未知のウィルスにいま出来ること | 自由が丘/首こり・腰痛・骨盤調整・歪み スウェディッシュマッサージ&ストレッチLycka till(リュッカティル)

自由が丘/首こり・腰痛・骨盤調整・歪み スウェディッシュマッサージ&ストレッチLycka till(リュッカティル)

自由が丘 スウェディッシュマッサージ&セラピューティックストレッチサロン『Lycka till(リュッカティル)』を主宰する渡邊亜紀子のブログ。肩こり・首こり・腰痛・脚のむくみなどを解消する簡単セルフケアを紹介しています。

今いろいろ大変ですね。

私も出来るだけ先まわりして出来ることをやっていたつもりですが

流石に”デマ”には辟易しました。

現在、私はほぼ寝たきりの老犬の介護をしています。

育児や介護を経験された方はご存知だと思うのですが、衛生用品って本当に使うんですね。

そうしないと皮膚が爛れたり、第一衛生的に過ごせません。

布製品でもいいのですが、体調が悪い時などはやはり使い捨てのほうが便利だったり、清潔だったりします。

 

 

それなのに

トイレットペーパーやティッシュペーパー、果てはオムツや生理用品のデマからの買い占め・在庫切れって何なんですかね?

確かに中国では生理用品をマスク代わりに使ってる画像がありましたけど、あんな格好でご近所を歩くつもりなんでしょうか?(まあ、みかけたら逆にアッパレ!って思いますけどね)

結局未だにトイレットペーパーは手に入れられていません。

ご近所の方に愚痴ったら、毎朝多少ドラッグストアに入荷するらしいんですけど、毎朝買いに行く年配の人がいるそうです(とりあえず個数制限はまだあってお一人様一個)。ちなみにその人は夫婦2人で住んでいます。そんなに備蓄してどうするんでしょうか?すこし呆れましたが、そんな元気があるなら病気にもならないだろ…と変に感心してしまいました。

 

 

怖いのはウィルスじゃなくて人の心だと思いました。

 

 

ということで多少不便な生活を強いられていますが、何とか過ごせています。

そんな時、アロマには大変助けられているので、それを紹介したいと思います。

 

 

一番お世話になっているのはダントツで『アロマスプレー』

作り方は簡単でコレは家でもサロンでも重宝しています。

作り方は簡単。

★★100mlのスプレーボトルの例★★

①10~20mlのアルコールに3~6滴の精油を入れてよくかき混ぜる。

②ボトルに入れて100mlになるように水を入れて、よく振って混ぜる。

以上です。

アルコールの量も少なくて済みますので使いやすいと思います。

 

 

オススメの精油を紹介します。

わが家で使っているのは

ユーカリ(ユーカリグロブルスの方が抗ウィルス作用があるようですが、私は呼吸器系によいユーカリラディアータのほうがいいかなって思います)

ペパーミント(鼻の通りもよくなります)

ベルガモット

これをだいたい同量、もしくは少しベルガモットの量を多くしてブレンドします。

 

家族が花粉症なのか風邪なのか(コロナの可能性がないわけではなかったのですが)という時に部屋の換気をした後にルームスプレーとして部屋に噴霧しました。

男性も好きな香りです。

効果のほどは分かりませんが、いい香りで安眠には一役買ったようです。安眠も免疫を上げる大きな要因ですから。

ちなみに家族の体調は悪くならず、今は元気です。

 

 

サロンで使っているのは

カユプテ

ニアウリ

ベルガモット

のブレンドです。家用のものより抗ウィルス作用は強く、少し扱い方は難しくなります。天候や状況によって多少別な精油を足したりします。

 

 

このアロマスプレーはマスクの内側などに噴霧して使ったりできます。

今はこまめにマスクも替えられないので、アルコールだけというよりはこういうアロマスプレーを持ち歩いて上手に利用することもいいのではと思います。

 

 

 

あと私はいま酷い花粉症ですので、手作り布マスクを利用しています。

家に帰ってすぐに洗濯石けんで洗うのですが、ウチの洗濯石けんは何というか石けんのにおいがそのままなんですね^^;

ちょっとそれが気になるので、最後は精油を数滴入れたぬるま湯で少し浸けてから軽くすすいで干します。

ちなみに使うのはユーカリラディアータの精油です。

石けんくささは消えて爽やかです。ユーカリの香りもそんなにしませんが。

 

 

基本は手洗い・うがいです。こまめに行うしかないですね。

運動不足にならないよう家でできる簡単な全身運動を行うといいと思います。

家にこもると運動不足になりがちですから。

検査も保険適用になるようなので、あとは出来ることを行なっていくしかないですね。

早く通常の日常を取り戻せますように。