テレビに耳ありラジオに目あり

テレビ/ラジオを自由気ままに楽しむためのレビュー・感想おもちゃ箱、あるいは思考遊戯場

     〈当ブログは一部アフィリエイト広告を利用しています〉

『M-1グランプリ2023』決勝感想~わからないのに面白いことだってある~

一本目が終わった時点では、全体にやや低調な大会という印象だった。小ネタの単調な羅列であったり、笑いのないフリ部分が妙に長かったり、劇場サイズの長尺でゆったり観たいタイプのネタであったり。

そんな近年にしては構成があまり行き届いていないネタが続いたことから、これはひょっとすると、今大会が冒頭に打ち出していた「爆笑が、爆発する。」というキャッチコピーが、むしろ呪いになっているんじゃないかとすら。

だが最終決戦三組による二本目によって、結果的には帳尻が合ったというか、例年のレベルにまできっちり到達してきたように感じた。

優勝した令和ロマンに関しては、2022年のレビュー内でも触れたが、昨年の敗者復活戦を観た時点で彼らが断トツの勝ち上がりだと思っていたので、今年はかなり期待していた。あの不可解な敗戦(ネタではなく知名度でオズワルドに負けたような)が、優勝という理想的な形で報われて本当に良かったと思う。

それでは以下、登場順に。


【令和ロマン】
大会の冒頭を飾る一本目は髭の形状をイジる高速のつかみから、「学生男女が曲がり角で衝突する出逢い」という漫画あるあるの検証へ。

審査員も言っていたが、髙比良くるまが会場の空気を味方につけるスピードが異様に速く、しかもトップバッターでそれをやるのは並大抵のことではない。

ネタを観ている最中、「あれこの人、そういえば誰かに似てるんだよな~」とずっと思っていたのだが、途中でそれが松山ケンイチだと気づいて、そこからさらに自分の中で藤井隆にアップデートされていった(アップデートなのか?)。いずれにしろこの人には、藤井隆にも似たキャッチーさがどうやらある。

すしざんまいあたりの、松井ケムリのほうが上を向いたときにはめてくる小ネタのワードがイマイチはまりきっていない感はあったが、全体に言葉の精度が高く、たしかな実力を感じた。ただしつかみが強いせいもあってか、やや竜頭蛇尾な構成で、後半の爆発力は少し足りなかった。

一方で二本目のほうは、松本人志も言っていたが明らかに一本目よりもレベルが上がっていた。

町工場ドラマという設定のもとに、一本目に続いて「クッキーに未来はない!」等の言葉の力を見せつけつつ、髙比良くるまの奇妙な動きが加わり、言行二方面の笑いが両立したほとんど無双状態に。

トップバッターという出順の不利を見事に切り抜けた末の、納得の優勝。


【シシガシラ(敗者復活枠)】
敗者復活戦のネタをそのまま決勝でやるかどうかという迷いはあったと思う。特に今年のように、両方の戦いをつなげて放送されてしまうと、さすがに同じネタはやりにくくなるというのもある。

決勝で披露したネタよりも、敗者復活ネタのほうが明らかに斬新かつ強力だった。敗者復活戦の芸人審査員も評価していたように、言葉でツッコまずに表情と身振りだけであれだけ観客を巻き込むというのは、あまり観たことがないかもしれない。

禿げネタにはいまどきコンプライアンスの壁が立ちはだかるはずで、そう思っていたら決勝ではまさにそこをネタにしてきたあたりは頼もしい。だがその一方で、フィジカルのみをイジるネタの限界というものも少なからず感じた。


さや香
去年優勝寸前までいっていたさや香だけに、期待は大きかった。

一本目はブラジル人留学生のホストファミリーに立候補しておきながら、「飛ぶ」という奇妙な選択をする男。

後半の展開もしっかりと用意されており、もっと長く観ていたいと思った。

だがそう感じたということは、もっと掘り下げる部分がありそうに思えたからで、もうちょっとブラジルや留学時の行動に関するディテールを描いてくれると、より感情移入しやすかったかもしれない。 ありがちな設定ではないだけに、やや丁寧な入口が欲しくはなる。

そして二本目は、議論を呼ぶ問題作。

数学の四則演算に加えて「見せ算」という新たな計算方式を発明したと言い張る男。その授業というかスピーチというかインチキ臭いセミナーのような講義が、無駄に熱く繰り広げられ続けるという先鋭的な内容。

だがそのほとんど陰謀論レベルの、一個人の脳内だけで成立している理屈が、どうにも面白くてしょうがない。もちろんそんなものが万人に通用するはずがないのだが、それでもなんだか一理だけはあるような気がする。その「一理」をどこまでも拡大してゆくその身勝手な思考回路が、実に滑稽だが人間的だと僕は思う。だって人間の考えることなんて、みんなほとんど一理程度しかないじゃないか。

ところがSNSを見てみると、「わからなかった」という意見が結構多く見られる。それはもちろん、そうなるだろうなとは思う。むしろこんな思想を完全に理解できてしまったら、それこそヤバい奴だ。

創って演じている本人だって、別に完全にわかってやっているわけではないだろう。本気でこんな珍説を信じているはずはないのだから。なのに「わからなかったから、つまらなかった」というのは、あまりにも貧しいものの見かた、楽しみかたではないだろうか。

わからないことの中にも面白いものはたくさんあるし、わからなさとつまらなさは全然イコールではない。むしろ人間、わかることよりもわからないことのほうが多いのだから、わからない領域のほうに面白いことは多くあると考えるべきかもしれない。

そして「わからないままに、面白い」という状態は、これは確実にある。僕は純文学を読んでいるときにそれを感じることが多いのだが、自分にわかる範囲内のことだけが面白いというのは、それは「面白さ」のふりをした「安心」のことなのではないかと思ったりもする。

その一方には「安心の笑い」というのもたぶんあって、人がよくあるベタなネタを見たがったりするのは、そういうことなのかもしれないのだが。

もちろんこういう尖ったネタが万人に評価されないのはわかるのだが、個人的に最終決戦は令和ロマンとさや香で票が割れると思った(そのうえで令和ロマンが勝つとは思った)ので、彼らに一票も入らなかったのは残念だった。そのうえ山田邦子の最後のひとこと……。

とはいえさや香のこのチャレンジングな姿勢はとても頼もしく、改めて彼らのストイックな姿勢とたしかな実力を証明する形になったように思う。そういう意味では、非常に意味のあるネタだったのではないか。


【カベポスター】
願いごとが叶うおまじないが、いつのまにやら巧妙な「ゆすり」行為になっているというゆるやかな展開。

その独特の空気感はおぎやはぎにも通じるものがあって、もう少しリラックスした場で長く観たいと思わせる。そういう意味では、あまり『M-1』向きなスタイルではないのかもしれない。


マユリカ
倦怠期の夫婦のやりとり。

途中に差し挟まれる小ネタなど、面白い箇所はあるのだが、全体としてあまり印象に残らなかった。


ヤーレンズ
一本目は大家さんへの挨拶、というシチュエーション。

いい意味でいい加減な小ボケの連発に、トレンディエンジェルを想起した。 ひとつひとつは浅めだがだんだんとそれが癖になってきて、もっと欲しくなってくるという不思議な中毒性がある。

二本目はラーメン屋設定でわりと順調に進んでいくかと思いきや、最後にベンジャミン・バトンの伏線が鮮やかに回収される。

立ち上がりはやや鈍かったが終わりかたは今大会随一の美しさで、そこが優勝に肉迫する評価へとつながったのだと思う。


真空ジェシカ
映画館……ではなくA画館~Z画館にまつわるあれこれ。

例年どおり、小ネタを次から次へと速射砲のように繰り出してゆくスタイルを貫いていたが、映画泥棒が勝ったところには明確な山場感があった。

相変わらず言葉のチョイスがいちいち秀逸で、その精度はすでに限界まで高められている気がするのだが、それゆえにやはり小ネタの羅列という形式面における限界を感じるのも事実。


ダンビラムーチョ
人間カラオケボックスによる歌ネタ。

審査員もこぞって指摘していたように、最初の歌が長すぎてボケ数が少なく、どうにももったいない印象が残る。

一曲目のチョイスが『天体観測』というのもやや微妙で、もちろんメジャーな曲ではあるが、もっと頭から最後までを万人が記憶しているベタな曲を題材にしたほうが、ズラした箇所を観ている側が直感的に認識しやすいように思う。


【くらげ】
松本人志が言っていたように、すでに序盤の入りから、これはミルクボーイの変奏であると感じた。

そうなると何か特別な妄想や飛躍が必要になるが、むしろ続くのはサーティーワンやサンリオ商品に関するリアルな情報の羅列だけで、地に足が着いたまま終わってしまった印象。


モグライダー
「空に太陽がある限り」の歌詞を、面倒くさい女と看破するその切り口は流石。

だがどうにも時間が足りず、いやにあっさり終わってしまったように感じた。

彼らが生み出したこのゲームシステムに、観る側もだいぶ慣れてしまった感があって、そうなるとどうしてもともしげのバグ頼みになってしまう。

そろそろ彼らの違う形の漫才も観てみたいが、二つ目のスタイルは失敗するケースが多いのもたしか。それでも変化を期待したいところではある。


radiotv.hatenablog.com