沖縄のダイビングショップ「リフィー」

沖縄の少人数制ダイビングショップ「リフィー」の海日記、ログ

青の洞窟でダイバー認定!

2025-03-13 | ダイビングライセンス取得
今日はボートで真栄田岬へ。
ライセンス取得コースついでに、青の洞窟も堪能してきましたよ。


まずはゲスト。
初めてのバックロールエントリーも完璧でしたね。


クマノミと船。


ウコンハネガイ。
ピカピカしてるよ。


こんなところに~。
セスジスミゾメミノウミウシ。


キレイな目をしているヒオドシユビウミウシ。


極小なネアカミノウミウシ。
ほんと小さいのだ。


ヒラムシ。
タイヘイヨウウミウシに擬態してるのか。


コールマンウミウシ。
いっぱいいましたよ。


グルクマが大口バーン。


ロクセンスズメダイはまさに土砂降りのよーに。


2本目は船をバックに。


ゾウゲイロウミウシ。
美白さん。


ハナミノカサゴの幼魚。
バサッとね。


青の洞窟とゲスト。
曇天でもしっかり青いよね。
そしてばっちり貸切なり。


ハタンポがどっさり。


帰り道に体験ダイバーが続々とはいってきましたよ。


ひっそりとコクテンフグ。
このサイズが一番可愛いよね。


う~む、レイシガイの被害が半端ない。
もはや駆除というレベルではなくっていたな~。


センテンイロウミウシ。
もしや交接しようとしていたのか。


ひっそりとセダカギンポ。
ゴージャスなまつ毛が可愛いのだ。






これにてオシマイ。
ほんと運動神経抜群でラクチンなダイバー講習でしたね。
またのお越しお待ちしております。


久々の奥武島ライセンス講習なり!

2025-03-12 | ダイビングライセンス取得
久々に奥武島でダイビングライセンス取得コースの開催。
なんと、いつものナハシーサイドパークが不発弾処理のため入水禁止。
まあ、沖縄っぽくていいんだけど。


ということで久々の奥武島。
透明度抜群でしたよ。
そして、ゲストのほうは運動神経抜群でサクサクと浅場の練習はクリア。
トレーニングダイブも抜群の安定感ででしたね。


最高気温25度、水温21.7度。
海の中はまだまだ冬モードなのだ。


アオフリキセワタ。
1個体でもあまり見ないのに、今日は他にももう一個体確認。


ルリスズメダイ。
蛍光ブルーのオサカナ~。


タスジミドリガイ。
筋がいっぱいという意味か。


ニシキツバメガイ。
そろそろ爆発的に増えてくるのかな~。


そしてコブシメ。
ラグビーボールサイズだね。


攻撃色。


そして、離散色。
この色変化はビックリですな。


ハマクマノミ。
トマトアネモネフィッシュとも呼ばれますよ。


本日のゲスト。
太陽バックにナイスポーズ。



コノハミドリガイ。
藻の中に紛れ込んでおります。


ナマコマルガザミ。
眼が複眼だぜ。


イシガキダイ。
小さいうちは美味だけど、でっかくなると毒性ありなのだ。


カクレクマノミ。
これぞリアルなニモですよ。


イソギンチャクモエビ。
プリっとね。


マダライロウミウシ。
ちゃんとツノとボンボンのあるウミウシですよ。


ピグミーシードラゴンこと、ハリヨウジ。
なんとなくだけど、俗称のほうがしっくりきますね。


最後は普通に闊歩していたモンハナシャコ。
パンチはキョウレツーってね。




これにてオシマイ。
明日は恩納村方面ボート、青の洞窟を堪能してきますね~。












ひな祭りにオトヒメウミウシ!

2025-03-03 | ファンダイビング
ひな祭りですね~。
リピーターゲストとマンツーマンで青の洞窟ボートで潜ってきましたよ。


まずは本日のゲスト。
定期的に潜りにきて頂いてありがとう。


本日の船写真。
夏の陽射しですな。


ミツボシクロスズメダイ幼魚。
たまにはクマノミではなくて。


極小のシロウサギウミウシ。


アカツメサンゴヤドカリ。


極太のエラブウミヘビ。


頭テンテンのヘビギンポ。
キレイに撮れたぜ。


そして、青の洞窟へ。
キレイでしたよ。


ハタンポがびっしり。


アカマツカサもぎゅうぎゅうに。


シマスズメダイ。
成魚の群れはこの真栄田岬以外ではなかなか見かけなかったり。


センテンイロウミウシ。
ラブリーピンクだね。


ヒオドシユビウミウシ。
つぶらな瞳がいい感じ。


ピカピカしてるウコンハネガイ。


沖の根も見てきましたよ。


もはや絶滅したのかと思われたツバメウオがいっぱいいました~。


レモンウミウシ。


ゴージャスなカラーリングのオトヒメウミウシ。
ちょうどひな祭りって感じですね。


ゾウゲイロウミウシ。


ミナミクモガニ。
動きも面白いよ。


ウルトラマンホヤ。
ちょいニヤケ顔ってば。


セスジスミゾメミノウミウシ。
ナイス擬態だね。


コナフキウミウシ。
ちっさいのだ。


超定番のコールマンウミウシ。


最後もヒオドシユビウミウシ。
この見た目、まさにウミウシ界では唯一無二ですな。




これにてオシマイ。
またのお越しお待ちしております。



熱烈リクエストのピカチューウミウシ!

2025-02-24 | ファンダイビング
今日は足を伸ばして北部まで。
気温12度、体感気温はなんと4度。
衝撃的寒さの中、潜ってきましたよ。


まずはツマジロオコゼ。
さっぱり端が白くありませんが・・・。


本日のゲスト達。
透明度はヨーシ。


テトラポットがゴロゴロ。


ブッシュドノエルウミウシ。
犬みたいな顔しております。


熱烈リクエストだったピカチューウミウシ。
ウデフリツノザヤウミウシなり。


サザナミフグのやや大きめの幼魚。


話題になってる?
ニシキフウライウオ。


ヨゾラミドリガイ。
ロマンチックなお名前ですな。


モンハナシャコ。
ボーン。


ダツがいっぱい。


今度はカマスがいっぱい。


もうちょいまとまってほしかったな~。


ハートのモチーフ。


太陽が出てきてくれた~。
ありがたや。


コロコロっとデラウェアサイズのミナミハコフグ幼魚。
正面顔をバシッとね。


グルクマ行列。


アカヒメジもいっぱい。
寒いけどね~。


ケショウフグがはまりこんでて。
あまりの寒さに活性が低下しているのか・・・。


ホシゾラウミウシ。


ケボリガイの仲間。
ペアでいるよね。


こちらもラブラブなのか・・・。
クチナシイロウミウシ。


最後はスケルトンなバブルコーラルシュリンプ。






これにてオシマイ。
ほんと沖縄で20年潜っているけど、
未だかつてないくらいに寒かったな~。
ただ、寒さのピークもこれておしまいかな。


またのお越しお待ちしております。


でっかいコブシメ~!

2025-02-23 | ファンダイビング
今日は慶良間へ。
と言いつつも、風も上がってきたので、
慶良間のちチービシ2本で。


まずは本日の船写真。
なんと満船パンパンでしたよ。


本日のゲスト達。
透明度ばっちぐー。


マダラエソのペア。


お魚いっぱい。


カクレクマノミ。
ニモってね。


サンゴもりもりの上を気持ちよく泳いで。


幸先よくアオウミガメ。
のんびり泳いでくれましたよ。


テングカワハギ。
ツンツンしてるよ。


トンプソンアワツブガイ。
目玉焼きがいっぱいなのだ。


でっかいコブシメ。
接近戦でいい一枚。




2本目からはチービシへ。
洞窟探検だよ。


カノコイセエエビ。
ツノだけですか~。


アカマツカサ。
穴ぼこにギュッとね。


リュウキュウハタンポもいっぱい。


ピカピカしてるウコンハネガイ。
動画で撮るのが正解だよね。


セジロクマノミ。
この付近が冷たいんだよね~。


カサイダルマハゼ。
目がウルウルだね。


セグロリュウグウウミウシ。


3本目もカメからスタート。
いつもの場所に鎮座しておりましたよ。


なかなかウミウシいなあいな~って思ったら、
ちょうどよくキスジカンテンウミウシ。


オーソドックスなコールマンウミウシ。


最後は美白のゾウゲイロウミウシ。




これにてオシマイ。
しっかし、今日は厳しい寒さでした~。
明日は北部ビーチへプチ遠征ってね。