かりあげくんの短距離講座 ~最大のパフォーマンスを発揮させるには~ 

かりあげくんの短距離講座 ~最大のパフォーマンスを発揮させるには~ 

短距離走を速く走りたい。その一心でがむしゃらに頑張ってきたけれど、なかなか速くなれないし、怪我ばかりしてしまう。
それは、自分自信の練習方法、動きに原因があったんだ。最大パフォーマンスを発揮できるようになる、短距離走のノウハウを日々更新していきます。

Amebaでブログを始めよう!

陸上をやっている人の中では、シンスプリントで悩んでいる人も多くいるのではないでしょうか。



以前のコメントでこのようなコメントがありました。


シンスプリントが痛くて、走れずに辛い、走れるようになってからでもまた再発するのではないかと恐怖がある。シンスプリントになりにくい走り方はあるのか。


このようにシンスプリントで悩んでいる方は多くいるのではないかと思います。

シンスプリントになる原因は、走り方や練習の負荷などが大きな原因になってくると思われます。シンスプリントは良く「初心者病」なんて言われることもありますが、初心者の人がいきなり練習を多く積んでしまったことで、シンスプリントになることを指していると思います。


僕も高校2年の時には、シンスプリントになり、冬季練習がほとんど積むことができなかったこともありました。


シンスプリントになり、慢性化をしてしまうと、本当に辛いです。

最初は、練習の初めに痛みがあり、全力で走ると痛みがなくなるときがあったりしましたが、最も痛みがあるときには、ジョギングをしただけでも痛いときもありました。


コメントをしてくださった方と同じように、ずっと治らないのではないか、

治ってもまた再発してしまうのではないか、など色んな恐怖がありました。


しかし、一時は、ジョギングでさえ痛みを感じていた自分が今では、どれだけ走ってもシンスプリントには、ならなくなりました。


自分の体験をもとに感じることは、やはりシンスプリントになる原因は、走り方、練習の負荷の大きさ、が最も大きな要因だと思います。


コメントをいただいていた方には、シンスプリントになりにくい走り方は

あるのか、という質問ですが、シンスプリントになりにくい走り方はあると思います。


しかし、裏を返せば、シンスプリントになりやすい走り方があると思います。


一番原因なってくるのは、接地の仕方だと思います。


接地の仕方でシンスプリントになりやすさはかなり変わってくると思います。


また、筋肉の柔軟性も大きくかかわってきます。ハムストリングスの筋肉の柔軟性が低いことや、さらに深めると、ハムストリングスの柔軟性が低いことは、上半身の柔軟性、背中の筋肉や、肩甲骨周りの筋肉等の柔軟性もかけていることが、原因でもあります。


なので、シンスプリントにならない走り方は、こういう走り方です。



といった答えを述べることは僕はできませんが


、シンスプリントになりにくくするためには、接地の仕方と筋肉の柔軟性が大きく関係してくると言えます。


筋肉の柔軟性についてのおすすめのトレーニングについては、

こちらの記事 を参考にしてください。


治療については、こちらの記事 を参考にしてください。



シンスプリントは、症状が軽いときには、我慢しながらでも練習をできてしまうので、症状を悪化させやすく、慢性化させやすい症状であるので、シンスプリントには悩んでいる人が多いと思います。



今回の記事で、参考にしていただければと思います。



最後まで読んでいただきありがとうございます。


陸上競技 ブログランキングへ
陸上競技のブログランキングに登録しました

読んで頂いた方はクリックを
お願いします。










お久しぶりです。どーも、かりあげです。


最近全くブログ更新していませんでした。(泣)


今になってちょっと更新していこうかなあと思って、

今日からまたできる限り更新していきたいと思います。



短距離走を走る上で、大切なことは何でしょう。


短距離走のパフォーマンスにおいて、よく筋力が注目されます。しかし、筋力を高めるだけで、高いパフォーマンスを発揮できるのでしょうか。

短距離走で高いパフォーマンスを発揮するには、筋力も大切ですが、正確に言うと、


体のコンディションを整え、筋肉をいかに正しく使うかがポイントになってくると思います。


筋肉を正しく使うため、自分自身が秘めている短距離走を速く走る能力を最大限に引き出すには、本来の体の機能を引き出すトレーニングを行う必要があります。


むやみに筋トレ、ウエイトを行い筋力を鍛えることだけがトレーニングではありません。


むやみに鍛えて、バランスの悪い体の状態では、最大のパフォーマンスをすることはできません。


正しい姿勢で正しく動くことが大切なのです。




例えば、このブログを見ている人の中には、中学生や高校生の陸上部の方もいると思います。



朝学校に行き、50分間×6、


または7時間集中して授業を受ける、座りっぱなしで体を固めて問題を解いていく、筋肉を緊張させたままだと、

肩が怖ばったり、腰が固まりやすくなります。


そうしていくうちに、筋肉が硬くなり、骨や筋肉が正常な位置になく、きちんと動かない状態のままで、運動やトレーニングをしても力が発揮位できません。


効果が望めないばかりか、かえって故障を引き起こしかないのです。


理想の状態としては、筋肉がほぐれて、リラックスした状態にある。そして、いざ力を入れたときに、骨や筋肉が正常に作動して、最大の力が発揮できることが大切なのです。



運動の切り替えがスムーズにできる姿勢、動きを知ることが大切です。


このブログで以前から言っているように、体を鍛えるまえに、まず正しい姿勢、動きを身につける。そして、なにより、体の構造を理解しないことには、自己の最大のパフォーマンスは発揮できません。


間違ったトレーニングをすると、せっかく自分が持っている潜在能力を引き出せなくなるどころか、怪我を招くこともあります。


今回はここまでにして、次回は、肩甲骨の状態から見たパフォーマンスについて書いていきたいと思います。


これから、このブログでは、改めて、体の構造や動きから見た正しい動かし方や、走り方の情報、速く走るための練習方法等


このブログを見てくれている方々のために更新して言いたいと思います。

もし、見てくれている方で、今後も更新して欲しいと思われた方は

、コメント等いただくと今後の励みになるので嬉しいです。笑


最後まで読んで頂きありがとうございました!



陸上競技 ブログランキングへ
陸上競技のブログランキングに登録しました

読んで頂いた方はクリックを
お願いします。



昨日このようなコメントがありましたので、今回のブログの内容にしたいと思います。




ウエイトで作られる筋肉は、硬くて怪我を招いてしまう恐れがあることにも気づき

ここ、よくわからないんでせが詳しく教えていただけますか?



ウエイトで作られる筋肉は、硬くてけがを招いてしまう恐れがあると書きました。


僕の書き方が間違っていました。


ウエイトトレーニングをすることで、けがを招いてしまう恐れがある。



これは、ウエイトトレーニングをすることで、身体の可動域が悪くなることで、けがを招きやすくなるということです。


正しい方法での筋力トレーニングは、筋肉を伸ばしたり、縮める動作もあることの繰り返しであるため、筋肉自体のの柔軟性をアップさせる効果があります。




筋肉自体の柔軟性が低下してしまうのは、逆に運動せずに、動かさないでいたほうが、柔軟性は低下してしまいます。




筋肉がたくさん付いている体は、


何となく硬そうに見えるかもしれませんが、筋肉が硬くなるのは力を入れている間だけであり、筋肉自体の柔軟性は失われません。


しかし、ウエイトトレーニングをたくさん行うことで、筋肉は大きくなります。


よって、関節の可動域は狭くなるので、急な運動、激しい運動を急に行ったりすることで、けがをしてしまう恐れがあります。


ウエイトトレーニングを行うことで、確かに最大筋力をアップして、一時的にパフォーマンスが上がります。


しかし、正しい走り方、動作を身に付けていないと、悪い動作のまま筋力を上げるだけでは、速く走ることができないどころか、けがを招いてしまいます。


今回は、コメントに対する返信をさせていただきました。



読んでいただいた方、クリックお願いします。



陸上競技 ブログランキングへ