とあるBOJウォッチャー

とあるBOJウォッチャー

BOJ(BANK OF JAPAN:日本銀行)についてアップします。

Amebaでブログを始めよう!
次期FRB議長選びが混迷していますね。

某経済紙も、サマーズ氏に内定といった誤報に近い報道もありましたが、現状はどうも白紙のようですね。

オバマ大統領自身の指導力低下も叫ばれており、しばらくは様々な予測記事が流れそうですね。


FRB
サマーズ氏
イエレン氏
バーナンキ氏
ブレイナード氏
金融政策決定会合
日本経済研究センター
預貸率
国債購入
日銀短観
萩原重秀
高橋是清
黒田東彦
メガバンクが、国債の保有残高を急速に減らしているようですね。

大規模な金融緩和をすすめる日銀に応じているという見方もできますが、長期国債の暴落に備えて、資金供給先を分散しはじめているいという見方もあります。

今週末には、いよいよ2020年のオリンピック開催地も決定しますが、東京落選ということにでもなればその失望感から、株だけでなく債券にも影響を及ぼすかもしれませんね。


日本銀行
三菱UFJフィナンシャルグループ
みずほフィナンシャルグループ
三井住友フィナンシャルグループ


その国の経済を考えるとき、経済学者のごとく細部について検証することも大事ですが大局感をもって考えることも大事です

それでは、今の日本での大局感とは何か

ずばりアベノミクスの成否でしょうね

方法は非常に素晴らしいですが、いかんせん実施時期が遅すぎたと思います

黒田異次元緩和などの言葉も生み出しましたが、これからの日本経済はハイパーインフレ(3倍ぐらいか?)のあとハードランディングをおこない、その後輸出産業を中心に劇的な回復を遂げていくと思います

じゃあ、誰が得をして誰が損をするか

資産運用が貯金だけの人などが、最大の被害を受け、一番得をするのは、300%のインフレで1000兆円の財政赤字が実質的に333兆円になる財務省でしょうか



アベノミクス