
午後になると集まり出すエリアがあるようで、そこを流して行くと凄い数のチェイスがありました。
なかなか掛からない中、投げる方向の指示を受け、大きな沈み木に沿うようにトレースして来るとアタックしてきました。
魚の重みを感じるまで一定にアクションを入れながらリトリーブしてくるとヒット!!!!
8本目、40cm
ちゃんと計測した唯一の魚であり、この1本が最後となり時間になりました。
14:00
ボートスロープに向かって走り出しました。
あっと言う間の実釣時間で、色々世間話もしながらの釣りなだけに物足りなさも感じるぐらいでした。
14:15
スロープに着き、ボートをピックして帰路となります。
15:00
ホテルまで送迎頂き終了となりました。
実に12年振りにガイドをして頂き、過去3回ともしっかりと釣果を上げさせて頂きましたが、今回が一番様子の良い1日でした。
ボイル回数も多く、魚の活性も大変良かったです。
ウィルソン湖での平均サイズは30cm前半が主体なんだそうです。
今回は30cm後半が主体であり、サイズも良い方だった様です。
ちゃんと理解し、もっと上手く立ち回れれば二桁は見えた感じであり、また次トライしたい想いが強くなった釣行でした。
今回使用したルアーは、
SPLASH ROLLER(SHIMANO)
全ては、ベイトとなるシャッドに合わせてチョイスしてます。
今回ガイドして頂いた千野さんはグラフィックデザイナーでハワイのTシャツ・ブランドをお持ちなんです。
御夫婦で経営されており、全てご自身でプリント作成されているんです。
機会があったら覗いてみて下さい。
今回の釣行は動画で纏めてあります。
少し長いのですが、ご興味ある方はご覧下さい。
16:20
ホテルで一息ついて海に向かいました。
明日11:35のフライトで帰国することもあり、ハワイ滞在最後であるからも今一度海に入りました。
18:00
満足したのでホテルに戻ります。
ジャグジーで身体を温めてから部屋に戻り、今度はホテルの前にあったジェラート屋さんに行きました。
IL Gelato Hawaii
(イル•ジェラート•ハワイ)
2010年に創業したハワイ生まれのジェラート店。
調べてみると、オーナーさんはジェラートが好き過ぎて、ハワイ大学で物理科学の博士号を取得しているにも関わらず、イタリアへジェラートの修行をしに行き、帰国後ハワイの食材を利用してジェラートを完成させたのだとか。
そんな気合の入ったお店でした。
ジェラートの種類も豊富でした。
注文の仕方は、一般的なカップで注文する場合、2フレーバーからとなっており、レギュラー、ミディアム、ラージの3種からでした。
ジェラートの量に対するサイズ違いではなく、フレーバー数でのサイズ違いであり、
•レギュラー:2フレーバー
•ミディアム:3フレーバー
•ラージ:4フレーバー
フレーバー数が増えれば量も増えるでしょ?
そう言われてるような気がしたメニューでした。
ココナッツ味
ハワイコナコーヒー味
(Regular $7.75)
味はバッチリ!!!!
日本でこんなココナッツのジェラートが食べたい!!!!
美味しい、ココナッツ感が半端ない!!!!
コナコーヒーは甘過ぎず、しっかりとコーヒーを感じる味でした。
満足して夕飯を購入しに行きました。
道すがら、良く前を通ったのですが、
丸亀製麺
あえて食べには行きませんでしたが、大人気でした。
過去一度だけ来たことがありますが、麺のコシ感も日本の物と変わりなかった印象です。
今回の夕飯は、宿泊しているワイキキマリアに隣接している持ち帰り専用のピザ屋。
Slice of Waikiki
(スライス•オブ•ワイキキ)
年中無休:11:00~22:00
手作りの生地とユニークなトッピングが地元で人気なピザ屋です。
注文して10分程して呼ばれました。
店員『どっち使う?ペッパー?チーズ?』
自分『ん〜チーズにしようかな』
店員『分かった』
おもむろにガサッと取ったパルメザンチーズを箱の中に詰めている…………。
店員『はい』
箱を渡されたが、デカい…………。
ホテルの部屋に入って開けました。
今回注文したのは、
Cheese(Whole Pies:$38)
やはりデカい。
麦茶のペットボトルと比較して下さい。
大きさが分かるかと。
2枚も食べたらお腹一杯でした。
地元の方も買いに来てただけに、味は良く美味しかったです。
パルメザンチーズは10個程入っておりました…………。
夕飯も食べ終わり、荷造り開始です。
今回はハワイへ入国する時の方が荷物の重量がありました。
理由は、
飲料水
水、お茶類をかなり持ち込んでおりました。
結果的にお茶は飲み切りましたが、マリアには無料のウォーターサーバーがあったことから水は持帰りが発生してしまいました。
荷造りも終わり、ハワイ最後の夜。
日中の釣りを振り返っていたら眠りについていました。
to be continued