燗酒がなぜ美味しく感じるのかはそう言うことだったのか | 茨城県大洗町常陸屋のブログ

茨城県大洗町常陸屋のブログ

手打ちそば常陸屋です。茨城の大洗町です。茨城産の常陸秋そばを常陸屋の石臼でゆっくり挽いています。茨城産の常陸秋そばは日本一おいしいそばの品種です。茨城でそば食べよう。観光で水戸にお越しの際はランチをどうぞ水戸大洗インターから10分です

燗酒が好きな方はチョット聞いてください。

日本酒を温めると美味しくなりますよね。

まー中には不味くなるものもありますけど。

僕も燗酒が好きで、ほぼ毎晩飲んでます。

燗酒が美味しくなるのは、日本酒の成分が
温めることのよって、変化して
美味しくなると思ってました。


しかし、違うようですよ。

ダンチュウに書いてありました。

東京国税局で日本酒の鑑定を行っている
野本さんが18種類の日本酒で
45度の成分を調べた結果、

常温と比べて甘みも酸味も
データはほぼ変わりが無かったようです。

これには僕はビックリしてます。

だって、日本酒をお燗して甘みが出たり
酸が立ったり、まろやかになったり
苦味が出たりいろんな変化があって
面白いですよね。

今まで僕は、日本酒を温める事での
成分の変化で味が変わると思ってました。
違うんだって。

なんと、人間の舌の感じ方の
問題だそうです。

なんと、そーだったのか。

人間の舌には温度が上がると
甘く感じることがある
ようです。

専門的な話だと、人間の舌には
味を感じる受容体と
温度を感じる受容体
があって

特に甘みを感じる受容体は
人間の体温に近くなる程
感じやすくなるそうです。

また、酸味も体温に近くなる程に
感じやすくなるので甘みと酸味の
バランスが良くなり
美味しく感じるそうです。

例えば、寒い日に帰ってきて
40から45度ぐらいのお風呂に入ると
気持ちいいよねー。

そんな感じらしい。

なので、燗酒を飲む前に
お水を一口飲んで、チョット舌を冷やして
燗酒を飲むとさらに美味しく感じるかもしれません。

もう何年も燗酒を飲んできたのに
こんなことも知らなかったのが
なんとなくショックでもあり

今回、ダンチュウを読んで知ったのが
嬉しくて書いてみました。

こう言う事を知って、燗酒を
飲むとまた一層美味しく感じるかもですね。

心配なのは飲み過ぎちゃう事です!

皆さんもほどほどに。