。

 

 ここまでの成果は「タラノメ」が15個に

 

 「コゴミ」は30個ほど。

 

 しかもペロペロキャンディ級の大きさですよ。やっぱり奥地の「コゴミ」は違うわ。

 

 ちょうど良いサイズの「ヤマウド」が10本に

 

 ちょっと長いのは15本でした。

 

 「ワラビ」はちょっと寂しくて半袋分ほどのみ。

 

 そして最大の成果はこの「ヤマウド」の大きな株です。

 

 これはなかなか採る事は出来ませんよ。本当は盗っちゃいけないんだろうけど。

 

 時刻はもう11時。

 

 すでにポツポツ雨が降っているし本降りになる前に帰るか。

 

 ここからの帰りも「ワラビ」や「タラノメ」をちょこちょこと追加しながら。

 

 これは「シオデ」かな。たしか酸っぱい山菜だったと思う。

 

 他に「イタドリ」なんかも出ていたけれどうちではどちらも食さないので採りませんでした。

 

 「フジ」の花の淡い紫ってきれいですよね。

 

 こっちは「タニウツギ」のつぼみ。

 

 1輪だけ開いていました。これからの時期山あいでは「タニウツギ」のピンクが目に付くようになりますね。

 

 下界まで降りて来たらまだ13時前なのに結構降って来た。

 

 雨雲の下では降っているけれど抜けると降っていないみたい。

 

 家に着いたら降っていませんでした。

 

 裏庭に周ってここに3年前に「ヤマウド」を植えたのですが今年から枯れて芽吹かなくなりました。

 

 ここにあの株を植えましょう。

 

 穴はこんなもんで良いかな。

 

 おお、ぴったり。

 

 あとは土を被せて終了。夜になれば雨が降って来るみたいなので水やりはしなくても大丈夫でしょう。

 

 ちゃんと根付いてくださいよ。

 

 今年の山菜採りはこれでほぼ終了かな。

 

 あとは山に登った時に見つかれば摘むくらい。

 

 

 

 15時からジョギンに行こうと思ったら家の周囲は全然風がないのに、ジョギンコースまで行くと南風が強くて断念しました。

 

 これで今年のG.Wは終了です。

 

 結局、山に登ったのは「医王山」の1回だけか。

 

 自分的にはG.Wは長すぎます。

 

 終わると日常に戻るのが嫌になってくるので4連休1回だけでちょうど良いです。

 

 

 

 

 

 山之介

 

 

 

にほんブログ村


人気ブログランキング

 

 

 

 

 また車庫前の電線にカラスが停まっています。

 

 先週地面をきれいにしたのに翌日からまたウンコまみれにしてくれました。

 

 明日からの雨で洗い流してくださいよ。