対話無き日々 ここまでをまとめ読み その2 | 会話が伝わるようになるアプリ「想いやりトーク」 オトデザイナーズ 坂本真一

対話無き日々 ここまでをまとめ読み その2

想いやりトークチャンネル【対話とはなんでしょう? 対話のスペクトラム】

 

↓のバナーをクリックして、チャンネル登録、よろしくお願いします!

 

対話無き日々 ここまでをまとめ読み

 

のつづきです。

 

人はいつか必ず死ぬ。

 

当たり前の真理であるが、一方で、生きている人は誰も体験したことが

 

ない未知なるものの代表とも言えるのが“死”であろう。

 

筆者自身もそろそろ高齢者のカテゴリーに入る年代なので、その親の世代は

 

概ね80歳以上である。

 

筆者の両親は既にこの世にいないが、同年代の友人たちから聞く親世代や、

 

仕事で出会う高齢者の方々の話から、今の日本の高齢者は

 

死への恐怖

 

がとても強いと感じる。

 

テレビで「身体に良い」という食品が取り上げられれば我先にと買いに行き、

 

塩分を控えろと言われれば、塩気の少ない味気ない食事で我慢する。

 

身体のあそこが痛い、ここが辛いというのは年を取れば当たり前なのに、

 

 

「ガンじゃないか?」「何か悪い病気なのでは?」と怯え、すぐに

 

病院へ行く。

 

検査を受けて悪い数値が出れば、医者に言われるままに薬だ、入院だ、

 

手術だと言って、病院経営をセッセと支え続ける。

 

新型コロナウィルスが流行し始めた2020年あたりから、感染症対策と称して、

 

日本中の学校が休校となり、大学をはじめとする一部の学校ではリモート授業が

 

導入された。

 

学生たちは外出すること、友人と会うことも許されず、

 

長期間にわたって自宅に

幽閉されたような生活を

余儀なくされた

 

 

学校が再開されてからも、マスクの着用が求められ、食事は黙食が当たり前となった。

 

一部の保育園、幼稚園では、1人1人の園児をビニールのシートで仕切り、さらに

 

壁を向かせて昼食を取らせたという。

 

大学生らの中には、繁華街で酒を飲み、酔っ払う者も現れたが、その姿は

 

(感染症を広げる悪者として)全国に放映された。

 

死への恐怖が強い日本の高齢者の多くは、こういった休校、子供たちの

 

マスク着用や黙食を支持し、友人たちと青春を謳歌すべく酒を飲んで

 

酔っ払った学生たちを非難した。

 

「(ウィルスを)うつされるかもしれないから対面の講義は嫌だ」と言い

 

張る高齢の大学教授なども多く、対面講義が再開されるまでには、さらに

 

長い時間がかかった。

 

全ては、

 

自分が感染したくないから

 

 

である。

 

25年以上前に亡くなった私の祖母。

 

早くに父を亡くした筆者は、明治生まれのこの祖母に、ずいぶん可愛がって

 

もらった。

 

もし祖母が生きていてコロナ騒動を見たら、なんと言ったであろう?

 

年寄りのために子供たち、学生たちの学校を休みにしたり、友達と話さない

 

ようにさせたり、ずっとマスクを付けさせたり・・・

 

おそらく怒り狂ったであろう

年寄りのことは年寄りが

自分で何とかするから

子供たちが大丈夫なら

自由にさせなさい!

と言ったはずである。

 

いや、絶対、そう言って聞かなかったであろうし、当時の年配の人たちの

 

大部分は同じ意見だったと思う。

 

つづく-> ~自分たちは、今、大人になっている~ 対話無き日々

 

↓このブログを応援して下さる方は↓ 

 ↓クリックよろしくお願いします!↓ 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

人気ブログランキングへ