本日のテーマ 

【心を置く】

 

 

たしか、こんな俳句がありました。

「人の世は川を流るる木ノ葉かな」

 

きっとこの俳句は、

人生はいつも何かに流されながら生きてしまう人間の性”

を詠ったのでしょう。

自分の人生に当てはめてみると、まったくその通りと思えてしまいます。

 

今年に入り、ある決意をしたのですが、もう忘れている自分に気づき、ハットして情けなく思う自分がいます……。

 

 

吉田松陰の教えに“こんな問い”があります。

 

「最も約束を破りたくない相手は誰か?」

 

“最も”は、一番大切な人を意味します。

最初は身近な大切な人が頭に浮かびましたが、ココに辿り着きました。

それは、‟自分”でした。

 

自分との約束を守れないことは、決めた事ができない人間ということになります。

自分の場合、誰も指摘したり、とがめたりしないので逃げ道があります。

こう考えると、本当にしっかりしなければ‟自分をつくる”ことはできないと再認識させられます。

 

反省して、2つのことを決めました。

1、 自分との決め事は安易にしない。

これは、気持ちでするのではなく心に置くということで、頭で決めるのではなく、心から決めるという意味です。

 

2、 毎日の瞑想で決めたことに心を置いたことを確認し続ける。

 

ココぞというときには、想いや気持ちではなく心を置く必要を感じました。

心に置くとは、心に落とし込むのですから重たい覚悟ということになるでしょう。

そう考えると、心をしっかり使っていかなければならないことに気づかされます。

それ以来、毎日の瞑想でこう考えるようになりました。

 

「今日という一日を、どんな心で、どこに心を置いて使わせてもらうか…」

 

 

 

こんなことを書いていて今、

日本の哲学者、中村天風氏の言葉が浮かびました。

 

「人生は心一つの置きどころ」

 

 

もっと心の重みをしっかり活用できる訓練を積むことにします。