【英語】イノベーションのジレンマ【多読】 | おっさんのひみつ ~グンマーの英語学習~

おっさんのひみつ ~グンマーの英語学習~

33歳から英語学習を開始したおっさんのひみつに迫る、英語上達完全マップによる学習の記録、でした。
グンマー、群馬サファリパーク、ニチアサキッズタイムとなんでもあり、そう思っていた時期が私にもありました。
あーさんとぽっさんに捧ぐ。

初の実用書?というかビジネス本。
かの有名なクリステンセン教授がイノベーションのジレンマに迫る!
288ページ、約7万2千語。

●The Innovator's Dilemma: When New Technologies Cause Great Firms to Fail
評価:★★

結論:ビジネス本は日本語に限る

多読しながら仕事に役立つ知識が得られて一石二鳥、そんなのは幻想だった。
もちろんある程度英語力があれば読めるし、概念は身につく。
でも、ビジネス本って自己啓発以外に理論武装的なところもあるじゃない。

一般に流通している日本語でないとマウント取れないんじゃー!!

それが有名な本であればなおさら、プロトコル合わせないと通じない。
「ディスラプティブなテクノロジーがサァ」とか、ルーさんじゃあるまいし。

たまに横文字で煙に巻くタイプの御仁がいるけど、相手に伝わる言葉選びも大事だと思うよ。

コンペチターをディフィートしてマーケットをオキュパイするのかい、しないのかい?

そもそも題名からして「イノベータのジレンマ」が本来なのに。
流通してる日本語つっても、イノベーションの意味を知ってる日本人半分もいねーだろ。

著者の意図を無理やり曲げるような翻訳はどうなんだろね。

あ、内容は参考になりました。
弊社(出向先)にも競合を駆逐するような破壊的技術が欲しい。
萌え大賞は、必要以上に詳しくHDD業界の栄枯盛衰に密着するクリステンセン氏。