雲は完璧な姿だと思う。。

いつの日か、愛する誰かが「アイツはこんな事考えて生きていたのか、、」と見つけてもらえたら。そんな思いで書き記してます。

開経偈(かいきょうげ)

2024-05-09 00:08:40 | 面白い...パワスポ寺社
この「東寺」という記事を書いて以降、
なんだか空海さん周りのお話しが多くなっていますが......



世に「真言(しんごん)」なるモノがありまして。
Wikipediaあたりの説明文を簡略化しつつまとめてみると、
こんな感じでしょうか。



==========================
真言とは、
サンスクリット語のマントラの訳語で
「(仏の)真実の言葉、秘密の言葉」
という意味。
「大日経」などの密教経典に由来し、
浄土真宗を除く多くの大乗仏教の宗派で用いられる
呪術的な語句である。
漢訳経典では「真言」の他に「密言」「
「明呪」等とも訳され、
法華経では呪術的な語句が使用されている。

仏の真実の教えは、
この宇宙の真理(法)や隠された秘密を明らかにするもので、
本来は人間の言葉で表すことはできないが、
方便として世俗の文字や言語を借りて盛り込み、観想し、
心を統一することでその教えに触れ得るようにしたものが
密教における真言であるとされる。
空海は真言について

「真言は不思議なものである。
本尊を観想しながら唱えれば無知の闇が除かれる。
わずか一字の中に千理を含む。
この身のままで真理を悟ることができる」

と著書に記している。
仏尊ごとに真言があり、
それぞれ出典となる経典が存在する。
==========================



そんな真言を唱えたり奏上する前に、実は、
以下の「開経偈(かいきょうげ)」なる文句を唱えると、
その効果が大きく変わるなんて感じが僕さんにはありまして。
仏様への言葉の届き方の違いを実感していたりもします。
なのでココにもちょっと記しておこうか......なんて。
ヨケイナお世話なるものっす。
ええ。ええ。
ちなみに「開経偈(かいきょうげ)」とは
仏教各宗で法要などを行う際に、
経典を読む前に奏上する偈(げ=詩句)のことであり、
開経文と呼ぶこともあるようです。



==========================
無上甚深微妙法(むじょうじんじんみみょうほう)
百千万劫難遭遇(ひゃくせんまんごうなんそうぐう)
我今見聞得受持(がこんけんもんとくじゅじ)
願解如来真実義(がんげにょらいしんじつぎ)
==========================



少々お話は変わりますが、
若かりし空海さんが修行を積んでいた地と伝わる
御厨人窟(みくろど)というところがあります。
高知県は室戸岬にある洞窟で、

「ここで明星が口に飛び込んで来て悟りが開けた、、」

なんていう伝承がある聖地。
洞窟から見える風景は空と海だけで、
ここから「空海」の法名を得たと伝わってもいます。
過去記事ではこの辺りにチロチロと記していましたでしょうか。

室戸徒然
室戸徒然 2
室戸徒然 3
室戸徒然 4
室戸徒然 5

訪れてみると、
上記した真言に関する空海さんの

「この身のままで真理を悟ることができる」

という言葉そのままのような場所。
そして、少し前に「猫玉」という記事を記した時に、
フト、僕はこの場所のことを思い出していたのです。
訪れた時のスマホ写真を見返していたりして......





空海さんが籠っていたという洞窟の中から
光が飛び込んできたという外の海の方を見てみると......





本当に洞窟の中に光が飛び込んでくるのですけど......
口を開けていたりなんかしたら本当に朝日が......口に......
......で、
入口の形がなんだか猫っぽいのです......





口に飛び込んだという光の玉は!?

猫玉!?

だったのきゃ!?

なーんて......

気のせーかなぁーー......

ピカチュウっぽくもあるしなぁ......





イケメンな神様の顔かなぁぁ......

他の星のおかた?

猫のいる星の?





とりとめのない話しだにゃぁぁーーんんん....

もう寝よぉぉっと......(*´ω`*)



☆関連過去記事☆
東寺
五鈷杵
猫玉
猫玉 2
猫玉 3
猫玉 4
カメさんとカエルさん
きゅうり
ツカヘイさんの予告
朱の女神
朱の女神 2
朱の女神 3


にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五鈷杵(ごこしょ)

2024-05-05 00:07:30 | 面白い
五鈷杵(ごこしょ)。



密教の宝具である金剛杵(こんごうしょ=ヴァジュラ)の一種で、
両端の尖った部分が5本あるので五鈷杵と呼ばれています。
尖った部分が1本のものは独鈷杵(どっこしょ)、
3本のものは三鈷杵(さんこしょ)と呼ばれているようで、
よく絵などで空海さんが手にしているモノは五鈷杵が多いようです。
写真の置物は、先日、その空海さんのお膝元である
京都の東寺で購入したミニチュアモノ。
一眼見て、気がついたら買ってしまっていました。
今は家の空海さんのお札の前に置いてあります。



この五鈷杵を手にしたすぐ後のこと。
ポンチキなプリリンねーさんから連絡をもらい、

川崎大師に行きたいので一緒にどう?」

というお話でした。
ねーさんとしてはいつも持っている川崎大師の御朱印を
新しくしたかったようで、
その交換に訪れたいとのことでしたが、
僕的にはタイミング的にも東寺や五鈷杵との繋がりを強く感じて、
手にしたばかりの東寺の五鈷杵を持って出かけることにしました。
そして、そんなねーさんの連絡をもらった時に、
実はもう一人、同時に!
ポンポンチキチキ神職♪のMさんから
不可思議なラインをもらっていたのでした。
霊能溢れるMさんからのラインは以下のような感じでしたが......
流れ的には僕が京都の下鴨神社を訪れた時の写真を送った直後の会話で、
そんなこともあって僕は川崎大師に行くことをスグにOKしたのですが。
ま、ポンチキなヨタ話という程度で。
ええ。ええ。
ひとつ、よしなに☆(^^)



=============================
「写真見て、めちゃくちゃ良い写真だなぁ、、、と。

(中略)

すみません、自分も感覚だけなのですが(汗)
UZMETさん、近いウチに “でんでん太鼓” 手に入ります?
それUZMETさんちの神棚にお供えしてくれませんか?
そんな声というか感覚です。

理由はいくつかあって、、、

でんでん太鼓はご存知の通り、
裏と表がクルクル回って音を生み出す、力を湧き上がらせる。
写真の印象は、
どこか1箇所に向かって龍神様方々が集まっているイメージ。
まるで陣太鼓のような、
相撲の触れ太鼓のような音も聞こえてきます。。。

これはひょっとして、もしかしたら、、、(d ̄▽ ̄)♪」



「明日、ちょうど!
川崎大師に行くので探してみますねー
いつもありがと〜(^^)
頑張ってるよー」



「凄い。
山門の真ん前にあった」



「やりましたね(^^)」



「ありがとー」



「正月終わったのに破魔矢(はまや)が置いてる、、、
この際、破魔矢も受けましょう!
あと1つ何か買えば揃った感はあるのですが。
UZMETさん、何か心当たりはございませんか?」



「大丈夫ですよ。
ハマヤはつい先週に氷川神社スサノオさんのを貰ってきました!
2年あった矢を変えたばかりです。
相変わらず鋭いっすねー(^^)
左の矢を背中に背負ってるのがアチキっす(^^)



もう一つは、
京都の東寺で思わず買ったコレ!かもしれないです。
同じく空海さんなので、
今日Mちゃんのでんでん太鼓買いに行った時に、
本殿に持ち込んでお護摩も一緒に受けてきました。

五鈷杵。
東寺オリジナルです。

それなりのお値段。

東寺で見かけた時に思わず買って、
空海さんと不動さんのお札コーナーに置くことにしました」



「正式に神様に伺いました。
3種の神器?はこれで間違いないです(^^)
どう化学反応起こすかまでは自分の力では
うかがい知ること出来ませんでしたが、再度、祈るのみっす!
マル!」



「はい。
とにかく体鍛えて、心を支えて頑張ってます。
いつもありがとうですー(^^)

東寺って、
改めて心して見ると、
やっぱり凄い聖地でした(^^)

ちなみに、破魔矢と五鈷杵があるところは
空海さん不動さんコーナーなんだけど、
でんでん太鼓は神棚?でよいのかな?
それだけ教えてください。
空海さんとこの方がよければそちらにおきまする」



「五鈷杵はそのまま、
破魔矢は1日の中で少しでも陽が当たる場所
(硝子越しでオッケーです)、
デンデン太鼓は神棚でお願い致しますm(__)m」



「了解ですー
ありがとー」



(......翌日)



「Mちゃんのいうようにセットしたらカラダが熱くなった。
家もあちこちキシキシいってる。
わらしさんや精霊さんたちも走り回ってる。
すげー賑やか」



「UZMETさんは身体の感知能力が高いですからね(d ̄▽ ̄)
これで正解だったんじゃないかと。
ちょっとホッとしてます〜」



「Mちゃん。
昨夜、夜半過ぎ、寝ていて、フト目が覚めた時に、
全身が金色の丸い光に包まれていた。
卵のような繭のような光の中で自分が寝ていた感じ。
それで、久しぶりに少し良い気持ちになって寝れたよ。
不思議だ」



「生まれ変わりですね(^^)」



「そうなの?
がんばらないとだね。
いつもありがとう。
とにかく頑張ってます」
=============================



Mさん称賛の京都、下鴨神社の写真。





神社から家に戻った時の写真。





おまけ写真っす。
ええ。ええ。(^^)


にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東寺

2024-05-01 00:25:09 | 面白い...パワスポ寺社
身は高野、
心は東寺に納めおく

みはこうや、
こころはとうじにおさめおく



—————晩年の空海さんが京都の住居を離れ、
高野山の金剛峯寺へと身を移した際に詠んだ......
と伝わる歌。
その後、空海さんは高野山の奥之院で入定します。



若くして遣唐使という形で唐にわたり、
帰国後は高野山を開いて様々な活動をしていた空海さん。
その活動が時の天皇(嵯峨天皇)にも認められ、
皇都である平安京(現京都市)の
鎮護のための寺として下賜(かし)されたのが東寺
その後、東寺は空海さんが教え広めた
真言密教の根本道場として発展し、今に至ります。
実質的に最盛期の空海さんの住居であり、
執務に勤しんだ地......ということになります。





敷地内にある五重塔などは、
今や京都に訪れる誰もが見知る、
街のシンボルの一つではないでしょうか。
そして、そんな東寺に踏み入った時、
真っ先に向かいたくなる場所がこちら。
国宝「御影堂(みえいどう)」



この御影堂が平安京における空海さんの住居であり、
執務室。事務所。
「大師堂(だいしどう)」とも呼ばれています。



御影堂の中央には空海さんの像が祀られているのですが、
その空海さんの像とピタリと、
背中合わせとなるように背後に置かれている像があります。
一般公開はまずされないという秘仏中の秘仏となっている
不動明王像がソレです。
空海さん自らが掘り、
生涯の持念仏としていたと伝わる像。
空海さんの最も近いところには、
背後には、
いつもこの不動明王像があるというわけです。
ですので、御影堂の真後ろには、
連なった一つ屋根の下、
真逆の向きに間口が開いた不動堂があります。



僕としては過去記事......

不動明王
続、不動明王
続々、不動明王
続々々、不動明王
摩利支天
摩利支天 2
摩利支天 3

などに記してきた通りで、
不動明王さんは北極星を表している存在だと思っています。
なので、空海さんが伝教し、
創設もした真言密教の秘技や奥義というのは、
もしかしたら大日如来ではなく
不動明王にあるのかもしれないな、と。
奥義は北極星にある......
ということなのではないのかな、と。
そんなポンチキで独特な呟きを残しつつ、
こんなお話はこのブログと、
机の引き出しの奥にそっと仕舞っておこうかと。
ええ。ええ。

遣唐使の時代。
この国から海を渡り大陸に行くという行為は、
当時の船の構造の拙さもあって命懸けの旅であったようです。
多くの船が難破してしまう旅。時代。
空海さんにしても、
そんな船の難破危機に直面したようですが、
そんな航海の最中で、
天空で唯一動かない星である北極星の存在というのは
特別であったのだろうと思われます。
常に航海の道標(みちしるべ)であったのだと思われます。
暗闇の中に輝く希望の光であったのだと思われます。

少し前。
僕は東寺で売られていた
ミニチュア「五鈷杵(ごこしょ)」を買ってみました。
空海さんがよく手にしていたもの。
よいことあるかな!?
なんて。
ええ。ええ。(^^)


にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Turquoise Blue

2024-04-27 00:35:40 | 素敵
ターコイズブルー。
個人的にとても好きな色なのですが、
Wikipedia(ウィキペディア)では、
下にある様なモルディブの美しい海の写真で表されていました。



まさにターコイズブルーの海。
明るい緑みの青。
コーラルな海の色っす。
ええ。ええ。(^^)
日本だと石垣島川平湾とか波照間島とか。





八重山諸島のマボロシの島、浜島とか。



コレはカメさんが護っている島なので......
黒島ですな。(^^)



プールの色とかも。
なにげに。ええ。



名前の由来は「トルコ石の青色」ということで。
個人的な印象としては
少し女性的な感覚を受けていたりもします。







そんなこんなの部分も含めて、
僕さんとしてはケッコウな癒しの色となっていて。
グレーな東京砂漠の街中では、この
「LINA STORES(リナストア)」
さんの色味がかなり好きなのです。
ストレスがたまったりするとチロリと寄って
くつろがせてもらったりしております。(^^)







ティファニー(Tiffany)カラーな感じも。





リナストアさんは元はイギリスはロンドンの人気店さんで、
創業者のリナさんが彼女の故郷であるイタリアの
美味しい食事を提供し始めたのがスタートとのこと。
東京店は表参道と日本橋にあります。







先日、プリリンねーさんに呼ばれて、
ねーさんが熱海に出そうとしているお店の
内装デザイナーさんにお会いすることになりまして。
その時に、
雑談の中で僕さんが店舗のワンポイントカラーに
レコメンドをしたのがこのターコイズブルー。
ねーさんやデザイナーさんが気に入るかどうかは
わかりませんけど、
古いダークコンクリートな熱海の街中で
上手くどこかに使えたら良いのでわ?的な。
そんなヨタ話をして帰ってきました。

「とにかくコンセントだけわ多めが良いと思うよん!」

とか。
そんな感じで。
ええ。ええ。
ちゅんちゅん。



熱海港のスズメさん。
そういえば久しく熱海に行ってないなぁ、と。
たまには温泉でも入りに行ってみよーかなぁぁーーんん......
熱海の海わターコイズブルーじゃないよなぁぁーーんん......


にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍のツノ

2024-04-23 00:02:33 | 面白い
けっこうメールが届くこのブログ。
先日は鳥取県に住まわれている方からいただきました。
ご本人に許諾をいただいたので、
今回はその時のメールのやり取りの一部を
ココにも記し残しておこうかと思います。

いただいたメールには、
誰が見ても明らかに龍神さんが浮き出ているのがわかる
丸い欅(けやき)のお盆の写真が添付されていて。
そのお盆はその方の家の床の間に丁寧に、
綺麗に飾られていました。
お盆のすぐ前には水晶のクラスターが置かれていて、
その水晶の前には鹿の角と思われるものが
横向きでおかれていました。
鹿の角の前にはもう一つ。
緑色のスーモ!



と思われるぬいぐるみが置かれていて。
そんなモノモノが重なって映っている写真には
どこかしら淀んだ空気も漂っていました。
メールの内容とは別に、
僕はその淀みとお盆の飾られ方に少々思うことがあり。
返信でそのことをお伝えすることにしました。



===========================
(前略)
以下、僕が思うことですが、
お伝えするだけしておきますね。

・欅のお盆はまさに龍神さんですね。
・スゴイお盆です。
・龍神さんのツノは鹿の角とは違いますから。
・スーモとも違いますし。
・なので鹿の角とスーモはお盆の前でなく、
・違う所に移し置いたほうが良いかと思います。

(中略)
ご参考まで。
===========================



その後、
その方からはこんな返信が......



===========================
(前略)
鹿の角とスーモをよかしたら
龍神さまが置いてほしいと言われた石が輝きだしました。
始めはこんなに光ってなかったです。
よかったです。
重ねてありがとうございました。
===========================



よかった、よかった。と。
僕さんのお返事はこんな感じで......



===========================
光ってますねー
良かったですねー

聖なる龍神さんはエネルギーそのものが形象化した姿です。
エネルギーとは生命のことであり、
地球や宇宙を形造っているものです。
以下の記事にも明確に書いてます。

ウネリと螺旋

そんな龍神さんのツノについて、
ネットやら、
一部のスピさんやらが発言していることを見ると、
大抵は「鹿の角」なんて書いてあります。
このことの元には
「龍の九似(きゅうじ)」
と言われる中国の古書や江戸時代の雑書記述があって、
それをそのまま引用しているだけだと思われます。
そもそも、これらの古書自体が龍の正体を明かそうとか、
そういう本ではなく。
ただ単に龍を見たことのない人にもよくわかるようにと、
龍の外見はココはナニに似ていて、
ココはナニに似ていて、、、と、
龍の姿を九か所に分けて
ひたすら見た目の解説しているという、
子供にもわかるように!?
書き記しているガイド本のようなものなのです。

龍のツノとは、
僕の目から見ると、
聖獣達の中心に座する麒麟(きりん)さんのツノです。

そして、
上にも記したように龍神さんは
ウネル宇宙や自然のエネルギーが形象化したものですから。
故に、そのツノとは、
この世で似ているものがあるとしたら
生命力あふれる木の枝のようなものだと思います。

となれば鹿の角であるはずはなく。
ましてや、
死んだ動物のツノなどであるわけはありません。
死しているエネルギーをまとった動物のツノを、
生命の源であるエナジーの龍神さんの元に置くとは、、、
考えてみてください。

怖くないですか?

ましてや、
スーモは石油化合物で作られている自然に還らない物質です。
それも、その場に置くのは、、、

怖いですよね?

そういう理解でよろしいかと思いますよ。
何卒ですー(^ν^)
===========================



もふーーん。。と。
色々とありますのね。
世の中わ。
ええ。ええ。
不思議でございまつ。


にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンクバナー