Grenと小町な日々Ⅱ

黒猫グレンとキジトラ小町と黒ちゃんと
こんたの、興味ある事柄。

ベッドの壁。

2014-02-04 11:00:00 | 

14.2.4

 

 

 

 

もうここが自分の場所だね~。

 

 グレンがど~んとしていて、動かないので

小町が遠慮したのかな?

 

 

ベッドの壁?

 

ねこばんのサブタイトル。(WIKIよりのコピペ)

各話サブタイトル 格言引用
第1回 完璧なものが世の中に二つある。時計と、猫だ。   エミール=オーギュスト・シャルティエ
第2回 猫とは、解答のないパズルである。   ヘイゼル・ニコルソン
第3回 実のところ、猫に猫なで声はいらない。   ニール・ケサディ
第4回 猫は、どんなに小さくても最高傑作である。   レオナルド・ダ・ヴィンチ
第5回 猫は心地よさの鑑定家だ。   ジェイムズ・ヘリオット
第6回 猫は特別な存在だ。抱くことしかできないのだから。   ケイトリン・タイ
第7回 犬は喰らうが、猫は食する。   アン・テイラー
第8回 猫とは尽きる事なき新発見である。   レスリー・カップ
第9回 芸術家は猫を愛す。   デズモンド・モリス
第10回 猫は、人を変える事ができる。   ディーン・モル
第11回 どんなものも待つ者の元にやってくる…猫を除いては。   マリリン・ピーターソン
最終回 幸福は猫に似ている。いつの間にか膝の上にいる。   ウィリアム・ベネット

動物ドラマシリーズまだ一度も見たことがないのです。

DVD出てないかな?

3月1日から猫侍が劇場公開とか。

 

ソチオリンピック。女子ジャンプの特集をやっていました。

二人のサラ。大ジャンプを決めながら、テレマークが決められずに

悔しい思いをした。そして、ジャンプ台の仕様が変わりタイミングが

とれなくなる。もう一人のサラは飛びすぎて骨折。やっとリハビリが

終わる。二人がどんな戦いをするのか見ものですね。

 

今日は立春ですね。

節分の珍しい行事、テレビでやっていて

愛媛だったかな?十字路の真ん中に夜、靴を置くのです。

十字路は異界の入口。厄を捨てるのだとか。

こんな行事が残っているところもあるのですね。

朝には車が靴を平気で轢いていましたが

これはこうするものなのでしょうね。

 

゜ ゜゜*☆☆*゜ ゜゜*゜☆*゜ ゜゜*☆*。



いつもありがとうございます。

 

動画はこちらです。

過去の記事はこちら↓。

http://blog.livedoor.jp/grenkomati/

過去の動画はこちらです。

 

↓ポチしていただけるとうれしいです。

 

 にほんブログ村 猫ブログへ


MIX猫 ブログランキングへ



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おっちゃん)
2014-02-04 15:26:43
グレンちゃんの奥の小町ちゃんは何を見ているのだろう?

猫ドラマは、好き好きですね。
猫もドラマもどっち付かずとなり、演技自体が興醒めするものが多々あります。
その点、マニアックなところを突いてくるアニメは、大抵ハズレがないですよ。
「くるねこ」なんて最たるものです。
Unknown (こんた)
2014-02-04 18:10:41
おっちゃん様
夜なのに、窓の外を小町は
見ているようですね。
なるほど、付帯事項が多すぎるのですね。
マニアックなところを突いてくるアニメって
わかる気がします。
くるねこさんは壮絶な猫歴をお持ちですね。
Unknown (きらちろママ)
2014-02-04 22:45:56
グレンちゃんは指定席(好みの場所)があるようですね。
小町ちゃんは、あまり場所にはこだわらないように
見受けられます。
この時もきっとグレンちゃんに遠慮したというより、外を見たかったのでしょう…(^^ゞ

私も動物ドラマはあまり見たことがないのですよ。
おっちゃんがおっしゃるように、興ざめするものや
無理やり泣かせるように作っていたり・・・。
くるねこさんは実体験に基づいているので、安心感があります。
Unknown (こんた)
2014-02-04 23:50:37
きらちろママ様
確かに!グレンは決まった場所に
いることが多いですね。
小町は、どこでも好きな場所でしょうか^^
なるほど!そうかもしれませんね。
動物ドラマは作りすぎてしまうのですね。
わかるような気がします。
実体験の安心感って貴重ですね。
Unknown (elf)
2014-02-05 08:50:22
小町ちゃん~^^
何か?見えますか?^^

グレンちゃんのお気に入りの場所^^

そんな行事が^^
知らない人が通ったら、びっくりですね^^
Unknown (こんた)
2014-02-05 18:38:11
うんうん。小町には何か
見えたのでしょうね。
きっとこんたを守ってくれているのでしょう。
そうなのですよ~。
これはびっくりです。
古い日本の風習が残って
いるのでしょうね。

コメントを投稿