こんにちは。離婚カウンセラーのゆらこです。
離婚を決意するまでには、いろいろ迷いがあると思います。
しかし、ひとたび離婚すると決めたら、次に多くの人が考えるのが「損したくない」ということ。
特に、女性は「もらえるものはしっかりもらいたい」と言う人が多いです。
そして、離婚のときに損しないために、夫婦の財産を把握してその半分を請求することを考えます。
夫婦の財産は、財産分与で半分ずつに分けられます。
だから、夫婦の財産を正確に把握することも大切です。
ただ、子供がいる人は、これから先に必要なお金を計算することも忘れないようにしましょう。
子供にかかる費用は、相手に請求できます。
今ある財産とは関係なく、将来必要な金額を払ってもらう権利があります。
将来の教育費は、「毎月〇万円」という養育費算定表どおりの金額では足りないのが普通です。
子供の教育費としていくらかかるかは各家庭の教育方針によっても変わってきます。
今後いくらかかるかを計算し、それを父母でどう負担するかを話し合わなければなりません。
大学の進学費用のように高額のお金は、そのときになって請求しても払ってもらえないことがあります。
子供の将来が未定でも、あらかじめ概算を見積もって、離婚の段階で相手と取り決めしておくことは重要です。
お金をただ多くもらうことを考えるよりも、将来的に必要な金額を確保することを考えましょう。
【関連記事】
進学費用は毎月の養育費とは別に取り決めが必要。いくらくらいが相場?
★円満離婚、円満別居をお手伝いします
対面相談(大阪)、Zoom相談(全国)※事前要予約
お問い合わせはLINEでお願いします