先日の高野山行ですが、

 

増福院明王院・福智院・南院とお参りし、

 

 

南院で近畿三十六不動尊を結願し、

 

西国愛染十七霊場の結願を目指して、

 

この日予定の最後のお寺・金剛三昧院へ。

 

(金剛三昧院のホームページは→こちら

(今までにお参りした西国愛染十七霊場は→こちら

 

金剛三昧院も、高野山真言宗の別格本山だということで、本山っていっぱいだなぁと思いながら歩いていましたが、

 

途中で道を間違えたこともあり、ちょっと足も疲れてきたところで、

 

 


神社・お寺巡りランキング

 

 

 

↓ようやく発見、金剛三昧院の参道。

 

 

↓上の写真からも少し歩いて、表門。

 

↓表門から少し離れると、桜なども咲いていました。

 

 

↓さて、門をくぐってお参りです。

 

とりあえず、拝観有料ということで、門の内の受付で拝観料を納め、境内へ。

 

 

↓正面に本堂、右手に本坊・客殿・庫裡です。

 

↓入ってすぐには見えませんが、左手に多宝塔、国宝です。

 

 

 

↓多宝塔のお向かいあたりに、とっても大きい杉があり、六本杉と呼ばれているようです。

 

 

↓こちらは、右手の本坊などの入り口。

 

 

↓で、はじめに正面に見えた本堂でお参りするんですが、

 

ここでも「国宝等文化財保存維持の為、拝観のお気持ちとして、御志を御寄附下さい(300円程)」と書いてあったので、お賽銭箱へ300円を投入。

 

みんな幸せに仲良く元気に暮らせますように☆

 

とお参りをし、表門近くの納経所で写経を納め、御朱印を頂きました。

 

金剛三昧院では、写経を納めるのも納経料が必要ということでしたが、その額は「お心次第」とのことだったので、納経料と御朱印代とを合わせて1000円ということでお願いします、としました。

 

 

拝観料・本堂でのお参りの御志・納経料・御朱印代と、なかなか出費のかさんだ金剛三昧院でしたが、

 

納経所の方も、

「写経を納めると納経料がかかってしまうんですが、、、」

と、申し訳なさそうというか、低姿勢というか、そんな感じで特に嫌な気持ちにはなりませんでした。

 

境内の雰囲気も緑に包まれたような、いい感じのお寺でした。

 

 

と、いうことで、この日で近畿三十六不動尊に続き、西国愛染十七霊場も満願。

 

 

これからの休みの日はどう過ごそっかなー

御朱印なしでお寺巡り?

 

とか思いながら、

 

昼からは用事もあるのでいそいそと帰阪をしたのでした車

 

 


神社・お寺巡りランキング