北海道の身近な風景

北海道内の身近な自然の風景。

2年ぶりのトマム:1月28日2025

2025-01-29 09:22:59 | スキー

昨年はマウントレースイで滑ったので

トマムは2年ぶりになります。

気温がマイナス14度と低いため

雪面も硬く、スキーはよく滑りました。

ひさしぶりで少しモモは疲れましたが

最上リフト脇の急斜面や中級レーンの

キッカーもしっかり飛んできました。

お客さんは日本人3%以下みたいな

感じでした。

天気は滅多にないほどの遠くの

山まで見渡せる好天でした。

(カメラ:Lumix GH1+Lumix G VARIO 14-45mm)※クリックで写真は’拡大します。

臥牛山という山ですね。

 

タワーホテルは健在。

 

日高山脈の北端が見えます。

 

トマムスキー場は左右に2箇所に

別れてコースがあり、正面の山は

雲海テラスのあるトマム山。

 

上の写真のトマム山の少し下まで

行ける最上リフトを降りて

富良野方面を望む。

 

最上リフトからのホテル方面の絶景。

 

遠くの手前の山々は富良野岳や

トムラウシなどの大雪山連邦の

南側の山脈ですが、右のはるか

彼方の山々は層雲峡近くの

茶路真布山あたりの山々かと

思われます。

 

雪まみれのダケカンバの大木。

吹雪でこうなるんでしょうね。

 

西日になってきて、トマム山側

コースもくっきり。

ここは単調だしあまり滑らないコース。

 

トマムから占冠への道道136号から

見える夕日が当たる?山。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白老町、ヨコスト湿原:10月9日2024

2024-10-10 09:35:21 | 自然写真

白老町、国道36号脇に位置するヨコスト湿原に

寄ってきました。

バイクはかなりの寒さでした。

(カメラ:Lumix GH1+Lumix G VARIO 14-45mm)※クリックで写真は’拡大します。

ヨコスト湿原の海岸から見える樽前山。

 

今場所だけで今の時期に咲き誇る紫色のノコンギク。

 

海岸に一つだけ残っていたハマナスの実。

 

非常に年季の入ったテトラポット。

 

秋の象徴ススキ。

 

苫小牧市の建造物が浮き上がって見える

蜃気楼現象が起きているようです。

 

2年ぶりにエンジンかけたXLX250R。

キック40回でエンジンかかりました。

 

湿原より2キロほど西からの樽前山。

山容は変わらず。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月5日もミニコンサートやります:10月5日12時

2024-09-23 01:01:37 | ミュージック

里美地区センター

地下鉄、福住駅からバスで美里団地下車ですぐです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーマイクコンサート:2024年9月7日土曜日12時から

2024-08-24 14:10:56 | 日記

ノーマイクでのささやかなホールコンサートを演ります。

塚・美しが丘地区センター

〒004-0802
札幌市清田区里塚2条5丁目1-1

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室蘭市、イタンキ浜:8月8日2024

2024-08-09 09:50:00 | 自然写真

室蘭市にあるサーフォンもできるイタンキ浜です。

鳴り砂といって、歩くとクックッと音がする砂浜で

テレビなどでも紹介されていたことありますね。

青空がとても気持ちのいい海岸で

サーフィンで沖で波待ちをしていても

風景がよく、とても気持ちの所です。

(カメラOlympus OM-D E-M1X)写真は拡大できます。

西方面、トッカリショ、地球岬方向。

奇岩が続く秘境の海岸です。

 

砂浜海岸の左端に位置するイタンキ岬。断崖です。

 

イタンキ浜の東側。

 

民家の後ろに切り立つ断崖。

国道36&235号はこの下をトンネルでくぐります。

 

「青空の彼方」

 

鳴り砂の看板

 

この辺りがサーフポイントになっていました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所散歩:4月21日2024

2024-04-21 15:20:51 | 日記

風が強くて手が冷たく、手袋はめたいくらいでした。

(カメラ:Lumix GH1)写真は拡大できます。

水芭蕉が咲いていました。

 

湿地帯になっています。

 

材木工場は廃墟化しています。

 

道端のふきのとうの群生

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の勇払原野周辺散策:4月5日2024

2024-04-06 16:27:35 | 自然写真

勇払原野は苫小牧東部工業地域開発で開発が進められて来ましたが、そんなに工業開発が進むはずもなく、大自然がそこそこ残っていて復元もあり見所がたくさんあります。自然を観光自然として残す方がこれからの時代により適切な捉え方と考えますが、目先の利益が優先されてそう簡単には行きませんね。

(カメラOlympus OM-D E-M1X)写真は拡大できます。

見事な角の雄シカくん。安全地帯にいるのがわかっていて慌てて逃げることはありません。

 

秋田、新潟、舞鶴方面へ向かう新日本海フェリー。バックには日高山脈。

 

サバンナのような原野のバックに夕張岳や日高山脈、勇払付近から。

 

残雪の残る樽前山

 

厚真川にかかる鉄橋はまだ現役です。

 

厚真川河口

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の春山、芦別岳・大雪・十勝連峰:3月26・27日2024

2024-03-29 11:48:50 | 自然写真

空が澄んでコントラストの良い2日間でした。

(カメラ:Canon 5DM2)タップして写真表示にすると拡大できます。

 

 

栗山町を流れる夕張川

 

雄大で険しい芦別岳

 

十勝連峰

 

上富良野町市街からはバックに雄大な山々が

 

富良野駅周辺

 

根室本線の鉄橋 今月末で廃線の区間

 

多分、空知川の上流

 

旭川市街からの大雪山連峰

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のレースイ山からの自然風景:3月21日2024

2024-03-21 18:03:03 | 自然写真

今日は遠方の山が見えました。夕張岳が見えたのは久しぶりです。

(カメラ:Lumix FT2)※記事中の写真をタップすると写真は拡大できます。

 

台形に見える夕張岳

 

富良野方面の山々

 

手前のボタ山の雪は解け始めている。

 

夕張市清水沢方向

 

南西方面遠方に樽前山と恵庭岳まで見えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のマウントレースイ周辺、自然風景:3月16日2024

2024-03-17 11:45:13 | 自然写真

今年は雪解けが遅く、スキー場もまだ良いコンデションです。

最近の研究では自然の中に直接行かなくても、自然風景の写真や動画を見るだで、脳が活性化されて、老化防止にも役立つそうです。ぜひ、北海道の身近な風景の写真で脳を活性化させてください。

(カメラ:Lumix FT2)※記事中の写真をタップすると写真は拡大できます。

レースイスキー場の下部を流れる士幌加別川

 

以上はレースイスキー場からの風景

 

道道3号線の大蛇の沢川付近

 

道道3号線沿いに佇む明治時代からタイムスリップしてきたような廃小屋

 

うちの近所からの樽前山

同じく恵庭岳

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする