新たな一歩を踏み出す時 | 会計事務所応援 ブログ

新たな一歩を踏み出す時

みなさん、こんにちは。


「一から指導、教育している人も余裕もない」

そんなギリギリの職場環境から、

ここ5年10年は、
即戦力として活躍が期待できる
資格者・経験者を、

一人でも多く採用したいという傾向が
極めて強かったように思えます。

ところが、それらのニーズを満たす
人材は市場から姿を消し、

経験者採用ができるかどうかは、
もはや運まかせになりつつあるようです。


そこで、毎年人員の増強を必要とする
拡大路線の事務所などは、
一周回って「未経験者(新卒・中途)」の採用に、
目が向けられています。


考えてみると、
未経験者が敬遠されてきた本音をたどれば、
先述のように「指導、教育が大変だから」というのが、
一番の要因だとは思います。

では、未経験者を採用するとなると、

今度は数ある業種のなかから

“会計事務所”を選んでもらう、
その魅力や動機が重要になりますし、
現実的な話では、
他業種の条件面も考慮していかなければなりません。


会計や税務の業界が
引く手あまただった時代、
それこそ15年、20年前ならともかく、

これからは、
「なぜ税理士事務所なのか」「なぜ当事務所なのか」
を真剣にアピールしていかない限り、
未経験者がみなさんの事務所を探し当て、
応募してくる可能性は
極めて低くならざるをえないのです。


本日は、4月1日。

街には真新しいスーツ姿の
新入社員と思われる男女があふれています。

その中には、ちらほらと
アジア系の外国人も含まれているのに驚きます。


経験者・未経験者の議論どころか、

これからは日本人・外国人の区別なく、
人材獲得競争が進んでいくのでしょう。


あるいは、極力採用に頼らないために、

「自動化」「外注化」「お客様への協力依頼」をはじめとした、
日常的な所内業務の省力化を、
これまで以上のレベルで
実現する必要があるのかもしれません。


いよいよ本格的な春到来。

明るく前向きに、
新たな一歩踏み出してみたいものです。

 


にほんブログ村   税理士 ブログランキングへ   F2ブログランキング

良かったら、毎日1回クリックしてください。