新しい経済学

NEW!

テーマ:

 (笑)笑っちゃいけませんが、トランプ大統領の関税問題で朝から大騒ぎ。今日はたまたま在宅で作業をしながらラジオを聞いたり、テレビの音声だけを聞いたりでした。

 

 確かに、様々なことが起こるでしょう。

 

 でも、今日の各メディアの中でメディアでその道のプロの方々が評論しておりましたが、従来の「経済の基本」論では説明できない感じで彼・彼女らの苦悩をおもしろおかしく感じとりました。

 

 そんな中で私の意識と最も近いのは、ニッポン放送の朝のニッポンと世界のいまが分かる朝のニュース番組「飯田浩司のOK! Cozy up!」の日本経済新聞コメンテーター 秋田浩之氏の解説でした。これはこれまでの一連のトランプ大統領の一連の言動全てがストンと落ちる話でした。感謝感謝。(radikoでまだ聴けると思います。)

 

 総論的にトランプ大統領は、いつまでもアメリカから「利益」を得るなよ。という話。

 

 確かに。と思ったのは、最近外交に興味を持ち、色々と勉強していますが、どこの国も自国の経済発展を最優先にしているところが多いと思いますが、アメリカとの貿易によって、アメリカが世界経済の先端を走りながら稼いできたものを、貿易によって世界中がむしり取るようにしていき、それらによって、アメリカと同等あるいはそれを脅かすほどの各国の発展があり、気づいたらアメリカの産業の一部は他国に技術も商圏も持っていかれ、労働者階級が厳しい状況になっている。と。

 

 以前から言われている、日本自身も安全保障はアメリカにおんぶに抱っこ状態で、そこに投入するお金は、自国で整えるより安価に、そして技術革新さえも放棄して軍事力を「抑えて」経済発展しているのは「だよね~」という感じ。安倍総理から頑張りはしましたが、それでもまだまだ。

 

 TPPの交渉開始時も感じたのですが、ずいぶん改善された非関税障壁もなんともなあという感じです。

 

 もちろん、非関税障壁と言われるものや様々な日本国政府による国民生活の安全安心のための貿易政策によって、輸入品を安心して口に入れることもできるし、各種製品を利用することができています。日本人の国民性で仕方がないと思われる、行政に求める各種貿易管理によって、自己責任や自己防衛の発想ができない国民になっているような気がします。もう40年前ですが中国で生活している時に現地の社員と買い物に行った時に、買い物時の品定めは驚くほど細かいものでした。聞けば、不良品を買ってしまったら、それは自分の責任ですよ。と。同じようなシーンは何度も何度も。

 

 日本は、様々な国の政策によって輸入品だろうが国産品だろうが消費者保護を最優先にしてもらえているから、「見た目」だけでほぼ買い物ができる世の中です(笑)。

 

 話がそれましたが、ディールでもなんでもない。という秋田氏の番組での話に納得。

 

 今回の番組の話で確かにと思われることがたくさんあって、アメリカの立場になれば、確かにねえ、確かにねえ。と何度も思いました。って話。(笑)

 

  諸説ありますが、従来の経済の原則が変わるのではないだろうか?と密かに思っています。

 

 従来の経済の原則に基づいて世界が動くのか?時代の変遷とともに「消費者」の意識が全く違う「豊かさ」の中での経済原則。

 

 数年後か数十年後かわかりませんが、楽しみです。

 なんだか昨日、カナダで行われたG7外相サミットの各国の大臣の空港到着時の動画を見ていたら、なんと日本の岩屋外務大臣は、外国のチャーター専門会社の航空機で現地入りしています。

 

 他の参加国はイギリス以外は自国の軍隊の運用の政府のものと思われる航空機で現地入り。英国は自国のチャーター便運航会社で、自国の航空会社が使用の機材を借りて運行したりするようです。

 

 さて、都度チャーター便を利用するのは費用面で安上がりでしょう。たぶん。事情をよく知るわけではありませんから、今度業界に詳しい関係者に事情を聞いてみようと思いますが。

 

 また、今回の岩屋大臣のチャーター便は豪華仕様のチャーター機材のようですので、まあそれで良いのかもしれませんが...。

 

 これでいいんか?と素朴に思いますね。

 

 以前、河野外務大臣の時代に飛行機買ってくれ~と言っているのにガン無視した政府、与党、メディアですが、本当に心の底から政治に関しては発展途上国だなと思いますね。

 

 「プライドを持って仕事をする」ことが「しにくい環境整備」が行われているのが、日本国の政治を取りまく現状だと思います。

 

 たかだか10万円の商品券くらいで正義を楯に正義漢のつもりでいるような「輩」。

 

 本当に貧しい人々だと思います。そんな人々が国を豊かに、国民を豊かにすることが出来るのでしょうか?

 

 私は、大学のゼミの指導教授からも、社会人になってからの会社役員からもまったく同じように、「最高を知らなければ、物の価値を判断できないから、最高を知る努力をしなさい。」と。

 

 最高を知らない、底辺のレベルの人々が学力だけでのし上がってくるとこういう政治状況になるんでしょうね。

 

 嘆かわしいの一言に尽きます。

 

 それを時代が違うと言って反論する人がいますが、時代が間違っているのです。

先富論ではないけれど

テーマ:

 なんだか何もかもいやな感じです(笑)。自分自身に悲観的なわけではなく、メディアで報じられていることを見聞きし、考えてみるとため息ばかり(笑)。です。

 

 その筆頭が総理の商品券問題。

 

 いまじゃね~だろう!!いまじゃ。という気持ちと、アホかこの一年生議員たち。という気持ちと。派閥をなくすとこういうことが起きるんだよ。という感じと。(笑)。

 

 さて本題に。

 

 二度の大戦を経て、アメリカ合衆国という国が、どこよりも豊かになり、他の国々の先頭に立って、世界を引っ張ってきました。

 

 しかし、世界大戦後の歴史の中で、国々の進展の速度の違いはありました。

 

 それらも解消されたとは言わないまでも、先進7か国と言わる国々以外も、国民が納得できるような、満足できるような国々が増えてきた中で、「自我が芽生えれば」、自分たちの考え方で国家のあり方を積極的に考えるようになるのは当たり前の話でしょう。

 

 そうなったときに、お金や人(祖国防衛)をアメリカに面倒を見てもらって、自分たちはより楽に、お金と安全安心を手に入れようというのは極めて虫の良い話。

 

 それでも上品にふるまっていたのが今までのアメリカだったのでしょう。

 

 でも違うぞ。なんか違うぞ。アメリカ全体が本当に豊かで、人々が幸せに暮らしているか?という疑問符が付き始めた人が数多くいたのでしょう。

 

 上品に、正義感ぶっている自分たちこそ地位も名誉も金もという偽善者がものすごくアメリカをおかしくしたのではないだろうか?と。

 

 正確な情報を持ち得ていませんが、YouTubeでアメリカを旅している怖いもの知らずな日本人の若者や、その分野などを得意とするYouTuberたちのレポート動画を見ていると、あながち誇張されているものでもないかなと判断できるようなものの壮絶さに驚くばかりです。

 

 麻薬に冒された人々が街中で路上生活をするというような地域の様子を見ると、愕然とします。

 

 自由の国ですから、それも一つの姿として受け止めるべきなのかもしれませんが、それはダメだ。と世界に言い始めたのはトランプ大統領なのかなとメディア情報だけで考えています。

 

 古くはアヘン戦争をイメージしてしまう私ですが、さてさて、アメリカ合衆国という国に多かれ少なかれ「寄りかかっていた」国は、考えなければいけない時期なのだと思います。

 

 ラジオである識者が言っておりましたが、NATO諸国がヨーロッパの安全保障を「本気」で考え始めたと昨今の状況について語っていました。

 

 そうです。アメリカが何とかしてくれるだろう。が少なくともNATO諸国にはあったのでしょう。本気で考えていなかったのです。

 

 ざ~けんなよ。中国もロシアも中東もインドもアジア各国もみ~んな豊かになってきて「金」もできてきたんだから、それぞれに強くなってるぞ。自分たちがよく考えて力を蓄えろよ。

 

 ってことですよね。思うのです。戦争は良くない。武力は使ってはならない。口だけで言ってないで、みんながちゃんとしろよ。アメリカばっかり頼るなよ。

 

 という声なき声が聞こえてきている感じです。

 

 それなのに、今朝の共同通信の「【独自】200万円個人名使い企業献金か 首相側近の赤沢再生相側」の記事にはもう口あんぐりです。

 

 さらに、橋下徹氏の商品券問題の発言もです。彼なんて出入金のバランスの悪い政治家にとっとと見切りをつけて、バランスの良い仕事に再び戻ったわけですよね。

 

 共同通信も橋下氏も政治を批判すれば「お金」になりますからねえ~。

 

 この共同通信のような団体がある限り、政治は発展せず劣化するばかりでしょう。政治が劣化すれば国のあり方など、外を考える余裕も力もなくなるでしょう。

 

 結局、今回もまとまらない話で恐縮です。(笑)。

ちょっと衝撃的なニュースが

テーマ:

 「産経・FNN合同世論調査で、30代の支持率、自民が3番手に転落 国民民主、れいわの後塵拝す」という見出しでニュースが報じられていました。

 

 あらまあ~。

 

 書ききれないくらいいろいろな思いを巡らせています。

 

 これって、他社の調査も出てくると思いますが、結構大変。

 

 というのは、政権を担ったことのない人が政権を担うと大変なことになるのは実証済みですが、いま、国政の最も重要な課題ともいえる外交において、新たな展開が想定されることが山積していると思っています。

 

 それに加えて内政もです。

 

 以前にも書かせていただきましたが、内政はパートごとに所管する大臣がいて手厚くケアしていますが、外交は、外務大臣がいて、経済関係に深く関与するのは経済産業大臣、防衛は防衛大臣ですが、さてさて、現内閣で大丈夫なのかと心配になるくらい安定感のある方がいません。

 

 米国の新政権でロケットスタートのごとく、様々なことが報じられていますが、日本を含むG7諸国の国政選挙結果は、本当に心の底から心配です。

 

 「民主主義」とは、正義感だけを振りかざす偽善にすぎないのではないかというのが私の最近の確信に変わりつつある思いです。

 

 アメリカのトランプ大統領が次々に独善的、独裁的に打ち出すことによって世界が右往左往しながらも、ウクライナ戦争の終結の糸口が見え隠れしているようなここ数日。

 

 何もかも自由に発言をし、資本が何にも優先し、「先進」してきた国家体制は、いまや曲がり角に来ている気がしてなりません。

 

 最初から、本当に最初から気になっていた点が現実味を帯びているのがウクライナの問題です。まず、侵攻した・されたは、おいておいて、防衛力が無い国が一方的に攻め込まれたときに、同盟国とは言わない国々が、防衛のために「支援」なることをして、その資金に関してどう決着するのだろうとずっと気になっていました。

 

 最初の頃は、各国が開発した兵器類の実証実験とアップデートのために実践利用と在庫の入れ替え作業のような部分もあって、「支援」なる体の良い名目によるものかなと漠然と思っていましたが、さてさて、まさに3年も続いて日本における報道によると、ロシア本国の経済はむしろ好調で、ウクライナ支援をしている国の方が「支援疲れ」を起こし始めているかの報道も。

 

 日本メディアは、アメリカがロシアと交渉に入ったことを、「ウクライナ抜きとかヨーロッパ抜きはいかがなものか」調のことを言っているがさてさて、じゃあ誰がどうやって終わらせるんだよ。という部分を抜きにしているところが数多く見受けられる一方、現在これが最善の方法だという論客も出てきているようで、私は後者に同調するものであります。

 

 そんなこんなで、国際情勢が分刻みで動いている中、自民党の支持率がかなり良くない状況が出てきており、もっと怖いのが、立憲民主党の人気の無さ、野党第一党がしっかりしないと不安定極まりない感じです。

 

 更に心配しているのはお隣の韓国。

 

 これまたおじさん特有のネット情報しかありませんが、ものすごく憂いています。まさに未成熟な国なんだなあということを痛感せざるを得ないのですが、情治国家や国民情緒法とかまるで、船橋市の行政運営の様です。(ここで船橋市を出すのもなんですが(笑))

 

 今後もずっと韓国がこのような体制なのかと思うとぞっとします。

 

 更には、なんとも瀬戸際まで来ている感の韓国の政争はすさまじいの一言ですが、隣国だけに日本国の対応は大丈夫なのかとこれまた心配になります。

 

 とにかく手練手管の老獪な政治家が政権に皆無なだけに、国際社会でうまくふるまえるのか?という心配をする今日この頃です。(笑)。

 フジテレビのロングラン会見から一日経過し、様々な論評が見られた昨日でした。そこでふと思ったのが、フジテレビに同情する論調が増えたことです。

 

 堂々巡りの質問による、質問者の稚拙さ。活動家まがいのつるし上げ。

 

 おおよそ、多くの国民、視聴者がイメージする記者会見とは明らかに違う記者会見に仕上がりました。

 

 ネット上には、日枝さんや港さんが1970年代後半から1980年代のバラエティー番組全盛期、漫才ブームなどを支えた時の番組出演、笑わせ役だった映像が頻繁に見られるようになりました。その頃学生で広告論のゼミで勉強していた私は、なじみ、親しみのあるものでもありました。

 

 まさに昭和の価値観と言われてしまえばそれまでですが、そういう時代だったし、「そういうノリ」だったし、「そういうもの」だった私からすると、そんな中でも、メディア界が経済に果たす役割は厳然とあって、その一端を担ったことは間違いないと思うのですが、そういうことさえも否定されるようなアジテーションのような、あの頃、敗れ去った方々が「騒いでいるに過ぎない」部分を感じざるを得ませんでした。

 

 フジテレビはずっと中継していたようですが、まさに、質問者の質問の「質の低さ」や「質問内容のひどさ」や、「質問者の不勉強」などがものの見事にあぶりだされることになりました。

 

 尾形某、望月某をはじめ悦に入ってる姿が想像できますが、通常の記者クラブ形式の幹事社の代表質問から始まるものとは違って、いきなり「輩」や「輩っぽい」質問者から意図的と思うか思わないかは別として、進めた進行は後から考えると、すべてが計算つくされた演出に基づくものなのではないだろうかと勘ぐってしまいます。

 

 当事者たちが、最後に丁寧に一礼をして会場を去る姿も見ましたが、

各会長社長に、「とにかく堪えてください、耐えて、持ちこたえて下さい。それが唯一の危機管理です。」「お~そうしよう」といった事前の打ち合わせが見えるような気がします。終わった後に「とりあえずこれで第三者委員会しかね~な」と。

そして、時が解決してくれるような気がします。

 

 我々、あのブームの時のフジテレビにしっかりお世話になった世代は、その前の世代の敗北感を背負っている方々とはやはり違う受け止め方だと思うんですよねえ~。