2024年5月3日 

 

前編・・・【新潟県の山/五頭山で山開き★前編・プロローグ】

中編・・・【新潟県の山/五頭山で山開き★中編】

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○ 

 

          _____続きです。

 

  スキー場コースから登り、五ノ峰と四ノ峰の山頂を踏みました。五ノ峰は登山者がとても多く休憩をしないで四ノ峰に到着。ここから飯豊連峰の展望が良く歓声をあげました。

四ノ峰(871m)

飯豊連峰

 

分岐まで戻ります。

四ノ峰入口

タムシバかな。

 

三ノ峰へ。

足元に咲く花

ショウジョウバカマ

 

まもなく避難小屋にとうちゃこ~。

 

三ノ峰避難小屋

 

三ノ峰と書かれた標柱

山頂標識かな。

 

先へ進みます。

緑のトンネル

 

そして、ニノ峰に到着。

二ノ峰の山頂

 

二ノ峰(890m)

薬師如来

 

ここからの展望

飯豊連峰

 

最後の一ノ峰へ。

 

急斜面の登り道

開けた場所が一ノ峰。

 

一ノ峰(910m)

 

五頭山という名の由来となった5つの峰は、

北から 五ノ峰(約860m)、四ノ峰(871m)、三ノ峰(873m)、

二ノ峰(約890m)、一ノ峰(約910m)と呼ばれ、「五頭五峰」と総称される。

 

 

これら五峰は、五頭連峰の主稜線には位置せず、

主稜線から北西に伸びた尾根上に約800mにわたって

直線・均等に並ぶ顕著な突起群である 。(ウィキぺデアより引用)

観音菩薩

友情の鐘

五頭山の山頂と間違えて証拠写真を撮りました。

 

ここも混んでいたので、この先へ。

 

展望が良いので、ここでランチタイム

ここが、「前一ノ峰」

遮るものが無く日差しが強い

 

前一ノ峰

中ノ岳と菱ヶ岳

 

ここからも飯豊連峰

 

実は、帰宅後知ったのですが、

この先に五頭山三角点ピーク(912m)があったようです。

そこが五頭山の山頂だったんですね。

縦走路かと思い、先に行きませんでした。

リサーチ不足で、本当の山頂へ登りませんでした。

残念!

 

ギフチョウ

前一ノ峰に蝶がたくさん飛んでいました。

 

下山は三ノ峰コースへ。

避難小屋まで往路を戻ります。

登山道に咲くイワウチワ

避難小屋

分岐

 

三ノ峰コースへ。

すぐ、三ノ峰

五頭三ノ峰(873m)

不動明王

友情の鐘

越後平野を眺めます。

 

ここから、一気に下ります。

長助清水 通過

 

こちらのコースも森林浴

 

若草色の樹林帯です。

 

三ノ峰コース入口

無事に下山しました。

 

ここは「どんぐりの森」

道路を歩いて駐車場へ。

ここがスキー場コース入口

一周してきました。

 

そして山開きの受付テント

 

PRイベントのSNSへの投稿

スマホの画像を見せて、抽選。

五頭連峰の山バッジ

小タオルをいただきました。

ラッキーでした~~。

 

宿泊した宿で温泉に入りました。

最後の〆は___泡わ~タイム

極上のビールが五臓六腑に浸みこみました。

おいしいです。

 

 

完。

 

ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!

人気ブログランキング