坂井社長のブログ@駒沢庵

坂井社長のブログ@駒沢庵

*会社更新情報もこちらに掲載。
炭層資源開発株式会社 代表取締役
リゾート介護ドットコム株式会社 代表取締役
スロープウェルフィルムズ(映画製作)
シリーズ7.jp (金融英語)
NPO法人 日本デイトレーダー協会初代理事長
古美術商 東京都公安委員会303270906878

Amebaでブログを始めよう!

11月5日(土)、6日(日) 午前10時から午後5時

会場:ホテル プリウィサタ(スミニャック・バリ島)

主催:リゾート介護ドットコム株式会社

以下は当日のプログラムです。バリ島を予定している方、滞在中の方はぜひ寄ってくださいね。(*映画撮影は、他で行ってますので会場でのエキストラはありません)

 

   115日(土)

10:00~12:00 介護日本語/インドネシア語講座  講師: 大学 STIKES イダアユ教授

12:00~16:30 認知症予防食材調理教室+料理提供(無料)*カレー中心

13:00~17:00 認知症街頭チェック・軽度認知障害MCIテスト 

13:00~17:00 ビジネスマッチング・投資・人材相談会 

13:30~14:30 『介護の仕事の魅力』 上地智枝

14:30~17:00 介護相談会   

14:45~15:45 『認知症と出会って人生変わった』 遠田 悟

 

   116日(日) 

10:00~12:00 介護日本語/インドネシア語講座  講師: 大学 STIBA ヘル教授

12:00~16:30 認知症予防食材調理教室+料理提供(無料)*和食中心

13:00~17:00 認知症街頭チェック・軽度認知障害MCIテスト 

13:00~17:00 ビジネスマッチング・投資・人材相談会 

13:30~14:30 『認知症と出会って人生変わった』 遠田 悟

14:30~17:00 介護相談会  

14:45~15:45 『介護の仕事の魅力』 上地智枝

アメブロの記事が、坂井個人の色んな所にリンク掲載されていることに気付きました。
削除方法が分からなくなっているものもあるので、こちらには短文のもののみ、たまに掲載します。

1.旅行は認知症を抑制するのか? クラブツーリズムが東北大学と共同で「旅行×健康」の研究開始【トラベルボイス】

目的型ツアーが「健康脳に良いという実証をしていきたい」とのこと。

これは、間違いないと思います。当社もリゾート地への介護ツーリズムを準備しています。問題は認知症が発症してからの場合。初めての場所という刺激が、悪い結果になることも。家族や介護者と船を使って、など案は出ていますが、色々情報収集が必要です。

*こちらは、認知症速報・・・認速に掲載されている記事です。
*当社、は、リゾート介護ドットコム株式会社のことです。
6月2日にプレスリリースを出したバリ島での認知症介護フェアですが、名前が変わりました。

ビフォー RK@Bali
アフター KAIGO@BALI

レディフォ―というクラウドファンディングの会社からも告知頂いて、個人サポーターを募っているのですが、名前がそちらで告知される前は、現地ではバラバラでした。

現地の発音で「エールカ」とか、フランス人からは「エフカ」みたいに。
で、その告知寸前で、KAIGOに変更しました。

今後ハワイやセブなどで展示会が広がっていくことを見越して、介護(KAIGO)という日本語を広めるためでもありますが。

ちなみに、KAIGOのIは、Ï で、頭にふたつの点「トレマ」がついてます。
付いてないと、またフランス人が「ケーゴ」って言いだしますので。
すいません!うちの【認速】記事です。

  1. 単体で使える視野角120度の軽量VRデバイス“IDEALENS K2”今秋発売【Yahoo JAPAN ゲーム】
    このVRにちょっと期待してます。運動するに越したこと無いですが、一人だったり体が動かせない認知症患者にはぴったりかも。もっと眼鏡みたいになればいいですね。

  2. 平成26年 認知症行方不明者の届け出状況 2年連続1万人超【認知症ねっと】

  3. 平成27年中における行方不明者の状況 【警察庁】*PDFファイルです。
    平成27年中に届出を受理した行方不明者は82,035人(前年比+1.0%) .... うち認知症又はその疑いによるものは12,208人(構成比14.9%)と年々増. 加傾向 ... 認知症」は、行方不明者届受理時に届出人から、認知症又は認知症の疑いにより行方不明になった。とのこと。
    *以下はこの木曜日の発表を基に記事となった基本的に同じ内容です。英語にチャレンジしてみて。

  4. The Guardian紙】 題名 Record 12,208 people with dementia reported missing in Japan

  5. 【South China Morning Post紙】 題名 More than 12,000 people with dementia reported missing in Japan last year

すいません!うちの【認速】記事です。

  1. 認知症サポーター、人口の2割に 当別町、道内3位 養成講座が町民に浸透【北海道新聞】

  2. 「ぼけ」「痴呆」から「認知症」へ……名称変更と共に失われたもの【BLOGOS】

  3. 知症だからって何でもかんでも許されると思ってるのか?【GIRL'S TALK】

  4. 「シルバーアラート(Silver Alert)」
    ジャックさん、認知症患者75歳。金曜夜から行方不明でしたが、土曜日朝には無事発見されました。ガソリンスタンドでトラック運転手らとコーヒー片手に談笑していたそうです。そのうち一人が、「シルバーアラート」が出ていることに気づき、発見につながったようですが、日本もこんな気軽な警報システムないんですか?地震情報とか大雨警報と一緒に、近隣地域にいる人には流しても良さそうですが、日本の方が個人情報にうるさいんでしょうか??アメリカだと車のナンバープレートまで公開しますからね。
    636012060386385466-jack
    原題:Mesa man, 75, located after Silver Alert【azcenral】

すいません!うちの【認速】記事です。

  1. 20代でも若年性認知症になる可能性があるって本当?【ヘルスケア大学】
    10代や20代などのとくに若い世代の場合は、アルツハイマー病、それも遺伝によって起こる「家族性アルツハイマー病」が原因であるケースが多いようです。とのこと。
    【年齢階層別で見た人口10万人あたりの若年性認知症の有病率】
    18~19歳 0.8人/10万人(以下同じ)
    20代前半 5.1人
    20代後半 5.8人
    30代前半 5.9人
    30代後半 8.9人
    40代前半 14.8人
    40代後半 27.1人
    50代前半 51.7人
    50代後半 115.1人
    60代前半 189.3人

  2. 認知症ソング 「ブレインセル・ブギ」※音量注意!
    子供向けなので、英語でも難しくないですよ!

    原題:The Braincell Boogie

すいません!うちの【認速】記事です。

  1. 「大学発ヘルスケアベンチャー」成果が続々と【R25】
    ①「元気なうちに検査をして自分の体の状態がわかれば、防げる病気は増えるはず」
    ②がん細胞から分泌されるマイクロRNAという遺伝子を検出し、93%以上の精度ですい臓がんや乳がん、アルツハイマーなどを発見する「ミアテスト」だ。
    ③千葉大学名誉教授の五十嵐一衛氏が立ち上げたアミンファーマ研究所は、85%の精度で隠れ脳梗塞を検出できる検査を発表。全国30カ所以上の医療機関で導入されており、7000~1万円程度で受診可能だ。 筑波大学発のMCBIでは、80%の精度で認知症予備群を発見できる血液検査を提供している。費用は2~3万円ほど。とのこと。

  2. 食事の内容を変えるべき?健康診断のペースは?「老猫」の飼い方入門【@DIME】
    16歳を過ぎると、起きている時間もかなり短く、寝ている時間がさらに増えます。胃腸などの消化器系の衰えがさらに進み、食がますます細くなり嘔吐や下痢、便秘などの症状を繰り返すことがあります。猫によっては、寝たきりになって食事や排せつの介護が必要になったり、認知症の症状が出る場合もあります。とのこと。

  3. 広がれ健康マージャン 敦賀で高齢者の愛好会発足【産経ニュース】
    かつては不健康なイメージを持たれがちだったマージャンだが、脳を活性化させることで認知症や老化の予防になるという指摘もあり、近年は高齢者の間で盛り上がりを見せている。「賭けない、飲まない、吸わない」がモットーの「健康麻雀」は全国に広がっているとのこと。

すいません!うちの【認速】記事です。

■■■バリ島で開催!体験型の国際認知症介護フェア「RK@Bali」 開催日2016年11月5日~7日 参加費無料
詳しくは https://www.resortkaigo.com リゾート介護ドットコム株式会社 ■■■

  1. 高齢ドライバー500万人時代 免許返納いつ?悩む本人と家族【Yahoo!Japan ニュース】
    あれ?この記事Yhooの記事にしては読みやすい。75歳以上の運転免許保有者のうち、認知症にあたる人が数十万人いるという推計もある。とのこと。
    個人的には、こすった傷が2か所できたら検査に連れていった方がいいと思ってます。

  2. 介護スタッフの作業を大幅軽減 運動機能を自動測定 キヤノンITSメディカル【SankeiBiz】

  3. 認知症、軽度認知障害(MCI)の原因疾患の診断~〈I〉治療や予防の可能性がある認知症 岡山中央病院 神経内科部長 林泰明 【山陽新聞】

  4. 認知症〝孫〟も関心 平泉町内小中学校【岩手日日新聞社】
    小中学生を対象にした認知症サポーター養成講座で、暮らしの中で認知症高齢者を支えていくための正しい理解を促していく。とのこと。

  5. 軽度認知障害がある50歳以上の比較的座りがちな作業をしている方募集
    運動と認知症予防の関係を調べるためのボランティア募集です。週3回は運動しましょうね、ジムで頑張る必要は無いので、速足で散歩しましょう。とのこと。原題 Wanted: volunteers to give dementia a run for its money【THE IRISH TIMES】
    ※私たちもボランティアを募集してますよ。認知症イベント運営に興味ある方はこちらhttps://www.resortkaigo.com リゾート介護ドットコム株式会社

すいません!うちの【認速】記事です。

動画は、子供向けのアルツハイマー教育動画(4分26秒)です。おばあちゃん(オッパー)と子供のやり取りが、かわいいような悲しいような。言葉は分からない人も、かわいい女の子の声につられて最後まで見てしまうかもしれません。

インドネシア語とマレーシアの言語(マレー語)はそっくりです。ただ、認知症教育に関しては、マレーシアが進んでいるかも。とにかく見てみて。

原題:OPAH : Alzheimer's 2D Animation for Kids
11月に当社主催の体験型認知症フェア開催がバリ島で決まったこともあり、Googleで「認知症」とインドネシア語で認知症「demensia」を入力してみました。結果、ヒットしたのは「すべて」の項目で、日本は約1500万件、インドネシアは約40万件でした。「ニュース」の広告では、日本約18万件に対しインドネシア約6,000件でした。さて何が原因なのでしょうか?インドネシアの人口は日本の約2倍。会場でアンケートしてみますね。
rkprofil
当社のマスコットアイドル達!