Los Diarios de Motocicleta /モーターサイクルダイヤリーズ

登場車種が多いのでタイトルかえました(笑)
前タイトル「よみがえれCBR400F・ええ絶滅危惧車ですがなにか?」

サイドスタンド新設

2022-02-01 03:56:39 | 日記

セローのサイドスタンドの移設作業が完了。

KTM用のアルミ製のサイドスタンドをブラケット制作して取り付け。

スプリングはタンデムステップのブラケットを使いました。

カット無しでバッチリ付きました❗️

痺れる❤️



最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (メタボ)
2022-02-12 19:35:29
初めましてこんばんは。

いつもブログを読ませて頂いております。
2013年のCBRのキャブの件で、ご質問させて頂きたいのですが、ヤマハのキャブクリーナーに2日間浸け置きしたと書いてありましたが、長時間浸け置きしても溶けたりとか問題はないんでしょうか?それと3日とか4日とか更に長く浸け置きしますと汚れは落ちますでしょうか?
あと
「濃度を上げてもうひと漬けしてやるともう少し落ちる」
とあったのですが原液の方の濃度を上げるんでしょうか?
なんか突然ご質問申し訳ありません。
整備が全くのど素人なもので。
ご多忙かと存じ上げますので、お手隙の際で構いませんのでご教授頂けますと幸いでございます。
宜しくお願い申し上げます。
メタボさん (ブログ主)
2022-02-19 12:44:13
初めまして(^^♪

濃度にもよると思いますがクリーナーの規定濃度での漬け置きでキャブボディが融けるというような事は私の経験上はありませんでした。
極端に高濃度で長期間だともちろんダメだとは思いますが、普通に2~3日ならまず問題ないかと思います。
ただメッキや表面のコーティングなどは一発でとれてしまいます。
すなわちその部分は地金が出る事になるのであとあとザビが発生しやすくなるでしょうね。
キャブのボディにかんしては漬け込んだから白錆び等が発生いたかというとそんな事はありません。
濃度はガソリンとの混合比です、ヤマハのクリーナーの缶に混合比は記載されていたと思います。
ネジがカジってまわらない状態のものも漬け置き浸透させて回すとあっさりまわったりもしますよ。
がんばってください。
Unknown (メタボ)
2022-02-25 07:06:16
おはようございますm(__)m

お忙しい中ご返信、誠にありがとうございます。
因みになんですが規定の濃度ガソリン70:クリーナー30で3日間位漬け置きしてもボディーの白錆などの汚れが落ちない場合には、濃度を濃くして、ガソリン60:クリーナー40位でしょうか?この位の濃度で更に3日間程漬け置きすればバッチリでしょうか?(^^)
お忙しい中大変申し訳ありませんがご一報頂けますと幸いでございます。
宜しくお願い申し上げます。
メタボさん (ブログ主)
2022-02-26 23:19:20
バッチリかどうかは・・・(笑)
白錆びは真鍮のワイヤーブラシや歯ブラシで根気よく磨いた記憶がありますね。
その後洗浄液サンエスKなどに漬け込んで最後に超音波洗浄で小さいポートの中の汚れを洗い出して完了って感じですね。
白錆びは手を焼かされますよ。
がんばってください(^^♪
Unknown (メタボ)
2022-03-01 23:45:30
こんばんは。
夜分遅くに申し訳ありません。
お忙しい中ご返信、誠にありがとうございます。
そうですよね~~(^^)そんな簡単に落ちるならみんな苦労しないですよね(>_<)漬け置きした方が、しないよりは多少は汚れが少し落ちてマシかなー?て感じですよね??笑
ヤマルーブはキャブ以外にもフロントフォークのボトムケースや、アルミホイール、メッキのマフラーや、金属のボルト類も漬け置きしても大丈夫なんでしょうか?樹脂類やゴム類が浸けると溶けちゃうんですよね?
ヤマルーブよりサンポールに1日くらい漬け置きした方がキャブやボトムケースなどの白錆落ちますかね??
お忙しい中申し訳ありませんが、お手隙の際にご返信宜しくお願い申し上げます。
メタボさん (ブログ主)
2022-03-04 08:59:46
こんにちは、メッキや塗装は剥離してしまいますので漬けてはだめです。
サンポールは錆は落ちますが酸化速度が異常に速く速攻錆びます。www
私はボルトなどの付属メッキーパーツはあえて漬けて剥離させて再メッキしました。
高くつきますが新品同様になりますしね(^^♪
Unknown (メタボ)
2022-03-05 12:49:23
こんにちは(^^)

ご返信ありがとうございます。
再塗装前提ならボトムケースやアルミホイールなど、ヤマルーブもしくはサンポールに漬け込んでも大丈夫でしょうか?塗装剥離以外は問題ございませんか?品質など。
あとサンポールに漬け込んだ後に、重曹などに漬け込んだりしてアルカリで中和すると錆の進行を抑えられるとお聞きしますが、それでもやっぱり錆が発生しますか?すぐアルカリで中和して、すぐオイルを塗ってもダメでしょうか?
質問攻めで大変申し訳ありません。
お手隙の際にご返信頂けますと幸いでございます。

宜しくお願い申し上げます。
メタボさん (ブログ主)
2022-03-08 16:51:44
ヤマハルブもサンポールも塗装、特にパウダーコートには剥離効果は出ません。
剥離するなら剥離剤もしくはサンドブラストが一般的です。
塗装前提でそれもパウダーコートなら業者がブラストで剥離してくれますからこちらで剥離の必要はありません。
サンポールの中和は酸化速度が速いため多くの場合は失敗すると思います。
錆び取りは私の経験上「花咲かG」が使いよかったです。
ただし冬場は反応温度が持続せず効果が低いので夏場の炎天下の中でやる事をお勧めします。
Unknown (メタボ)
2022-03-12 04:53:05
おはようございます(^^)

ご返信ありがとうございます。
キャブなんですがほとんどのネジ山がナメており全く緩まず、外すのが困難なので、とりあえず近々ヤマルーブでも購入し3日間位そのままバラさないで漬け込んでみます。ダイヤフラムなども使い物にならないと思いますので、キャブOHキットを購入前提でそのままドブ漬けしてみます。
それでもネジが緩まなかったり、ボディーの汚れが落ちない場合は業者にお願いして分解及びサンドブラストかウォーターブラストで綺麗にしてもらおうかと思っております。
ボトムケースも白錆?汚れ?が酷くインナーチューブも固着して抜けないので社外のOHキットを購入前提で切断して分解できるとこまで分解して、教えて頂いた花咲かGにボトムケースだけでも漬け込んでみます。泣
私みたいなド素人に、お忙しい中いろいろとご教授下さりまして本当にありがとうございました。
メタボさん (ブログ主)
2022-03-12 20:38:03
キャブのOHキットも気を付けてくださいね。
使えるものと使えないものがありますので。
基本は純正品を使ってください。
あとキャブボディのサンドブラストはやめたほうが得策です。
ブラストのメディアが落としきれず残るとあとあと面倒な事になります。
ボトムケースに関しては逆に花咲かGにつけるよりブラストするほうが良いと思います。
頑張ってください。
最初はみんな素人です!!

コメントを投稿