鎌倉ハイキングで出合った意外なものとは?(花をたずねて鎌倉歩き・4月) | 首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

雑誌編集者である著者が自ら首都圏の公園や自然地に足を運び、そこで出合った生きものの情報をお届けします。
都会の印象が強い東京にも、カワセミやタカ、多くの昆虫が暮らしています。「首都圏ってこんなに生きものが多いのか」と驚かされる情報が満載です。

 

今日は、4月の「花をたずねて鎌倉歩き」の参加記録です。

普段よりもさらに喧騒から離れ、

源氏山方面への春山ハイキングに。

それほど急な坂を登ったりはしませんので

ちょうどいい運動になるかもしれません。

(ただし、下山までは結構長距離を歩きました)

 

道中ではカントウタンポポらしき花(右写真)を

複数見かけました。ちょっと識別に自信がないのですが

セイヨウryでないことを願っております(汗)。

 

 

 

 

 

程よい木陰を歩き、まずは源氏山公園へ。

天気も良く、散策にピッタリの陽気でした。

 

 

 

 

 

 

これは「ウラシマソウ」のようです。

浦島太郎の釣り竿のような紐(?)が

長~く飛び出しています。

左の写真は角度の関係もあり

ヘビが舌を伸ばしているかのように見えるかも?

 

 

 

 

 

そんなことを考えていたら

ガチのヘビ(アオダイショウ)が出てきました。

暖かくなったので目を覚ましたのでしょう。

ただ、残念ながらすぐ逃げてしまったため

肝心の頭部が写っていません(汗)

 

些細なことですが、上のウラシマソウについては

アオダイショウでなくコブラの方が近いか?

 

 

 

 

 

 

ここが源氏山公園

大泉洋源頼朝の像が見つめる先では

新緑の中にヤマザクラが多数開花。

ソメイヨシノの開花期がほぼ終わっていた一方

こちらはちょうど見頃を迎えたという感じでした。

 

 

 

 

 

ここで、ちょっとした新顔の昆虫が出現。

しかも1回だけでなく複数現れました。

背中(というか胸部)に4つの黒い斑点があり

その模様からイチモンジハムシと名付けられています。

 

遭遇率・・・3 (探せばそれなりにはいる模様)

インパクト・・・1 (ハムシの中ではそこそこ大きいが、やはり小型の虫)

美しさ・・・3 (背中の模様がポイント)

俊敏性・・・3 (飛んで逃げることも可能)

知名度・・・2 (図鑑には載っています)

 

 

 

 

 

サイズ感が伝わるように、手を添えて。

食草はイタビやイヌビワなどだそうです。

イヌビワはこの鎌倉講座でよく見かける樹木なので

その辺りを重点的に探したら見つかるかもしれません。

 

 

 

 

 

これはトホシテントウの幼虫。

全身のトゲがとても印象深い。

毛虫みたいですが、毒はありません。

 

 

 

 

 

で、この赤いカメムシも見たことがなかったのですが

まだ種を同定できていません……。

 

毎度情けなくて大変恐縮なのですが

もしご存知の方がいらっしゃいましたら

コメント欄でそっと教えてくださいませ。<(_ _)>

 

 

 

 

 

あ、開けた広場に出てきました。

まだこれはゴールというわけではなく

通過点に過ぎません。(半分くらい?)

 

 

 

 

 

おっと、またしてもウラシマソウ。しかも群落ですね。

この日はとにかくこの植物が多く

探すのに全く苦労しないレベルでした。

散策路のすぐ脇に咲いていますし

仮に花がなくとも、葉が特徴的なのですぐ見つかります。

(株数を数えていたら発狂するレベル)

 

なお、木陰環境を好むと言われているこの植物ですが

高木に覆われた暗い林道にはほとんど生えていません。

半日陰くらいがちょうどよいのかも?

 

 

 

 

 

見晴らしの良い丘で一休み。

写真だとわからないと思いますが

遠くに海(相模湾)まで見渡せます。

 

 

 

 

 

そんな開けた広場でも

菜の花の足下によくよく目を凝らしてみれば

やっぱりウラシマソウが(しかも結構な群落)

あれ? こんな日向でも大丈夫なんだろうか?

 

 

 

 

 

クローズアップ。こうして一株だけなら

特に気にならないのですが、草地のあちこちから

花だけ顔を出している姿を俯瞰で見てみると

コブラが集団で鎌首を持ち上げているようで少々不気味です(汗)

 

 

 

 

 

 

この広場周辺には樹齢の長いヤマザクラが多く

200年以上に及ぶものも多数あります。

ソメイヨシノと違って自生のサクラの巨木なので

これからもこの土地に根を張り続けることが期待されます。

今でも元気なのか、しっかり多数の花と葉をつけていました。

 

 

 

 

 

ホウチャクソウ……だと思う(弱気)

アマドコロのように見えなくもない……。

ちょっと自信がないのですが

実はホウチャクソウは毒草、アマドコロは山菜なので

いざという時は識別できないと大変なことになるとか(汗)

まあ、先端部に咲いているこの姿からして

ホウチャクソウにしか見えないのですが

色んな意味で迂闊に手は出さない方がよさそうです。

 

 

 

 

 

最後に、ベニカミキリを撮影して終了……と思いきや

実はこれも新顔の昆虫。ヘリグロベニカミキリといい

ベニカミキリにはない翅の黒い斑点が特徴です。

 

遭遇率・・・2 (ベニカミキリよりは少ない)

インパクト・・・2 (中型のカミキリムシ)

美しさ・・・4 (鮮やかな紅色)

俊敏性・・・3 (そこまで活発に飛び回るわけではない)

知名度・・・1 (マイナーですが手持ちの図鑑には載っています)

 

念のため、これまでに撮影したベニカミキリの写真を

一つひとつチェックしてみたのですが

黒い斑点のある個体は一つもありませんでした。

なので、本ブログでは正真正銘の新顔ということで

喜んで登録させていただきました。<(_ _)>

 

 

この鎌倉散策講座では生きものとの出合いも多く

講座参加中に初顔合わせした昆虫も複数存在します。

これから本格的に昆虫のシーズンに入りますが

引き続き、新しい出合いに期待したいところです。

 

 

 

 

 

【4/13 鎌倉・源氏山ハイキングで撮影した生きもの】

鳥類・・・トビ、ヒヨドリ

昆虫類・・・アオオサムシ、イチモンジハムシ、キリギリスの幼虫、トホシテントウ(幼虫)、ニッポンヒゲナガハナバチ、ハナグモ、ベニシジミ、ヘリグロベニカミキリ、モモブトカミキリモドキ、モンシロチョウ、ヤマトシジミ

 

 

 

 

 

★次回、生きもの探索ツアー「首都圏生きものめぐり」は

 2024年5月19日(日)に開催いたします。

 行先は「目黒川緑道~中目黒公園」でございます。

 現在お申込を受付中です。ご興味のある方はこちらよりお申込ください。

 (講座の概要につきましてはこちらをご参照ください)

 

 

【小学校6年生までのお子さんのご参加につきまして】

小学校6年生までの方は、初回500円でご参加いただけます。

ただし、御父兄の同行をお願いいたします。