北海道、癒され休日ブログ

運気上昇! 幸せになるパワースポット、心やすらぐ神社参拝

4.『水天宮』北海道の小樽の街と海を、上から見守る神社。人気の観光通り近く。(小樽、神社めぐり一日で5社。公共のバス移動)

 小樽観光のメイン通り『堺町通り商店街』にほど近く、急坂を上ったところにある『水天宮』は、「小樽市重要眺望地点」。

高いところから小樽の海と街を見渡せる、大変眺めが良いところなのですが、
その分、登るので、行くときは、急な坂道になります。
(当たり前といえば、当たり前なのですが、この事実に、直面してようやく気付く私。(笑))

(でも、この道が、ちょっと素敵なアリエッティを思いおこさせる階段だったりする。)
(季節によります。)

今回参拝した日は、公共のバスと徒歩で、北海道小樽市の神社を5社、回ったのですが、水天宮は4番目。
①龍宮神社(りゅうぐうじんじゃ)
②潮見が丘神社(しおみがおかじんじゃ)
③住吉神社(すみよしじんじゃ)
のあと、徒歩で『水天宮』(すいてんぐう)へ。

なので、この順番の続き記事になります。
( この記事だけでも問題なく読めるように書いています。もし、よろしければ前の記事もお読みください。)

小樽、神社めぐり一日で5社。公共のバス移動でスムーズでした。①龍宮神社

『潮見が丘神社』 色のコントラストが美しい印象的な神社。 小樽、神社めぐり一日で5社。公共のバス移動

『住吉神社』花手水が美し過ぎ、3回目の参拝。 小樽の神社めぐり一日で5社。公共のバス移動

 

 さて、結果的に、その急坂を登ったことが、思い出になったりするのですが、
その体力があるか? そのことを楽しめるか? というのも大切な問題。
前回お参りした時、水天宮の前にタクシーで来ていた外人さんカップルがいて、
私も、「いい! その方法!!」と思ったのですが、
今回参拝した③『住吉神社』から、④「水天宮」までの道は、始めはむしろ下りで、おだやかな気持ちの良い散歩から入り、小樽の街の描かれたマンホールや、地元の安く新鮮な八百屋さんなど、素敵な散策をしているうちに、水天宮の近くなって、いきなりの急坂!というコースなので、
「タクシーで来ればよかった!」と思う時点では、もう水天宮が目の前。
(坂の距離じたいは、わりと短い)
いまさらタクシーを呼ぶ?! という感じですし、車通りのある道でもなく、
そろそろ休みたいかも、と思う時点は、水天宮に上がる階段の途中という状態だったりするので、結果的に徒歩で来ました、という感じになりました。


( ↑ 小樽運河のガス灯が描かれた、マンホール。かもめも飛んでいる。
こんな景色を見ながら友達と散歩するのは、楽しい。)
(実際にこの光景をみたときの私のブログ記事。
観光の名所『小樽運河(おたるうんが)』は、大切な人と歩きたい、一生の思い出、印象に残る場所。 でも、一人旅でも大丈夫、カメラを持つと魔法のように溶け込めます。』)

歩いて来れる健康があるということに感謝で、いろいろな発見もあって、歩いてくる良さはあると思います。

住吉神社から水天宮まで歩く時間は、グーグルマップで検索すると19分位という感じでしたが、実際には上り坂が急で、休憩しながらゆっくり行くと、もっとかかるイメージです。
(時間測るのを忘れて、正確には分からない…。25分くらい?)

(『水天宮』は二度目の参拝。一回目の参拝の記事はコチラ。

『水天宮 (小樽市)』 海も見守るご夫婦の神様。狛犬さまとバチッと目が合う。鳥居くぐったら、お寺と教会。 御朱印あり。外人さんがタクシーで乗り付ける。小樽市重要眺望地点。

実は、水天宮は、小樽の有名な観光通り『小樽堺町通り』の近くでもあります。

小樽というより、北海道のお菓子屋さんとして有名な『ルタオ』(小樽をもじってつけられたネーミング)の本店から、通りを挟んで向かい側にある小道に入り、ほどなく右折する。


(中央正面にあるオシャレな建物が、ルタオ本店。)
(ここでよく試食のお菓子が配られていて、非常に美味しい!)
(美味しくなければ、こんな素敵な建物はたたない…、と、余計なことを考える。(笑))

 ↑ ルタオ本店から通りを挟んで向かいにある、この道に入って、右側を見ると、
 ↓ なんとなく上れそうな、坂道に続く道が現れる。

この坂道の後半が、意外に急階段。 でも、アリエッティを思い出させるような素敵な風景。

そして、この坂を上がり切ったときに見える光景も、また素敵。

この水天宮の創祀は安政6年(1859)と伝えられており、
その「伝えられている」という時点で、歴史を感じるのですが、
北海道開拓の歴史が150余年であることを考えても、北海道の中では古くから祀られている神社だと思います。

御本殿は、小樽市の歴史的建造物に指定されていて、大正8年に改築された建物。

風格のある御本殿。人々が心を込めて神社を建立し、大切にしてきた思いが伝わるようなたたずまいです。
歴史ある木造建築の独特な色合いが、真摯な祈りを捧げるのにふさわしい重厚感を感じさせる。
整った和風建築が美しいです。

 狛犬様も大きくて立派。
この神社をお守りしている気概が感じられます。


「水天宮由緒略歴」 

「創立 安政六年創立

御祭神
弥津波能売神(みづはのめのかみ)
保食神(うけもちのかみ)
伊邪那岐神(いざなぎのかみ)
伊邪那美神(いざなみのかみ)

御例祭日 6月14日、15日、16日

由緒と歴史
大正8年 社殿改築
大正9年 御遷座式
(水天宮多賀大神)

史跡
日露樺太国堺測定基準地及び国境標

平成六年(1994年)に本殿と拝殿が小樽市指定歴史的建造物となりました。」

 

 境内には、石川啄木(いしかわたくぼく)氏の句碑、三ツ谷謡村(みつやようそん)氏の歌碑、河邨文一郎(かわむらぶんいちろう)氏の詩碑なども点々とありました。


「かなしきは 小樽の町よ 歌ふこと なき人人の 声の荒さよ」石川啄木

 


「柳絮(りゅうじょ)とび 我が街に 夏 来りけり」三ツ谷謡村

 

 水を思わせるような鏡のなかに文字が書いてあるオブジェのような詩碑。
本物の境内の木々が、鏡に映っています。
河邨文一郎氏の詩「山上の旗」。


 ↑ 本物の木々が鏡に映っているのに、まるで絶妙なバランスで書かれた絵のよう。

「山上に立つ。
実に久しぶりに、傷だらけの心を ふるさとの海の紺碧に曝す。
水平線を弓なりにたわませ おれはつがえられた一本の矢、 張りつめた弦の痛さに立つ。

いま悲しみはその深さだけ深い夢に変る。
おれは満ちてゆく、潮騒に かもめらの叫びに、舩唄に、夕凪に 海のように。
しかし満ち足りてはならぬのだ。

風よ来い。
北斗七星の凍れる座からまっしぐらに おれの拡げたもろ腕の下に来い。
きびしさに引き裂かれる旗におれをしろ。
自らを燃やしつくし透明をめざす陽炎、 山上の旗におれをしろ。」河邨文一郎


詩碑の隣に手水舎。 水はなく、現在使われていないようです。

そして、その隣に、何かがおいてあったであろう台。

こんな感じで並んでいます。

この時は、私達の他にも、2~3人が参拝されていました。

この水天宮は、『小樽市重要眺望地点』となっていて、

小樽の街と海を一望できます。


御本殿の向かって左横に、お稲荷様が祀られた朱色の末社があります。


向かって右側には、「旧樺太日露国境中間標石」のレプリカ。
(看板の後方、柵の内側にあるらしい)


 水天宮の社務所では、御朱印も手書きで直書きしていただけました。


 社務所を外から見ると、こんな感じ。

(社務所正面)

『境内』の文字が鏡文字になっていますが、
社務所の中から見ると、ちゃんとした文字になります。

お参りを終えて、帰りは、正面の参道?鳥居をくぐって帰ったのですが、
鳥居前の灯篭が、ある意味、非常に時代の移り変わりを感じさせる状態になっていました。

社務所前の階段を下りると、この看板。

社務所から、階段を下りてきたところにある看板の前の道を渡ると、
正面に階段があり、鳥居が見えます。

お参りの余韻と共に、階段を下りて、右手にある教会も素敵、そして少し先に鳥居。

鳥居をくぐり終えた後に、振り返ると、こんな光景。
(奥に見えるのが、今降りて来た階段)

で、

鳥居前の、灯篭が…。

灯篭が…。

多分、昔は、広い土地で、建物も少なかったところから、
時代の変容を経て、

今、こんな感じ。

神様の灯篭は残したい、でも、ここは私の土地、家を建てたい、
みたいなことなのかも。
と、勝手に推察。

ギリギリな感じで、お家が建っています。

多分、ご奉納された大正九年には、建物もあまりなく、広い土地だったのではないか?
と、勝手に推察。

この先には、橋があり、参拝時には、橋を渡ると灯篭があって、鳥居があって、階段を上がると水天宮という感じの道。

人の寿命は100年少しだったりしますが、それより長い年月、ずっと見守り続けてくださる神社。

北海道があまり開拓されていなかった時代から、人も増え、町になり、家も建ち、
時代の変容を感じる光景です。

神様がいつまでも弥栄で、楽しく、美しく、豊かで、幸せでありますように。

そんな感じで、水天宮のお参りをさせていただき、
この道をまっすぐ下ったところにある、ミツウマ商店街を抜けて、お昼を食べました。

 

 神様を大切にする先人の思いが、今に伝わる鳥居と、石灯篭。
周りに建物は増えましたが、その思いが、今も変わらず残っていることに感謝。

参拝させていただき、幸せでした。

 

関連記事

☆ ①小樽、神社めぐり一日で五社。公共のバス移動でスムーズでした。①『龍宮神社』 男子にはたまらない?カッコよさ「龍の御朱印帳」(北海道小樽市)

☆ ②小樽、神社めぐり一日で5社。公共のバス移動。②『潮見が丘神社』 色のコントラストが美しい印象的な神社(北海道小樽市)

☆ ③『住吉神社』花手水が美し過ぎ、3回目の参拝。 小樽の神社めぐり一日で5社。公共のバス移動(北海道小樽市)

 

小樽 水天宮の記事
一回目
☆ 『水天宮 (小樽市)』 海も見守るご夫婦の神様。狛犬さまとバチッと目が合う。鳥居くぐったら、お寺と教会。 御朱印あり。外人さんがタクシーで乗り付ける。小樽市重要眺望地点。

 

住吉神社記事

一回目
☆ 『小樽総鎮守 住吉神社』 美しすぎる「花手水」(生花)、鮮やかな朱色の「千本鳥居」、「せたけ石」で身長測れる、御朱印は数種類、海見える絶景。最後に、お蕎麦。(小樽市 駅近)

二回目
☆ 小樽『住吉神社』2回目。御朱印はノーマル?もいただきました。 美しい生花の手水を堪能する、「初日」。(小樽市 駅近)


小樽運河の記事
☆ 観光の名所『小樽運河(おたるうんが)』は、大切な人と歩きたい、一生の思い出、印象に残る場所。 でも、一人旅でも大丈夫、カメラを持つと魔法のように溶け込めます。

3.『住吉神社』花手水が美し過ぎ、3回目の参拝。 小樽の神社めぐり一日で5社。公共のバス移動

 美し過ぎる光景が広がる『小樽総鎮守 住吉神社』(すみよしじんじゃ)の参拝。

(実は、この記事は続き記事。この記事だけでも問題なく読めるように書いていますが、よろしければ前の記事もお読みください。 ↓

小樽、神社めぐり一日で五社。公共のバス移動でスムーズでした。①『龍宮神社』 男子にはたまらない?カッコよさ「龍の御朱印帳」(北海道小樽市)

小樽、神社めぐり一日で5社。公共のバス移動。②『潮見が丘神社』 色のコントラストが美しい印象的な神社(北海道小樽市)

「住吉神社」のバス停は、前回記事で書いた「潮見が丘神社」のそばのバス停「若竹町」から、4駅で到着。
(小樽のバスって、便利。)


 小樽総鎮守 住吉神社。 貫禄があります。

 鎮座150年の歴史もあり、参道横には、新しい石碑ばかりでなく、年月を感じる風化で丸くなった石像も、並んでいて、
現在と過去、そして未来に向かって末永く見守っていただるような神様の御守護を感じます。

御祭神は、
底筒男神(そこつつのおのかみ)
中筒男神(なかつつのおのかみ)
表筒男神(うわつつのおのかみ)
息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)

 小樽(おたる)って、北海道のどこ? と思われる方も多いかもしれませんし、
(札幌は知っているけど、小樽は知らない)
たしかに今は、商業の中心街ではなく、観光名所てきな立ち位置だったりするのですが、
(街並みが素敵な観光地)
昔は、にしん(漁業)や金融で栄えた、最先端をいくようなハイカラな街で、
北のウオール街や、北海道の心臓と呼ばれたところ。

昭和の大スター 石原裕次郎さんが子供の頃を過ごした街でもあり、石原裕次郎記念館もあったので、
え? あの都会的な石原裕次郎さんが? と思う方もいるかもしれないのですが、
石原裕次郎さんが、田舎に住んでいた、のではなく、
当時は、日本銀行をはじめ金融機関の支店が最盛期で25行あり、小樽が都会的でハイカラ、経済的にも豊かなイケている街だった、というところです。

今でも当時を偲ばせる、時代の先端を行く石造りの素敵で重厚な建物や、小樽運河が多く残されていて、その街並みを見に、多くの方々が観光に訪れます。
(コチラの記事に書いています。『石原裕次郎さんの心に残る小樽を発見 。 栄えた街並み、銀行群や海。』)

その小樽の総鎮守、住吉神社に石原裕次郎もお参りした?かどうかは、分かりませんが、多くの大物の方々たちが、神様の前で手を合わせたであろう住吉神社。
その外観も、また素敵です。




副参道である朱色の鳥居をくぐって、抜けたところには、キレイな花手水。

住吉神社は鎮座150周年をむかえ、その記念事業として朱色の鳥居や、石段、石畳の整備、海の見える景色のための木々の枝払いなど環境を整えて、評価され、この美しい参道の風景など、小樽市の都市景観賞に選ばれていました。


 参道横にある、社務所は、歴史的建造物。

整った和風建築であり、木造の社務所としては道内で最大の規模。
中央車寄せと社務所車寄せは、唐破風の屋根をかけ、母屋の千鳥破風と対になっているそうで、設計は、旧小樽区公会堂の設計者としても知られる地元の加藤忠五郎氏。

今回は、ここで、星空の御朱印をいただきました。

星空の御朱印は、札幌にある『寒神社』と『置神社』とコラボになっているので、
(住吉神社の三神は、海の航海の道しるべであるオリオン座(つつみぼし)の中央に位置する星に例えられ、参道から本殿上にオリオン座を見ることができます。
そんな星の神様をお祀りする『住吉神社』と、「月」と「星」がお名前に入る神社、『寒神社』と『置神社』との、夜空つながりコラボ。)
そちら(『月寒神社』『星置神社』)の参拝もして、御朱印をいただかなくては!と、楽しみなプレッシャーがかかる。(笑)

いろいろな種類の御朱印があります。
(商売繁盛の神様は商売上手。)

実は、住吉神社に参拝して御朱印をいただくのは、3回目なので、
前々回は、花手水の御朱印を、前回は普通のノーマル御朱印をいただきました。
その写真を、前回と、前々回の記事に載せています。 ↓

前回『『小樽総鎮守 住吉神社』 美しすぎる「花手水」(生花)、鮮やかな朱色の「千本鳥居」、「せたけ石」で身長測れる、御朱印は数種類、海見える絶景。最後に、お蕎麦。

前々回 『小樽『住吉神社』2回目。御朱印(2種類目)もいただきました。 美しい生花の手水を堪能する、「初日」。


 参道を進むと、社殿前の、狛犬様の少し後ろには、「子宝いぬ」と、「せたけ石」。
子供の健やかな成長を祈る親心を感じます。

(この「せたけ石」で身長を測りながら友人と写真を撮ったのですが、靴底の分が盛れて身長が伸び、ちょっと嬉しい。(笑))

 

どうか健やかで、幸せでありますように。と、祈る声が聞こえてきそうな気がする空間。

 神社を守る狛犬様。

 そしてお参り。
参拝する社殿は、色鮮やかで荘厳な雰囲気で、広さがあります。


 参拝を終えて振り返ると、参道の先、真っすぐの位置に海が見えます。
神様は、この景色を見て、守ってくださっている、
目に見えない大きな存在を感じて、気持ちに新しい風が吹き込むような清々しさ。
神社は、本当に、過去や未来の時間や空間を超えたような異次元を感じる不思議なところだと思います。
参拝させていただけて幸せでした。


関連記事

☆ ①小樽、神社めぐり一日で五社。公共のバス移動でスムーズでした。①『龍宮神社』 男子にはたまらない?カッコよさ「龍の御朱印帳」(北海道小樽市)

☆ ②小樽、神社めぐり一日で5社。公共のバス移動。②『潮見が丘神社』 色のコントラストが美しい印象的な神社(北海道小樽市)

 

住吉神社記事

一回目
☆ 『小樽総鎮守 住吉神社』 美しすぎる「花手水」(生花)、鮮やかな朱色の「千本鳥居」、「せたけ石」で身長測れる、御朱印は数種類、海見える絶景。最後に、お蕎麦。(小樽市 駅近)

二回目
☆ 小樽『住吉神社』2回目。御朱印はノーマル?もいただきました。 美しい生花の手水を堪能する、「初日」。(小樽市 駅近)

2.『潮見が丘神社』色のコントラストが美しい印象的な神社。 小樽の神社めぐり一日で5社。公共のバス移動

 小樽駅そばの龍宮神社の次は、②『潮見が丘神社』(しおみがおかじんじゃ)に参拝。

前回『小樽、神社めぐり一日で5社。公共のバス移動でスムーズでした。①龍宮神社』で、一日に回った神社の5社、「①龍宮神社」の記事の続きです。

龍宮神社から徒歩4分の「小樽駅前バスターミナル」に戻ると、
そこからバスで約18分「若竹町」というバス停で下車し、徒歩2分で『潮見が丘神社』に着きます。
バスの本数も多くあり、ほとんど待たずに行動できました。

ちなみにこの日、公共のバス等で参拝した小樽にある神社5社は、
① 『龍宮神社
② 『潮見が丘神社
③ 『住吉神社
④ 『水天宮
⑤ 『小樽天狗山神社
(詳しくは前回記事に書いてます。)

と、いうことで今回は、②『潮見が丘神社』

この神社がまた、素敵でした。
朱色の柱に、白壁、茶色の屋根と、色のコントラストが美しい。境内の新緑に映えて、印象に残る神社です。

御神祭は、
保食神(うけもちのかみ)
八重事代主神(やえことしろぬしのかみ)
天香語山神(あめのかごやまのかみ)
藤原三吉神(ふじわらのみよしのかみ)

御守護は、
保食神(うけもちのかみ)
農業、漁業発展、海上安全、子宝、安産。

八重事代主神(やえことしろぬしのかみ)
商売繁盛、厄除け、病気平癒、芸能事発展。

天香語山神(あめのかごやまのかみ)
酒造発展、仕事運上昇、開運厄除け

藤原三吉神(ふじわらのみよしのかみ)
必勝、技芸発展。
とのことです。

「小樽で一番最初にお祭りが行われ、国指定の重要無形民俗文化財である「松前神楽」を継承」しているそうです。

写真には撮らなかったのですが、境内には「良い子のあそび場」という古い看板が残っていて、時刻が分かるように時計が設置してあり、
「昔?、田舎のあそび場って、神社が多かった」と、同行した友達が教えてくれました。

潮見が丘神社のすぐそばには、北海道道17号小樽港線(主要地方道)という車通りの多い、大きな道が通っているのですが、『潮見が丘神社』は一本中道に入っていて、とてものんびりした空気が流れて、いい田舎感。

社務所に人もいて、御朱印も直書きしていただけて、
私達が参拝した日も、氏子さんなのか数名の方が来ていらして、社務所というより、人の集まりやすい、集会所のような雰囲気があり、人の輪のある明るい雰囲気を感じる神社でした。

手水舎には、手を清め、口をすすぐように、やり方が書いています。

身を清めて、参道を進むと、暖かい日差しの中、
ベンチがあって、花が置いてあって、狛犬様が迎えてくださる、天国のような参道。

えーと、天国はキリスト教だから…、極楽浄土のような参道。
(行った記憶ないですが。(笑))


この世を去っても、こんな参道を通って、神様にお参りしたい。
本当にのどかで美しく、幸せを感じる参拝です。

 狛犬様が個性的でかわいい感じですが、強い氣を感じます。
(神社を守る狛犬様。)

疫病封じや、厄除祈願の旗が立っています。

天気が良い日だったので、空の青さ、暖かさも入って、素晴らしい景色でした。

神社では、自分のお願いごとをしないで、神様の幸せを祈ってくるといいと聞いたので、一応そんな感じでお参り。(笑)

社殿の横には社務所があり、神社の方がいらっしゃって御朱印を直書きで書いていただけました。
(16時までらしい)


カラフルで素敵な御朱印です。

御朱印の四方向にある「青龍 朱雀 玄武 百虎 」の四神の文字に、マンガ「陰陽師」のファンである友達の「テンションが上がる!(喜)」。(笑)

潮見が丘神社の御朱印帳。 白い北海道と、キレイなピンク色の桜の図柄が美しいです。

社務所の前は、空き地的なスペースがあって、まさに「良い子のあそび場」てきな雰囲気です。
その一角にある石碑。

石碑の下に説明書き?がありましたが、漢文でした。

帰る時間が分かる、時計も設置してありました。

色のコントラストが美しく、いつまでも印象に残る感じの神社。
大きな神社ではなくコンパクトなのに、旅を終えた今振り返っても、『潮見が丘神社』の映像が鮮明に浮かびます。
お参りさせていただけたことに感謝。

次は、すぐ近くにある「若竹町」のバス停から、4つめの停留所にある『小樽総鎮主 住吉神社』に、向かいます。

バス停に行くと、ちょうどあと2分でバスが来るところでした。
小樽のバスは、とても便利、まだまだ旅は続きます。

 

関連記事
この旅の始まり、前回記事はコチラ
☆ 小樽、神社めぐり一日で5社。公共のバス移動でスムーズでした。①龍宮神社