塔婆の起源

塔婆の起源は「ストゥーパ」といわれています。

ストゥーパとは、インドのサンスクリット語でお釈迦様の遺骨を祀った仏塔のことを指します。

ストゥーパが中国に伝わったことで漢字があてられ「卒塔婆」「塔婆」となり、その後仏教とともに日本に伝わりました。

仏塔の一種である「五輪塔(ごりんとう)」は、宇宙の5大元素の空・風・火・水・地(サンスクリット語でキャ・カ・ラ・バ・ア)をモチーフにした塔で、これが簡略化されていき現在の塔婆となりました。

塔婆の意味・目的

仏教では、生きている人が故人の冥福を祈ることを追善供養といい、塔婆を立てること=追善供養と考えられています。

生きている人が善行を行うことは故人の善行にもなり、故人の魂がより良い世界へ転生できるようになります。

また、その善行は自分に戻ってくると考えられています。

 

施餓鬼塔婆は空・風・火・水・地の梵字を書き、ハラ・オンサンバラサンバラウンと梵字を書き、その後に爰付施餓鬼会者為を書き、戒名もしくはOO家先祖代々各霊菩提也と続きます。

 

今日までで110基(本)書きました。回忌法事の塔婆も10基(本)ほど書いたので、今日は朝からずっと座ってトーバを書いていました。

私の体は腰が曲がっています。腰の左側の肉がこぶのようになっています。胡坐をかいた姿勢で、身体を歪めて書いている所為です。職業病と言っていいかも知れません。