グラストラッカービッグボーイをカスタムしちゃいましょVer.1.5

グラストラッカービッグボーイをカスタムしちゃいましょVer.1.5

 まぁ、自己流のDIY完全プライベーターっつー事で間違ってたり、危険な事だったり多々ありますのでもし参考にするなら自己責任でね。なんかあっても責任取りませんから~。 でもね。奇跡のコメントなんてあったりしたら、。しっぽ振って喜びます。

Amebaでブログを始めよう!
い・・・いきなり取り乱しました、、、。

はぃ。。どもどもAG蔵ですパー


いやいや   わたくし  年甲斐も無く泣きそうになりました。


まぁ~ことの発端は2次エア吸ってるっぽいんで取り替えるもんは取り替えとこうと。。。


んで。。先ずはひび割れて来てるインシュレータって~事で早速ネジ外そうと思ったら。。。。。。。。。。。。。。。。












{16AAFF61-8261-48E9-BF74-99E693426EEC:01}



はぁ~やっちゃった。。。




慌てて。。近所の東急ハンズに駆け込みまして。。。。

店員さんとあーでも無いこーでも無いと。。。


そいで勧められたのが。。。









これ
{802AAA69-1F34-4648-8CD7-1C936FDA6A1A:01}






早速やって見ましたが。。。。



固着し過ぎてネジ外しダメになりました叫びダウン


ネジ外しの先っちょがネジにめり込んだまま。。。。。。





終わったね。。。。




出張修理。。。。。



そんな金有るわけ無い。。。





もうやるしか無い。。。



サンダー片手に。。。。



全部削らない様慎重に。。。










結果は。。。。。











{32C1B0B9-C1C4-49F3-8003-8EFA2E830B8D:01}
取れたガーン


エンジンも削れちゃったけど。。。ね。



良いんです。気にしません。。



ではでは新旧比較です。





{254BDF8C-C632-455D-8FD6-CDF832E4BA7A:01}

こちら古いの。。








{6904C61A-A1D9-4371-B6A6-76E74DB3F256:01}


こちらが新しい方。。。


見比べて頂くと古い方はOリングがペチャンコです。



これじゃ2次エア吸ってるでしょうショック!


後は







{AC891921-8733-406F-A106-3CA5BB02CDDD:01}



見えずらいけど、薄っすらひび割れが。。

それとやっぱりゴムの硬さが全然違いますね。。。



当たり前かドクロ



なんにしても。。インシュレータが外れてくれて良かったです。。。


同じネジ舐めでお悩みの方いるかもわかりませんが。


今回のサンダーで削ったやり方はたまたま上手く行っただけですんで。

舐めてどう使用も無くなってしまったら素直にバイク屋さんに相談された方がいいです。。



こんなことしないかむっ



今回はこの事に全神経を注いでしまい他にやりたいことは断念しちゃったのでまた次回。。。

それでは。。。。。良いバイクライフを。



see you





どもどもAG蔵です。

前回。。のブログでもちょっと触れましたが。。1年くらい前にタンク変えようとオクで買って置いたタンクが有りまして。。。

(実は買って置いたの忘れてまして。。。(¬_¬) あわや。。。もう一個ポチっとするとこでした。。。)


何せ。。。あーしよーこーしよーとまだまだ未開梱の箱が置いてあったり。。。

買ったはイイけど路線変更で無駄になったり。。。。


だから貧乏なのか????



謎の箱たち(もーなに買って有るのか自分でもわかりません)は追い追い紐解くとして。。

取り敢えず。。目の前(今回はたまたま開けちゃった)の事を。。。。


(つーか。まだ配線やら電装BOXやらバッテリー移設やらその他etc。。。。)

まぁ今回は現実逃避の妄想ってぇ事で。。。








先ずは。。恐る恐る中を覗いて。。。。




{8A47B3F8-8E3A-4E36-B952-9CDE2CBC9CE8:01}

はいパー放置の結果点サビ出てます。。


タンクライナー決定です。(またお金が飛びますΣ(゚д゚lll) )






気を取り直して。。。






早速。。載せて見た所。。。。




{32C8F1CF-AD4B-4932-BF9C-89F1272A216C:01}

これはただ置いただけ。。。
多少浮くけど僕的には合格ラインかと。。。

多少ぶっ叩いたり固定のためのステー部分を加工するとは思いますけど。。。



続きましては。。。



{56D5315C-C7C0-40C2-B167-83004747C9D9:01}


少し上に上げてフレームのツラに合わせて見ました。。。

まだガゼット除去してないんで首回りが詰まった印象です。。。



それにしても、配線が酷いΣ(゚д゚lll)

これも後々まとまるはず!!。。。。



取り敢えず。。。。


{261DAB8E-B890-4261-A8F9-1D748214BB5E:01}


このバランスの方が手を加える所が分かり易いのと。。ガゼット除去後にネック周りがスッキリするんじゃなかろうかと。



ただ問題は。。。
コックの位置が前?上?に来てしまうのでコックを移設しなくちゃならんのですね。。。


写真取り忘れましたけど。。。。


な・に・か(´・Д・)」。。。



ワタシモ・・トウトウ・・・・キンダンノ・・・・ビリビリマッシーン!ヲ。。。







いやいや。。。でも溶接機買うか迷っております。


やっぱり無い物は自分なりに作れるし。。溶接出来るってだけでやりたい事と出来る事のズレは相当埋まる訳でして。。直ぐに形に出来るなんて思っては無いけど。。。


でも素人だし。。。時間に限りも有るわけだし。。。賃貸だし。。。。


あぁぁぁあああ心の葛藤。。。。





誰か溶接してラブラブ!
もしくは溶接教えてガーン



以上AG蔵の心の叫びでした。。。。



良いバイクライフを。。。



see youチョキ




ではでは連チャンで参ります。

しばらく放置。。。。

(この間に買ったまま1年以上放置した新しいタンクを引っ張り出してあーでも無いこーでも無いと。。。。この模様は別記事でチョキ)


それでは元に戻していきましょ*\(^o^)/*


{D43F722A-BBE3-47B3-97F0-1DB10F35D500:01}

デイトナのマグネット入りでつ。。。


そいでもって今回投入するオイルは。。。









{0946155F-6C9A-4700-8F08-89380CE2233F:01}


皆さんご存知。。カストロールパワー1シリーズなんですけど。。。缶じゃない。。。

はい裏





{9F48275C-F282-4953-9834-C05CB9F6977D:01}


なんて書いてあるか全く読めません。。。


そうなんです。。。洋モノです。。


なんかBMWの純正品らしいんですけど。。5W-40。。。。15w-50注文した気が。。。。。


まぁ~
いいや
めんどくせえ~

とボヤきつつ。。開けて見る。。。




{73B1AC6B-FC6A-4153-A0E5-7453FAFE5E40:01}



蓋引っ張り上げたらノズル出てきたにひひ
日本の正規もこれにすりゃ良いのに。



注ぎましょ




{16E46286-63C7-49F9-A16C-5F4A274DE073:01}



非常に入れやすい( ^ω^ )


てか色ピンク。。。。。こっちのは黄色いのに。。。。。


バッタもん??


いや。。某有名ハーレーショップから買ったはず。。。。


気にするな!!            俺。。。。


一本じゃ足りないのでストックの10w-50を足しましょ。。。


規定量入れたら。。。




{222EB9E9-CA91-4B79-AFC3-7F950560658F:01}



まぁ~ピンク


添加剤買い忘れたんで早いうちにぶち込みます。。。


後半出掛ける時間が迫って試運転出来なかったですが。。。。







そんでそんで*\(^o^)/*夕飯~

{6BD2A6C6-2CB3-46AC-973B-825A74FB48DA:01}


肉ぅ~。。。


テラスはやっぱイイね


こちらもぉ~

















{97F7F6B3-360B-4A24-80A0-6DEAF81E675C:01}


ニクゥ~??



スンマシェ~ンm(_ _)m


では。

良いバイクライフを。


see you








どもどもAG蔵ですパー

そんでは、本チャンスタートですne

まずは走行距離。。。

{DAA49628-390D-43EE-AFC9-8A04EA410A4A:01}

走り出す前(まだ薄暗い早朝です)


んで。。
{31967027-2170-4F4B-ABDF-A4CD25CBD872:01}

走行後(大体60kmくらい走行しまして。。)

オイルを抜いて見ましょ*\(^o^)/*


{28B3CFC3-6EAE-41A2-A962-3D5FB3172E09:01}

ご覧の通り瞬殺で煤けちゃいました。。

でも入れる前に抜いたオイルの残りでって事にしておきます。

ちなみに。。。

先に抜いたオイル。。。。Σ(゚д゚lll)

{33AC8A02-3480-4F76-B398-0DE66D3F4D7E:01}

養生テープが透ける余地無し(-_-;)


でもって。。

エレメントをもったいないけど割り切ってポイっ!!

{207ACAC7-F9F9-4041-8428-BA9F90703F94:01}

画像だと薄っすら汚れてるぐらいに見えるけど。。

実際はえっΣ(゚д゚lll)って思ったぐらい汚れてましたよ。。。


{83DD5E30-08B0-4A40-9133-07EE775B42A8:01}
んでカバー内も綺麗にして。。。。

デコンプ引きながらキックで優しくクランキング。。。。あくまで。。や・さ・し・く。。。。。

{E91C293C-9594-4AED-AE67-9DEF20002581:01}


出てきた。。。


本当だったら。。フィルターはいいとしてオイルは2~3回繰り返し交換したいとこですけど。。。。。

ね。。。。。。先立つ物がね。。。。


画像制限超えちゃったんで


続く


see you










どもどもAG蔵です✋

今日は気づけば、去年の冬眠前に変えたキリでなんと半年以上が過ぎたオイルの交換のした準備って~事でAG蔵的フラッシング論を主張して見たいと思うわけですよ。

やっぱし、バイクをメンテナンスして行く上で気になるのがエンジン内部の汚れでは無いでしょうか???

外見の汚れやサビなんて直接バイク自体(多少は不具合の原因になるよ(≧∇≦))にダメージが出るわけでは無いんですけど、精神衛生上は汚れっぱなしサビっぱなしじゃよろしく無い。(サビサビのサスを見るたび嗚咽しちゃうAG蔵です。)まぁ外見に関してはそれぞれこだわりがあると思いますので今日はこのくらいで。。。。

さてf^_^;)本題のエンジン内部のメンテナンスですが、一応オイル&エレメント交換って推奨時期(3000Kmもしくは6ヶ月)が有るわけですけども。。。。。。

走行距離こそ走ってませんが。。。。約8ヶ月。。。。。だいぶほっといたもんだ。。。。

結果。。クラッチ板イッタクサイ( ̄Д ̄)ノ


(-_-;)とっ。。。取り敢えず無駄なあがき(オイルの性能低下で滑るのか?なぁ~。。。んなわけ無いか(T_T))


オイル交換。。。。。


の前に。。。。。フラッシングをしようじゃ無いかって事で(やっと本題∑(゚Д゚))まずは必要な物を揃えましょ*\(^o^)/*





まずは10w-40の安っいオイル(安い方が粘度が硬いから。。。まぁこれには私なりの理由が。。。後々分かるとして~。。ボンビーガール風で!!)



そんでもって。。特売のエレメント



ではオイルを抜いて行きましょう。。





エレメントカバーの所はいっつもベッタベタな私AG蔵ですが今回は新たに学習機能が備わったので養生テープでちゃんとオイルの動線作り成功です。

まぁ。。後は各パーツを綺麗にして元に戻して、オイルを規定量入れまして









って。。。。ただのオイル交換じゃん∑(゚Д゚)





そうですよ。。。。何か問題でも( ̄^ ̄)ゞ


そうなんです。

世に言うフラッシング剤を投入するわけじゃ無いのですよ。。

なんでかって??フラッシング剤ってエンジン内部のスラッジを溶かし落とす訳ですよね?

と。。言うことは結構な攻撃性を持ち合わせてる訳ですよね?(間違いかもしれません。考え過ぎかもしれません。無知過ぎるかもしれません。)


それを、使用後完全にエンジンから抜き取る自信!当然私には御座いません(・ω・)ノ


それに、エンジンオイルってそもそも潤滑ってのは当然として汚れるから取り替える(経年で性能劣化で交換ってのも当たり前←お前が言うなヽ(´o`;))




はい✋そこ注目!!


そうですよ。そもそも洗浄することもオイルの目的でも有るんですYO。

そしてフラッシング剤はかなり粘度の低いオイル状で、作業上も2~3000回転をキープしながら数分間アイドリングさせて循環洗浄するんですが。。

AG蔵的フラッシングでこれに近い粘度のオイルを使おうとしたら。超高級(いつかは入れて見たい憧れ)オイルって事になりますね。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

そんな金あるかい(*`へ´*)って事な訳ですよ。


それに私が思うにかえって粘度の柔らかい物を使うより硬い方が良いのじゃ無いかと??

なぜ?って。。それはですね通常だと硬いオイルはエンジンのフリクションになるのでパワーロスにつながりますよね?(まぁ高性能エンジンではないのでたかがしれてますが。。。)
でもエンジン内部を循環した時柔らかいオイルより汚れに対して接触してる時間は多いのではなかろうかと??



こいつ何言ってんの?私もそう思います。



わかりやすく言うと。。水でスリスリされるよりローションの方が気持ちがいいヽ(´o`;。。。。。。。。。。。。。。





違うか。。。。

でもそう言うことです。

接触時間が長い分オイルの洗浄成分が発揮しやすいんじゃなかろうかと?


多分違うな。。。。

それとただアイドリングで無駄な燃料を使うのも馬鹿らしいんで走りながらフラッシュ出来るってのもAG蔵的メリットな訳です。



なので仕事帰りに少し走って(私としては4ー50Kmぐらいは走りたい)フラッシュしたいと思います。

てか。仕事中にブログ書くAG蔵ってステキ。

それでは次回フラッシング結果とオイル交換本チャン編でお会いしましょう。



良いバイクライフを✌️


see you