生活困窮者自立支援の家計相談を担当していて、よく感じたのは

 

「ライフプランの視点でアドバイスしないと意味ないのに」でした。

 

 

*******************************************

 

一般に「家計を安定させる」ために行われるアドバイスは

 

「収支を均衡させる」ということです。

 

1カ月の収入がこれくらいならば、支出は「これ以内」に収まる必要がありますし

 

その支出が「減らせない」ならば、収入を増やすことで

 

単月の収支均衡に結び付けられるのです。

 

いわば「引き算と足し算」を家計に取り込むのですが、これは誰にでも理解できる「法則」です

 

しかし、この「引き算と足し算」を長ーく継続できるかどうか、が実は肝なんです!

 

********************************************

 

この「継続性」の課題があるのが、障がいがある人、生活困窮世帯の人が多いという特徴が経験的にあります。

 

では、なぜ「収支均衡の継続」が苦手なんでしょうか?

 

一般的な福祉関係者、社協関係者、行政関係者は、こうした人たちが「できない人」という前提で

 

例えば、週に一回来所させて報告させる、一日〇〇円以内で暮らす指導をする

というサポートが取られることがよくありますが、成果は思わしくありません。

 

私は以前から、この状態の人に「アドバイス」する側に、「ライフプランニング」の視点がない、「理解できていない」

からではないか、と考えていました。

 

しかし、ライフプランニングをどう説明したらいいだろうか、とも迷っていました。

 

********************************************

 

で、先日ふと「ライフプランニングは掛け算である」と、天から降りてきたのでした(苦笑)

 

********************************************

 

ライフプランニングとは

「人生設計とお金のこと」を時系列で計算して、それを20年・30年などのスパンで、実現可能かを考える

ことです。

 

その際のポイントは

  • 単月の収支をその期間分計算すること
  • 時期時期に追加される「ライフイベント」にかかるお金をその都度付け加えること

により、20年間とな30年間の「期間収支」を調べることができます。

 

その「期間収支」に課題があるならば、その経済的課題を解決できるように

  • 「今からできる事」をアドバイス
  • さらに実行支援も行う
     
******************************************
 
この少し複雑な考え方を、当事者さんにどう伝えるか、が重要ではないかと思うのです。
 
普通に伝えるならば「毎月の収支が均衡になるように、来月も、その次の月もがんばろうね」
となることが多いと思いますが、どうですか、こういわれて。
 
ずーと、死ぬまで、この「家計合わせ」を続けんといかんのか?
とだいぶネガティブになるのではないでしょうか?
 
そこでまるでお告げのように浮かんできた
ライフプランニングは「掛け算」である
つまり
人生設計は足し算ではなく、掛け算である
という伝え方ができないかと思った次第です。
 
***********************************************
 
具体的な内容はまたの機会に説明しますね!
 
では、また。