311の日にできること、考えること~片づけることは安全な暮らしを育むこと~ | 片付け収納 整理収納 北欧の暮らし インテリアコーディネート 幼小受験お仕度対策 東京 新倉暁子

片付け収納 整理収納 北欧の暮らし インテリアコーディネート 幼小受験お仕度対策 東京 新倉暁子

片付け出来なかった経験から『暮らし』をポジティブに楽しむ!を重視した片付け収納インテリアアドバイザー。自分にとってちょうどよい暮らしにまつわることを書いています。
オンライン北欧ツアー始めました!
北欧取材/暮らしの研究発信、イベント企画、コラムニスト

片づけられなかった経験から「モノ・コト」を整え楽ちんな暮らしを手に入れた
暮らしの整理整頓であなたの”ちょうどよい暮らし”をサポート
片付け収納/インテリアアドバイザー・北欧ライフスタイル研究者新倉暁子です

◉オンライン片付け収納相談/中学受験のための勉強がはかどる環境づくり/オンライン片付けコンサルティング(アドバイスシート付き)ホームページよりお申し込みください。日本全国・海外対応可能です。

◉オンライン北欧ツアーはじめました!

北欧へはいけないけれどオンラインで旅をするように北欧のちょっとこれいいをお伝えする北欧スタディツアー。体験をシェアするプラットホームainiでオープン!

 

 

少し更新に時間が空きましたが、今日は3月11日です。東日本大震災から13年となりました。

私はあの日、自宅マンションで過ごしていました。部屋の窓からうねるように揺れるビル群に立ち尽くしたことを覚えています。

 

日本は災害大国ですどの地域に住んでいても地震は避けられないです。

今一度地震や降りかかる災害について家族で考える日にしてほしい、したいと思っています。

 

この日は防災備蓄を見直す日にしています。

防災備蓄は揃えたら終わりではありません。年に2回、9月と3月に見直すようにしています。特にお子様が幼い家庭では成長と共に備蓄するモノも変化します。その洋服サイズアウトしていませんか?保存食の嗜好はお子様に合っていますでしょうか?

 

わが家は大規模マンション住まいのため、近所の避難所の受け入れはありません。

(お住まいの形態や地域によって違うので調べてくださいね)

ですので、万が一このマンションで被災をした時最低限の備えは自分でしておかなくてはなりません。

 

参考までにわが家がしている防災備蓄を書き出しました。

 

1週間分の水の確保(家族分の飲む分)と生活用水

農林水産省の「緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド」では、直接飲用する水は1人あたり1日1リットルで、飲む以外の用途を含めると1人3リットル確保が望ましいとのことです。

自宅にエコキュートなどの給湯器がある場合、そのタンクにある水(300L~400L)が非常用水として使用することが可能です。我が家はエコキュートを使用しているので生活用水はここから引く予定です。


緊急時持ち出し袋(ラジオ(手回し式、充電式など)衣類、タオル、ライター/マッチ、ガムテープ、軍手、ロープ、乾パン、ビスケット、懐中電灯など、携帯トイレ、保温シート)

わが家は自宅で被災した場合、自宅で避難生活を送ります。そのため緊急時持ち出し袋は、慌てて持ち出して逃げる必要を想定していないので最低限のものしか入れていません。ご自宅によって避難できる場所がある方は入れる内容も変わるりますので吟味する必要があります。

食品ストック

普段の食事を被災時でも食べられるように、普段の食品を常に1.3倍、日持ちする食品は1.5倍保存するようにしています。またレトルト食品や乾麺、缶詰も多めに購入しローリングストックを心掛けています。

実は震災前までは、自宅そばにスーパーがあるので無くなったら購入するスタイルで、食品を管理するのが好きではありませんでした。しかし東日本大震災はじめ、コロナ禍でも流通がストップしスーパーの陳列棚からモノがなくなる怖さを体験してからは在庫をうまく回す方法が今のところ我が家には合っていると思っています。

この方法なら家族の普段の嗜好と大きくかけ離れることがないです。というのも○年備蓄できる食品たくさん出ていますが、味は確かめているでしょうか?小さなお子様は非常時だからといって好みではない味は食べてくれないかも知れません。普段の食事在庫を少し多く持つ方法はその点でも有利です。もし機会があったら備蓄食品を家族で食して、お気に入り備蓄を探しておくと良いかも知れません。

わが家では、西尾のアルファ―米がお気に入りです。備蓄ストックとしてはもちろんですが旅先で日本食が恋しくなるときにも使っています。

 


役立つアウトドア用品やキャンプ用品

アウトドア用品は防災用品として兼ねて使用することができます。

実は我が家に備えてある銀色の持ち出し用リュックの肩ひもはロープ形状でとてもあれを背負って長時間歩く…それに引き換えアウトドアメーカーのリュックは体にフィットするデザインがほとんどです。有事の際とっさに持ち出し袋を背負って非難する必要がある日方はリュックアウトドア用品に変えてもいいでしょう。

寝袋は寒さ対策になりますし、カセットコンロやバーナーは調理する熱源になります。クーラーボックスも冷蔵庫として便利ですよね。

またキャンプに行くことで非日常体験ができ、楽しみながら学べます。キャンプ用品がなくてもレンタルできる施設もたくさんあるので、ぜひキャンプすることもおすすめです。


家族それぞれ外出時に被災したときはどうするか

事前に話し合っておくことも大事です。みんなが同じ場所で被災するとは限りません。家までの帰宅ルートの確認、危険な場所のチェック、もし帰宅困難になってしまったら、学校に留まる、職場に留まる、近所の公共施設やデパート、ホテルはどこ?など話しておくとよいと思います。

小さなお子様なら待ち合わせ場所を決めておく必要もありますね。

 

 

何もなかったら、良かったね、これでよいと思います。

でも準備しておくことは大切な事です。

お子様が一人で留守番している時にそれは起こってしまうかも知れません。

 

家族を守るためにも整理整頓できていることは大事です。普段から自分のことは自分でできるように、片付け整頓から始めるのは最適です。

家族全員がモノの収納場所を周知していれば、子ども自ら必要なものを取り出し、適切な行動ができるでしょう。

 

家族の安全を守るためにも生活のルーティンを共有し整理整頓することはおすすめです。

長くなりましたが、今も能登地方は避難生活を余儀なくされている方がたくさんいらっしゃいます、今できることは何なのか、行動に移して生活したいと思っています。

 

 

 

 

モノだけ一生懸命整えてもちょうどいい暮らしはやってこない。

住空間だけでなく暮らしそのもの、時間の使い方、働き方、子育て環境、入って来る情報・・・etc.どんな暮らしがしたい?ちょうどよい暮らしのヒントを北欧ライフスタイルからお伝えします。

 

一緒にあなたのお家を片付けます!(収納片付けの仕組~インテリア相談まで)

片付け収納の仕組みを一緒に作って欲しい方はこちらモノの片付け作業・収納インテリア相談お申込み&詳細はこちら
>>>お片付けサービス 
(カウンセリング/片付け作業)クローゼット・キッチン・リビング・受験対策(小学受験/中学受験)・子どものおもちゃ学用品など

 

✈︎ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー✈︎

◉オンライン北欧ツアーはじめました!

北欧へはいけないけれどオンラインで旅をするように北欧のちょっとこれいいをお伝えするオンラインを使った北欧スタディツアーです。

体験をシェアするぷらっとホームainiでオープン

 

◉北欧現地スタディツアー(延期決定)安全に旅行できるようになったら再開します

〜幸福度ナンバーワンの暮らしを見て感じる旅〜(仮)フィンランド

✈︎HP立ち上げました

✈︎ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー✈︎

 

cozy homeの情報をキャッチLINE@(ラインアット)
友だち追加
お得な情報・セミナー、北欧暮らしのイベント、ビビビッとくる情報のシェアなどお知らせします

 

□■--------------------------------□■
新倉暁子参加の書籍発売中。
お手に取って頂けるとうれしいです(^.^)

 

 

スッキリ心地よく暮らすプロ5人のおうち収納テク

 

スッキリ心地よく暮らす プロ5人のおうち収納テク

 

スッキリ心地よく暮らす プロ5人のおうち収納テク

Amazon(アマゾン)

174〜6,614円

□■--------------------------------□■



↓下の画像を↓からライフスタイルブログを検索できます

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村