宣旨改竄未遂事件と一条帝の怒り(高階一族の暴走と伊周への随身問題) | タケ海舟の歴史事件帳

タケ海舟の歴史事件帳

自称歴メンことタケ海舟が、歴史上の事件を独自の視点と勝手な思い込みで取り上げ、真相に迫ります。
大河ドラマを中心に歴史に関する話題をお届けします。

 

 

さてさて…

 

内大臣伊周(ないだいじんこれちか)への内覧宣旨(ないらんせんじ)について…

 

伊周の外戚である、左少弁(さしょうべん)高階信順(たかしなのさねのり)より虫めがね

 

『病間』を『病替』に書き換える様、宣旨作成の責任者である、大外記中原致時(だいげきなかはらのむねとき)に指示が下ったのですが…

 

この辺りの事情は、『黒光る君』こと小野宮実資(おののみやさねすけ)の日記『小右記』(しょうゆうき)に克明に記されています注意

 

信順の指示の裏には…

 

中関白家(なかのかんぱくけ)の意向、則ち伊周様の内覧を、関白道隆(かんぱくみちたか)様、病中の限定ではなく病の平癒に拘わらず常任となる様に忖度せよ上矢印

 

致時よ、わかっているな!?

 

という、はっきり言えば、中関白家の威光をカサに着たパワハラ的な要請であったのですうずまき

 

こういう場合、官人としては、『長い物には巻かれよくちびる』的な立ち回りをした方が、無難であったのかもしれませんがアセアセ

 

流石に、太政官の事務局である外記局(げききょく)のトップである致時は、信順の圧力には屈しませんでした目

 

信順の要請に対して、致時は…

 

➀『関白病間』は一条帝(いちじょうてい)仰せである目

 

②今回の宣旨については、蔵人頭(くろうどのとう)源俊賢(みなもとのとしかた)殿より指示を受けて作成したものであるくちびる

 

③したがって、宣旨書き換えを求めるならば、私に作成の指示を行った俊賢殿に話して頂きたいビックリマーク

 

等と組織運営のルールを盾にして、信順の要求を巧みに拒否したのです指輪

 

信順にしても、今回の改竄要求は、ルール違反どころか、帝の御心を勝手に歪曲することになるのを、十分認識していたと思われます笑い泣き

 

このうえ、蔵人頭の俊賢に改竄要請等をすれば高階一族の暗躍が帝の聴聞に達することは必須であり、信順は改竄の話については大あくび

 

『無かったことにして欲しいガーンと伝え、引き下がったのですバツブルー

 

ところが、信順達、高階一族は、尚も伊周への恒久的な内覧宣旨発令を諦めず、今度は何とピリピリ

 

一条帝に対して、『伊周に関白就任の詔(みことのり)を下す様にビックリマーク直接奏上するという、暴挙に出たのですNG

 

『光る君へ』では、病が進み、錯乱状態になっていた道隆が、帝のおわす玉座の御簾(みす)をめくりあげて電球

 

『伊周を関白に~ピリピリと実力行使に出るシーンが描かかれていましたが、高階一族の奏請についても、強引さが否めずもやもや

 

中関白家の外戚であっても、一介の中級官人に過ぎない、彼等の思い上がりと焦りによる暴走と言っても過言ではないですね炎

 

当然ながら、高階一族の強引極まる奏請は、一条の心証を著しく害させたことは、言うまでもなく…

 

一条は彼等の奏請を拒否したのですNG

 

関白である道隆の病重篤化による、政務の停滞を懸念した一条は、当座の措置として、『関白病間』という限定条件で伊周の内覧

を認めており、中関白家側も…

 

『先ずは内覧になったという、既成事実を得ることが最優先ビックリマークという判断のもと、両者の思惑は一致していましたラブレター

 

しかし、伊周外戚の高階家には、道隆の病状が好転又は悪化のよる死亡にも拘わらず伊周の内覧が停止される様な宣旨内容

強い危機感を抱いており(中関白家も同じ気持ちだったと言えます)、それ故に宣旨改竄と一条への強引な奏上を行ったのですバツブルー

 

出来るだけ、中関白家の意向を加味しながら、一条は当面の政治的空白を埋める方法を摸索していたのですが叫び

 

自身の意を全く意に介さない高階一族、更にはその背後にいる中関白家に対する、怒りと不信感を拭えなかったと思われますぶー

 

それ故に、一条は道隆に万一のことがあった場合の選択肢から、伊周の内覧続投を外し、母の東三条院詮子(ひがしさんじょういんせんし)意向でもあった右大臣道兼(うだいじんみちかね)への関白継承へと傾いていたのかもしれませんアセアセ

 

こうして、宣旨改竄の一件は未遂に終わったのですが、この一か月後の四月に、伊周は…

 

『自分に随身(ずいしん)を賜らんことをビックリマークを一条に奏請したのです大あくび

 

随身とは、帝や上皇摂政関白が外出する際に、警護を務める近衛府(このえふ)の官人のことであり、本来は関白に附属される

随身を(内覧である)自分にも賜りたい!!』と伊周は望んだのですくちびる

 

伊周の奏上を聴いた一条は、ここでも蔵人頭の俊賢と協議のうえ、『関白道隆の随身の数を増やす』という内容の宣旨を下すことを指示したのですが…

 

この宣旨を聞いた伊周は、血相を変えて帝の御前に参入したのですキラキラ

 

伊周は、『自分が奏請したのは、自身に随身を賜うことであって、関白の随身を増やすことではない上矢印』と抗議したのですが

一条もその言い分を認め、改めて俊賢に対してキラキラ

 

『(関白でない)者に随身を賜った先例があれば、内大臣伊周に随身を賜う宣旨を下す様にビックリマーク』と命を下したのです大あくび

 

命を承った俊賢は、病床の道隆を訪ねて意向を聞いた所最早再起覚束ない状況になっていた道隆は…

 

➀(関白に准じる形で)随身を賜る位なら、いっそのこと、随身のことと一緒に伊周を関白することを奏上すべきだ!!

 

帝のお許しがあれば随身と関白任命の宣旨を一緒に下して頂きたい!!

 

等と、道隆は最後の望みを賭けて伊周への関白宣下を奏請したのです完了

 

俊賢は直ちに、道隆の要請を一条に復命したのですがリサイクル

 

一条の答えは、『随身を賜う宣旨は下すが関白宣旨は下さないビックリマークであり、その表情は『気色不快』に満ちていたとされていますおいで

 

伊周からの随身の要求を『自身を関白にせよ!!という要求であると察した一条は、一度は道隆への随身増員という形にすり替えて拒否したのですが、伊周に追求されたことで、『先例があれば伊周に随身を賜う様に上矢印』という許可を与えたのです目

 

因みに、(摂関でない者への)随身について、伊周は自分で調べた先例を示したみたいですが、俊賢から経緯を聞かされていた実資が調べた所キラキラ

 

『伊周が主張する先例はなかったビックリマークとして、彼の捏造ではないか?と疑義を呈しています下三角

 

但し、結局、一条は伊周の求め通り内覧内大臣の彼に随身を賜る宣旨を出したのですが…

 

ドサクサ紛れにあわ良くば…と中関白家が目論んだ、伊周への関白宣下は遂に下されることはなかったのですドクロ

 

今や、道隆の寿命は尽きようとしており、彼の生前に、伊周に関白を継承させるという望みはダウン

 

完全に潰えてしまったのです叫び

 

本日はここまでに致しますパー