室戸岬夕陽ケ丘キャンプ場へ行ってきた【Muroto Geo Park】 | 【積立投資11年目・田舎暮らし】低賃金de高収入を目指す!介護職40代が高知で家を買う

【積立投資11年目・田舎暮らし】低賃金de高収入を目指す!介護職40代が高知で家を買う

お気楽生活とのんびり積立投信と日本・アメリカ個別株の実践を報告するブログでございます
トレーニング記録はこちらです↓↓↓↓
http://beean.hatenadiary.com/

高知県室戸市椎名、「廃校水族館」へ行くことになりましたので、ついでにキャンプも…と廃校水族館に行く前日に「夕陽ケ丘キャンプ場」で一泊してきたお話しです。

高知市から2時間程車を走らせて、室戸岬の近くにある山の中伏のキャンプ場です。


室戸スカイラインからアクセスします。割とわかり易いと思います。

室戸市観光協会に電話をして受付した方がいいみたいです。

電話である程度説明してもらえますが
このキャンプ場に飲用水はありません!
自販機もありません!
キャンプ場の水は山から直接水を引いているとのことです。



トイレ、シャワー棟
トイレはここ一つです。

動画で紹介した奥のテントサイトからは少し遠く感じます。

炊事棟


このキャンプ場は電源付きオートサイトが4サイト、オートサイトはこの4サイトだけです。

テントサイトが20くらいだったと思います。
電話で仮受付し、現地で受付…といった感じ。サイトの予約は難しそうですね。早いもの勝ちっぽいです。


炊事棟からのテントサイトの景色

40m四方あるかないかかな?




この日はテントの前にヘキサタープを立て方のバリエーションを試してみたかったのですが、サイトが狭かったので諦めました。

テントが日光を直接受けると、とてもじゃないけど締め切ったテント内にいられなくなりますので、この時期からタープでうまく目隠しをして、風通しを良くする作戦を考えないといけません。

自分のような月1程度のファミリーキャンパーはこの暑い時期にアウトドアでなにをするか?を考えないといけませんね。

夜10時に寝て、朝5時に起きてテントをたためるような人なら問題ないかもしれませんが…
到底僕には真似できませんです。

この夏はヘキサタープの張り方を練習してバリエーションを増やすのが目標ですので、いろいろやってみて、また動画にしてみたいと思います。

さて夕飯ですが
と、いうのも、薪を使い出してから炭がめんどくさくなりました。
総合的に判断して薪メインにしているだけで、炭の方が劣る…というわけではありません。

僕の買っている薪はコンテナ詰め放題で400円なので、コスパ抜群なんですよね。
炭もふるさと納税なのである意味タダみたいなものですが、火をつける手間とか、後片付けとか…そういうことを諸々考えると、「薪で十分かな…」となってしまいました。
もちろん、一切炭を使わないわけではなくって、焼き鳥等串焼きや炭火焼きステーキ、雨が降りそうだからテント内で料理をする…なんて時は炭を使います。

キャンプを続けているとどうしても道具等の荷物が増える傾向にあります。
そろそろ荷物を減らすことを意識しないといけない時期かもしれません。炭もその1つです。
ただ、あくまで持って行くものをコンパクトにするのが目的で、新しいグッズを買わないわけではありません笑

けっこう、キャンプの撤収が大変なんですよね。ユーチューブを見ていてもみんなそれなりに多いですから、ウチが特別荷物が多いわけではないと思いますけど、とにかく撤収を素早く楽にしたいです。


で、撤収に手間がかかっている原因が、車へ積み込む時の荷物の上げ下ろしなんですよね。
車の中に入っている荷物を一旦降ろしてキャンプ道具を積まないといけないので、その無駄な動きを解消しないといけません。

とまぁ、そんなことで、今考えている対策としては

・タープ泊をする
・最低限装備でキャンプの練習をする
この2点です。

どうせ夏場は車中泊とキャンプはあまりできませんから、千松公園で装備を小さくしていろいろ遊んでみたいと思います。


チャンネル登録もよろしくお願いします。