kanon教室卒業生の皆さまへ

みなさまお元気でしょうか?子どもたち大きくなったでしょうね。

私は昨年3月に大学院を無事に卒業し、8月から福岡こども短期大学で保育士養成に携わることになりました。Kanonのベビーマッサージは、城南区子どもプラザの「ベビーケア」講座で月1回続けております。今年は西区でも小さな教室を開設予定です。

  今年も、皆さまのお子様の健やかなご成長をお祈りしております。

  また、お会いできる日を楽しみにしております♪

                              三原 詔子

       □お知らせ:昨年より三原で活動しています。よろしくお願いします。

 

 

 

 

Kanon教室卒業生のみなさまへ



暑中お見舞申し上げます


暑い日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか

おかげさまで新生活にも慣れ、学び多き贅沢な日々を送っております

      しかし、年は年ですので・・・
           疲れた時はKanonの子ども達の写真に癒されてます 


パワフルな子ども達と過ごす夏!
酷暑の折から、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます
                        
                       平成二十六年盛夏


  メールアドレスが変わりました
summer-wind-sea-mother@ezweb.ne.jp

       登録変更をお願いします

卒業生の皆様へ


Kanon携帯がソフトバンクからauになりました。


番号に変更はありませんがメールアドレスの


@マークの後がauアドレスになっております。


お手数ですが、登録変更をお願いいたします。


なお、8月中旬からかけ放題契約にしております


メールをいただければ


こちらからお電話致します


子育て相談など気軽にご連絡ください♪






28年ぶりに戻った学生生活も


あっという間に2ヶ月半が経ちました


毎日、刺激がいっぱいです


娘達から

「お母さんは、何で何でマンやね」と言われたことがあるけど

大学院でも、私の「何で?」「どうして?」は続いております


質問形式の授業が多いので 幸せ♪ 


しかし、なかなか研究テーマがしぼりきれません


生活は


福岡 長崎を行ったり来たり


朝起きたら ここは何処って毎日が旅人気分!?


大学院では


研修費を使わせてもらって


学会や研修で出張も


先月は大阪へ 昼は学会 夜は道頓堀で


たこやき 串揚げ ビールによしもと!!満喫でした


今月は、明日から東京へ行ってきます


ずっと行きたかった日本赤ちゃん学会への初参加です


ウキウキです


行ってきま~す







大学院に入学して2ヶ月・・・・


1週間が経つのは早いけど


まだ2ヶ月しか経っていないと思えない程の


濃厚な日々を過ごしています


ついついブログから遠ざかっておりましたが


本日、心温まる出来事があったので


どうしても皆さんに伝えたくて


久しぶりにブログ画面を開きました


天神から大学に向かうバスに乗っていたら


3歳ぐらいの男の子とママさんが


途中から乗車してきました


どこに座ろうかと迷う親子に


運転手さんが「少し急いで下さいね」と


マイクを通して一言


お母さんは「はい すみません」と返事して


急いで子どもを座らせました


運転手さんは 安全を確認して バスは発車!!


しばらくして 「ピンポン」降車合図がなりました


その途端「わ~ん わ~ん 押したかったぁ・・・」


「ピンポン」   先を越されてしまったみたいです


「押したかったね 今度押せるように頑張ろうね」とお母さん


「嫌だ 嫌だぁ・・・わ~ん わ~ん」子どもは大騒ぎ!!


次のバス停で降りるのに 子どもは押しボタンから離れず 


バス中、響き渡る声で悔しさを訴えて 大騒ぎ!!


そしたら マイクから運転手さんの声が


「押せるようにしたから 押させてあげて下さい」と


大騒ぎしていた子は 一瞬で泣き止み


キョトンとした顔をして


お母さんからの「押していいってよ 良かったね」の声かけで


「ピンポン」


「良かったね 運転手さんやさしいね ありがとうって言おうね」と


どうなだめていいか困惑しかけていたお母さんは


子どもに何度も何度も繰り返し嬉しそうに話していました


そして・・・


降りがけに運転手さんにお礼を言っている親子の姿は


バスの運転手さんに対する感謝の念と


尊敬の眼差しが伺えました


後ろ姿にもかかわらず ・・・


親子はバスを降りてから バスが出発するまで


運転手さんに頭を下げて バスを見送っていました


バスの運転手さんの配慮で 


子どもは大人のやさしさに触れ 心が温まったことでしょう


大人に対する尊敬の念を持ち 


大人にあこがれを感じたことでしょう


この一場面に偶然立ち会った私ですが


私の心はジ~ンとあたたまり とても幸せな気持ちになりました


親だけに子育ての責任を押し付けてしまいがちな日本の風潮ですが


これが社会が子どもを育てるってことだよなぁ・・・