昨日の千唐流空手道直真塾一般部の稽古の話です。
こちらでは研究稽古として、両手を用いて受けを行い猿臂で極める動きが行われていました。
まず、最初に行っていたものですが、お互いに組手の構えで相手からの右中段追い突きに対して行っていきます。
その攻撃に対して、前側の腕の掌側で相手の突きの腕の裏肘を捉え、奥側のその掌側で手首側を捉えます。
この両関節を押さえることで相手は突き出した腕を一瞬引けなくさせています。
両手で受けるのはそういった意味もあるわけです。
ここでは、特に肘側を押さえた側に圧を強くすることで、体幹部に近い分でその体勢ごと崩していきます。
その体勢が崩れたところで前猿臂を放っていきます。
技の手順だけ覚えて、表面的な動きになると、肘を置きにいくだけのような動きになりがちです。
それでは実際に利かせる動きになりません。
そうならないようにするためには、腰からの動きが必要で腰が受けの際に後方に動いていたのが猿臂を前側に出す前に前方に動かしていき、そのあとに肘を出していきますが、前猿臂にするために、腰を後方に動かして時に合わせて、猿臂を繰り出す前腕部のラインを床と平行まであげておきます。
これにより、腰のタメからくる前猿臂が可能になりますが、慣れていない人はこの動きがなく、そちらを修正しながら行われていきました。
そこから肘を当てるところですが、肘の中でも前腕部側を当てていきます。
前腕部側の中でも肘の先の点ではなく、少し広めにとった面で当てていきます。
そして、その面で当てたところからエグるように出していくことで、威力を発揮させていきます。
この時ですが、猿臂を当てられた側も締めることで、その防御力も高めていきます。
ただし、ゆっくり動いていることが条件であり、素早い動きになればケガもしますし、その勢いで誤魔化すことになります。
ゆっくりと動くとのアドバイスがあっても、早く動いてしまうケースも多々ありましたが、それらも修正しながら、あくまで、ゆっくりと行いながら数がこなされていきました。
ここでお知らせですが、この度、「身体と健康・整体」に関連する情報をラインにて発信することになりました。
興味ある方は友達追加ボタンやQRコードにて登録できますのでこの機会に是非登録ください⇒LINE@「快の整体術講座」
id検索は「tot9570n」でも出てきます。
快整体術研究所のページがリニューアルしました⇒快整体術研究所HP
私の施術を受けたい方はこちら⇒出張整体院快誠
活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」
第2巻のダイジェスト映像がユーチューブにてご覧になれます。アドレスはこちら→
http://youtu.be/FGwnVXcgCBw
※活殺自在塾より直販または、アマゾンでも購入できます。
☆活殺自在DVD第1巻「点の武術」大好評発売中!ダイジェスト映像アドレスはこちらです⇒http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk
書泉グランデでも取り扱い開始しています。書泉ユーチューブチャンネル中山先生挨拶はこちら⇒http://youtu.be/AXo65KQjKZs
人気ブログランキング参加中下記バナークリックしていただけらありがたいです。
人気ブログランキングへ
大絶賛発売中!!中山隆嗣先生の武道・武術の身体操作法に関係する新刊本(BABジャパン)
DVD版も絶賛発売中!!
メイキング映像もyoutubeにてアップされています。こちらをクリック
→http://youtu.be/pDF36bRveTA
◆活殺自在塾はこちら活殺自在塾 ◆快整体術研究所付属サロングリーンフィールはこちらグリーンフィール
◆出張整体院快誠はこちら出張整体院快誠
★吉祥寺産経学園少年少女空手教室はこちら⇒ 吉祥寺少年少女空手低学年 吉祥寺少年少女空手中高学年
★昭島カルチャーセンター少年少女空手教室はこちら昭島少年少女空手
◆ボディバランス空手はこちらボディバランス空手
◆問い合わせ・質問はこちらsei.michida@gmail.com