本日のテーマ 

【問題事は自分の進化を

導いてくれる存在】

 

 

人生では、仕事や家庭、そして自分自身のことで問題事が起きるものです。

 

まず問題事が起こらないということはないでしょう。

問題事が起こるたびに、頭を抱え、悩み、苦しみ、そしてストレスを抱え込むことになります。

 

この「問題事」を、みなさんはどう考えているでしょう?

 

わたしは、問題事が起こっても、悩んだり、悔やんだり、苦しまないようにするために訓練をしてきました。

それは、「問題事をどう捉えるか」という訓練です。

 

例えば、前向きに捉えるとします。

ただ前向きに捉えるだけではまだまだ効力は出ません。

わたしの場合、実際に様々なパターンを想定してイメージトレーニングしました。

また、実際に起こった問題事に対して、どのように捉えることで効果があるかを工夫してきました。

すると、

「問題事は起こって当たり前」

という感覚になり、だからこそ、訓練して自分を強くしなければならないと気づきました。

 

わたしが参考にしたお話がありますが、そのお話をご紹介しましょう。

 

『マンガで変わる 仕事は楽しいかね?』デイル・ド-デン原作「仕事は楽しいかね?」研究会編(きこ書房)より

 

――アメリカで人気「トーク・ショー」が生まれた理由――

1950年代よりアメリカの有名なメディア・パーソナリティーとして活躍していたスティーヴ・アレンは昔、ラジオでレコードをかけたり、コメディをしたりの30分番組を担当していました。放送中、彼が面白いことを話すと、笑い声が一緒に流れてきます。実はラジオ局のスタッフが笑っていたのですが、リスナーはスタジオに観客がいると思い込んでいました。そのため、リスナーから「自分もぜひ番組に参加したい」とお願いされるようになり、アレンも頼まれれば喜んで迎えたので、いつしか番組には大勢の人が見物するようになりました。この非公式の観客のおかげで、ラジオ局はアレンの番組をもっと大きなスタジオに移し、放送時間も55分に拡大しました。しかし、ギャラは上がらない。アレンは、延長した分の台本を用意しようとせず、代わりにゲストとして招いた歌手やミュージシャンにいろんな質問をして、その時間を埋めるようにしました。ところがある晩、予定していたゲストのドリス・デイが姿を見せませんでした。そのため、空いてしまう時間を埋めるために、観客と話をすることを提案したのです。アレンは大きなフロア・マイクを観客のほうへ引きずっていき、話をはじめました。すると今まで以上に自分の話がうけるようになったことに気がつきます。そこで、彼は番組に観客へのインタビュー・コーナーを新しく設けたのです。その番組は大変な人気を博しました。

 

アレンにとっては、問題が次から次へと起こったおかげで――視聴者が番組を見に来ても観客用のスペースがなかったり、放送時間が長くなってもギャラが上らなかったり、ゲストのドリス・デイが現れなかったり――今では「トーク・ショー」として定着した型式の番組をつくり出したのです。(引用おわり)

 

(スティーヴ・アレン 1921-2000)

 

 

目の前の問題が導くままに行動した結果がこうなったのです。

もしも、問題事が起こらなかったとしたら、30分のラジオ番組のままであったかもしれませんね。

 

今のわたしは、

「問題事は自分の進化を導いてくれる存在」

だと思うようになりました。