アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

梅雨時のエアコンの使い方

洗濯物が乾きにくい時期で

気持ちもジメっているアネモネです落ち込み




主婦ならずとも乾きにくい洗濯物に悩まされますね

冷房をつけるほど熱くはないので

洗濯物も一緒に乾かしたいので

エアコンは除湿設定を選択しているのですが

冷房と除湿ってどっちが安上がりなのかな?

機種にもよるとは思いますが

新しい機種ほど電力を使わないそうです。




去年、アネモネの実家で長年頑張ってくれていた

クーラーが壊れたので、

エアコンを購入したのですが

電気屋さんがそのクーラーを見て一言

「これ、電気代かなりかかったでしょう・・・」



そう、実家のクーラーは暖房も除湿もできない、

しかも操作盤はリモコンでもない手回し式。

家を建てた当初からなので・・・・かれこれ25年もの。




話題がそれてしまいましたが

車に関してもそうですが、どの電化製品が

どれだけ電力を消費するのかよく分りません。

なので、どのエアコンでも効率をあげらる方法を

調べてみました。




エアコンの除湿には「弱冷房除湿」と「再熱除湿」

という除湿方法に別れているらしいのですが

自宅のエアコンの除湿がどっちの方式なのか不明です。

「弱冷房除湿」は少し温度が下がって、

「再熱除湿」ではあまり温度が下がらないのだとか




温度を下げたいのなら

「冷房」を選択すればいいので

最近のエアコンは

「再熱除湿」を採用してるものが多いようですが

高グレードのエアコンでは、

このどちらも切り替える機能が

付いているらしい。




除湿できる能力もそれぞれ違い

「再熱」というだけあって

「弱冷房除湿」と「再熱除湿」では、

「再熱除湿」のほうが消費電力も

除湿能力も高いらしい。




では「冷房」と「再熱除湿」ではどうか?

平成14年に東京電力で実施されたデータによると

機種や環境にもよりますが

冷房の方が除湿能力が高く、

消費電力が低いのだそうです。

まとめると

◆除湿能力
弱冷房除湿<再熱除湿<冷房

◆消費電力
弱冷房除湿<冷房<再熱除湿

となるようです。




除湿方式がどちらか分らなくても

洗濯物を乾燥させるには

冷房を選択したほうが良さそうですね、

さらに効率を上げるためには

扇風機をつけると良いようです。

山善(YAMAZEN) 30cmリビング扇風機(リモコン)タイマー付 クリアピンク YLR-D302(CP)

新品価格
¥3,391から
(2012/6/18 18:21時点)






↑本当にそうか?と、お疑いのあなた!

まだ対策はあります。

それはエアコンの設定によるものではなく、

室外機の設置状態を見直すというものです。




室外機の周りに物を置いて通風を妨げると

効率が20%も下がるようです。

更に室外機の汚れをとり、日陰を作ってあげると

なお効率的です。

シェードオーニング 2×2.4m モカ GSA-W24M

新品価格
¥2,480から
(2012/6/18 18:23時点)



割竹スクリーン 90×180cm

新品価格
¥1,780から
(2012/6/18 18:25時点)






どのタイプのエアコンでも確実なのは

室外機の設置場所の見直しです。

雨天雨の合間を縫って見直してみましょう笑顔




アネモネみたいにちょっとおっちょこちょいな方は

エアコンを使って洗濯物を乾燥させる時は

タイマーをしたほうが電力を無駄にしなくていいかも!




応援宜しくお願いします
  ☟


人気ブログランキングへ

この記事へのコメント

   
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。