ハングル;教え、そして学ぶ

日々ハングル(韓国、朝鮮語)を教えながら感じること、韓国ドラマでみる名言。

青唐辛子の食べ方6―8とおり

2022-10-14 10:25:11 | ペット(猫)
長かった夏、やっと訪れた爽やかな秋
夏野菜はすっかり姿を隠したのに
今頃ですが、青唐辛子の話です

青唐辛子(プッコチュ)が食べたくて毎年種から育てています
この夏も2、3ヵ月程堪能しました

初物の楽しみは、生のまま味噌をつけて食べること

次は常備菜として味噌に漬けます
冷凍庫で保存しておくと一年中食べられます



そういえばと思いつき、みじん切りを入れて、ケランチム(鶏卵蒸し)
を久々に作りました



また、みじん切りはチヂミにを入れると一段と味が良くなりますよ

唐辛子の葉っぱをときどき摘んではナムルにして食べました
(ピーマンの葉っぱでも大丈夫ですよ)



そして、唐辛子を片付ける時は、オモニの世代がしていたのを真似て、小さいのも全部収穫し、縦に切ったあと、小麦粉をまぶして蒸し、ヤンニョムをつけて食べました。
これが、つるんとした食感で美味なのです






青唐辛子は、冷凍保存して一年中使えます。魚の煮物に使ったり、スープの仕上げに入れると味良し、彩り良し。

二世までは確実につがれてきた青唐辛子(プッコチュ)の食文化
脈々と継がれて欲しいのですが、子どもたちは辛いのが(特に味噌漬け)苦手なようで…




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏の朝のルーティンが終わって | トップ | 全国通訳案内士資格を更新し... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ペット(猫)」カテゴリの最新記事