こんにちは、モウティンです。
ほーんとに久しぶりです。




さて、「恋は水色」は、ポール・モーリアオーケストラが演奏して一世を風靡した楽曲である。若い人にはなじみがないかもしれませんね。

この曲は私の好きな曲の一つで、時々口ずさんでしまうくらいです。そして、恋は爽やかな水色なんだなと疑問にも思わなかったのですが、ある時、英語に水色という概念がないというのを聞きました。

英語でもブルーは色んな種類があるらしいのですが、水の色という直接的な表現はない。一番近いのはLight blueまたはSky blueのようです。
ちなみに、楽曲の原題はフランス語でL'amour est bleu 。やはりBlueだけです。

英語でI'm blue.=I'm sad.というのは有名であるが、原曲は悲しいイメージはないです。

埼玉県では神川町・蓮田市・羽生市などで防災無線に曲として使用していると聞いています。

落ち着いた音色で夕方の街にフィットするのでしょう。

防災無線では、他にウエストミンスターの鐘も有名です。

「キンコンカンコーン」のチャイム音で有名ですが、これを学校に導入したのは、井上尚美先生ということを最近知りました。
井上先生は、大学時代にお世話になった、優しい静かな先生である。

恋は水色やビッグベン(ウエストミンスター寺院の鐘)の曲とともに、夕方の町に「まもなくげこうの時間です。気を付けて早くお家に帰りましょう。」と流れてきます。


飲んべいの私には、「げこ(下戸)」に聞こえ、早く帰らなくて良いように聞こえますが、コロナで外飲みはとてもできません。

さあ「げこ」でなくても早く帰ろう。

 

ん?

タイトルと関係がない?

 



最後に報告です。開業しました。

皆様の幸せを祈念しています。そして万物に感謝!
 

こんにちは、モウティンです。

いつも訪問していただき、ありがとうございます。

 

第45回労働安全コンサルタント試験の実施要領が発表されました。

1次の試験日は平成29年10月17日(火)

試験地は、北海道、宮城県、東京都、愛知県、兵庫県、広島県、福岡県の7か所です。

詳しくは、

・公益財団法人 安全衛生技術試験協会

を訪問してください。

 

東京の試験地はフォーラムエイトとのこと。

 

受付期間は、7月3日(月)から8月2日(水)

 

受けなければ、合格はありません。

 

絶対合格する秘訣は・・・・

 

 

受かるまで受けること、です。

 

 

 

ランキングに参加しています。 励みになりますので、ポチッとお願いできると幸いです。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

こんにちは、モウティンです。

いつも訪問していただき、ありがとうございます。

 

平成28年度の社会保険労務士の合格者が発表されました。

合格された方、おめでとう。

本日2016年11月11日の官報官報

 

合格率は4.4%

 

合格された方も、何もしないで1年たてば

「ただの人」

これからの更なる研鑽を祈念します。

 

 

ランキングに参加しています。 励みになりますので、ポチッとお願いできると幸いです。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

ANT

こんにちは、モウティンです。

いつも訪問していただき、ありがとうございます。

2016年2月17日の日経新聞に、北海道大学の研究チームによる「働きありと働かないありの研究結果」が載っていました。
研究によると、全てのアリが働く集団より、働かないアリがいる集団の方が長く存続できるのだそうです。つまり、働いているアリが疲れて休んだ時、それまで働いていなかったアリが代わりに働くことにより、集団が長持ちするのだそうです。

要するに、怠けアリは、大事な交代要員です。

皆で全力疾走すると、疲弊してしまうんですね。

会社でも、なんだか働きが悪く見える社員がいます。(私かな?)

働き者の社員が疲れて休む時に、交代するためにスタンバイしているんです。

(大事な交代要員です。キリ ツ!)

そうして会社が長く存続できるようにしているつもりですが、いつの間にか窓際のままで終わりそうです。

あれー!?

以下、転載です。

アリの集団は常に全ての個体が働くより、働かないアリがいた方が長く存続できることを、北海道大大学院農学研究院の長谷川英祐准教授の研究チームが突き止め16日、英科学誌電子版に発表した。働き者のアリが疲れて休んだ時、怠け者とみられていたアリが代わりに働くためという。
 長谷川准教授は「一見無駄な働かないアリも、集団の長期的存続には欠かせない。人間も含め、短期的効率を求めすぎると、組織が大きなダメージを受けることがある」と指摘している。
 長谷川准教授によると、アリやハチといった「社会性昆虫」の集団には、ほとんど働かない個体が常に2~3割存在する。短期的な生産効率を下げるため、自然界になぜ存在するのかが大きな謎だった。
 長谷川准教授らは、アリには卵にかびが生えないよう世話するなど「常に誰かがしないと全体が致命的なダメージを受ける仕事」があることに注目。働かないアリがいる集団といない集団を、コンピューターのシミュレーションで比較した。
 その結果、働かないアリがいる集団の方が、働き者が疲れた時でも卵の世話などの担い手を常に確保できるため、長く存続した。実際のアリの観察でも、働き者が疲れて休むと、怠け者が働きだすことを確認した。
 アリは「仕事への腰の軽さ」に個体差があり、腰の軽いアリから、順に働きだす傾向があるという。長谷川准教授は「組織運営に当たり、長期的存続の観点を含めて考えることの重要性が示された。会社で働かないと思われている人も、相対的に腰が重いだけで、ピンチとなれば活躍する可能性はある」と話している。


転載終わり


皆様の幸せを祈念しています。そして万物に感謝!

ランキングに参加しています。
励みになりますので、ポチッとお願いできると幸いです。
  ↓ ↓

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村


つまらぬものなんていわずに、まあ・・・ポチッと
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


ポチ

こんにちは、モウティンです。

2016年1月19日の日経新聞夕刊に、村木厚子元厚生労働省事務次官のエッセイが載っていました。

子供を叱っているうちに、次第に感情的になり、怒りになってしまっている自分を、子供に「ポチ」と呼ばせ立場を変えるスイッチを入れさせることで、冷静になる方法を紹介しています。

面白い手法だなと感心しました。

以下、転載です。

2人の娘がまだ小さかった頃、いつも時間に追われイライラしていた。「早くしなさい」「ちゃんとやりなさい」と叱ってばかりいる自分に気づきため息をつくことも多かった。「効率」を考えれば、厳しい母親と聞き分けのいい子どもがいい。しかし、ただでさえ少ない子どもとの時間に、命令してばかりというのも楽しくない。

 そんな中で、我が家ではいつのまにかポチが活躍するようになった。娘に、「早く○○しなさい」「○○しちゃダメ」と叱っていると、娘が私に向かって「ポチ」と呼ぶ。すると私はどんな状況でも「ワン」と従順に返事をしなければいけない。ポチは「駄犬」なので、ワンワンと娘に体を擦り付けて甘え、「こら、静かにしなさい」と叱られると、「くーん」と鳴いておとなしくする。しばらくポチになりきっていると、人間の言葉が話せず、ましてごはんなど作れないポチはお役御免になり、自然に母と子に戻って仲良くその後の時間を過ごす。最近知ったが、企業向けの研修で、上司と部下の役割を交換してみるというのがあるらしい。主従の関係を逆転してみるというのは、職場の雰囲気の改善に役立つのだろう。

 娘の成長に従ってポチの出番は少なくなるはずだったが、実は今でもよくポチは活躍している。いやなことがあると、ポチに変身して、「うおーん」と遠吠(とおぼ)えしてみる。言葉にしたくない不満や愚痴をポチになって大きな声で叫んでみるのだ。家族はよくわかっていて、「ポチ、うるさいよ」「近所迷惑よ」と合いの手を入れてくれる。

 子どもを叱る回数を減らしたい人、家族に愚痴を聞かせたくない人に、ポチを飼うことをお勧めする。

転載終わり

自分自身でも出来そうな方法です。

しかし、

時々アルコールが過ぎた時、明るい虎になってしまう自分は、「トラトラトラ」とか言って、さらに自制が効かなくなりそうで、

・・・怖い。

まして、妻には絶対!、

頼めない。

ずっとポチのままになって・・・

・・・怖い。


皆様の幸せを祈念しています。そして万物に感謝!

ランキングに参加しています。
励みになりますので、ポチッとお願いできると幸いです。
  ↓ ↓

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村


つまらぬものなんていわずに、まあ・・・ポチッと
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ