*moon child*shanghai

*moon child*shanghai

発達障害児のこどもたちと上海生活いろいろ記。

Amebaでブログを始めよう!
ごぶさたでーす。

わたしのことおぼえていますか?
覚えている方はかなりのマニアさんですな(笑)


帰国して5ヶ月がすぎてました。

もうすっかり日本のフツーのおばさんです(笑)

なんか、ほんとうにわたしたちは11年も上海に暮らしていたのか???
もしかしてあれは夢だったのかも?なんて思ったりなんかして…


心配していた日本の学校ですが(とくに娘)
公立だけど、生徒さんがすごくいい子ばかりで娘も楽しく学校になじんでいます。

本当にこのタイミングで帰ってきてよかった。


おしらせです。
やっとやっと新しいブログをこさえました。
あそびにきてくださいね!

ameblo.jp/miramoon9

今後もおつきあいしてくださる方、よろしくお願いします。


あれです。
あれをはじめました。


冷やし中華ではなく…


やっててよかった公文式!



上海にいたころは娘が年中から中1まで現地の公文に通っていました。
(ちなみに現地の国語つまり中国語も学習していました)
何年か前に古北に日本人向けの公文ができましたが、お月謝が現地向けの2倍もするので…
でも現地の教室もいまでは物価上昇や元高で激高っ!

日本国内のほうが安い事実!

姉が通っていたため、息子もずーっと自分もやりたい!っていっていたけど、
おとなしく勉強してくれるかどうか…
そういうことでのばしのばしにしていました。

日本の公立中学校の特別支援学級に入り。
やはり日本人学校は恵まれていたんだな…と改めて思った。

日本人学校の特別支援学級で児童数のわりに先生が多く、
他の先生もあいている時間に来てくれて、
ほとんどその子にあわせた個別指導ができて手厚かった。

日本では特別支援学級に在籍している子たちがとても多くても先生が少ない。
生徒何人に先生が1人と決まっているそうです。
そのため、個別指導がなかなかできにくく、一斉学習。
(一応、レベル分けはしているみたいなのですが)
なので息子の国語の宿題が小学1年生の漢字だったのはびっくりしたわ…

数学はいまのところ宿題がまったくない…
(先日の学校公開のとき息子のファイルみたら小学4年生ぐらいの内容をしたっぽい)

まあ、今の日本は通常級でも40人学級とかだし(娘のクラスもそれくらい)
しかたないよな…


やっと息子念願の公文デビュー。

うちのまわりにもたくさん教室があるけど、
もちろんどの教室でも息子ような障害を持つ子の指導ができるわけじゃない。

本部に問い合わせをして、障害を持つ子の指導が出来る教室を教えてもらう。

教室の場所はうちから徒歩で25分かかるところ。


最初にテストをうけるけど、おもっていたより息子は静かに受けていた!
その次も静かに学習することができていた。
すごいじゃん。がんばっている。

ちなみに公文は自分がいまできるレベルより簡単なところから学習がスタートします。


家でもきちんと宿題やっています。









帰国後も応援してくださりありがとうございます(‐^▽^‐)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
6日、連休最終日は。

もう、連日の疲れもあるし、とくにこれはいかなくては!というところもない。
でも息子は出かけたい!だったら東京駅にいく!というけど…

なぜ東京駅?←息子は赤レンガの建物に以上に興味を持つ…
言っても別にすることないじゃん。
あ、KITTEも行ってみたいけど、単なる商業施設でしょ?
別に買い物したくないし…
何度も書いてますが、買い物(物が増えることが)恐怖症なので…



それでは、これも息子が行きたいといっていたヤ○ダ電機近くのラーメン屋へ。
うちは車がないので、30分近くあるく。

新青梅街道という大きな道路沿い。

わたしの家の周辺は東京でも田舎のほうなので、車持っていたほうが便利ではある。
家電量販店や大型ドラックストアなどもたくさんあるようなところ。ニ○リもある。

日本は、ラーメンやさんめちゃくちゃ多い。
このラーメン屋さんもあちこち見かける。

全然、おしゃれな感じじゃない、
真ん中の大きな厨房があって、それをカウンターでかこんでいる。

トラック運ちゃんが似合うの昔ながらのドライブインって感じ。
でも家族連れやカップルもたくさん来ていた。
わたしもこういうお店嫌いじゃない。

わたしと娘は塩バター。680円だったかな。
こういう味は本当になつかしい。
わたしが子どもの頃によく食べた王道の味。
わたしたちが上海で食べたラーメンはほとんど豚骨系だから。



息子は中華そば。
500円台だった。安い!



餃子。420円。
ここのお店の餃子は普通より大きめ。
ネットでも販売しているらしい。
もちろん、おいしかった。


帰りは行きと違う道で。

小さな川がある遊歩道。
ここあるくだけでも気持ちがいい。

よく近所のこどもたちがザリガニ釣りをしている。
今でもそういう遊びをしている子どもたちはいるんだ。ちょっとうれしい。

こんなごく普通の風景でもとても新鮮。



帰国後も応援していただきありがとうございます。


にほんブログ村
連休4日目は思いつきで川越へ。

川越といえば、小江戸といわれ江戸の街並みで知られるところ。
以前何かポスターとかでみたことがあり同じ路線だし行ってみたいな~と思っていた。

うちから電車で約50分程で川越に到着。


駅を出てしばらく歩くと…



縁日らしく。

早速、子どもたちは…





なんか、なつかしい昭和な雰囲気の縁日。

どおりで。

しばらく『昭和』をかもしだしている商店街がつづく。

『江戸』だけでなく『昭和』もあるんだ。



そして、



江戸が。

この日は『川越春まつり』なので歩行者天国。
たくさんの人。





江戸の通りの信号を左へいくと。



菓子屋横丁というところが。画像は江戸っぽい建物のところだけど、
昭和の路地裏っぽいところも。

子どもたちは駄菓子を買いまくっていた。
大きなふがしをもっている人が目につき、わたしもそれ買おうとそのお店にいったけど、ふつうの黒いふがしは売り切れだったので『さくら棒』というふがしを購入。


これ。
たしか400円だったかな。

引き返し、またさきほどの歩行者天国へ。

どんくり共和国もあり。

帰り道は食べ歩き。

この串焼き買ったお店に吉田類さんのサインがっっ!
(もーたしかにそういう雰囲気のお店だわ)


と、いうことは…




やっぱりな!

この天気で、この雰囲気で、外での昼飲みはサイコー!

ちなみにわたしが飲んだのは『毬花』
(フルーティな香りがしてちょっとにがかったかな)

でもサイコー!


いや、わたしだけが楽しんでいたのではなく、
こどもたちも大満足でよろんでいましたよ。



帰国後も応援してくださりありがとうございます

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


利用する駅にポスターが貼ってあって気になっていたマグリット展。

娘も気になっていたようで、3人行ってきました。

場所は『国立新美術館』

乃木坂駅のすぐ上。
乃木坂なんて余り行く機会なかったな。

マグリット展だけでなく、日テレで大々的に宣伝しているルーブル展も開催しており、すごい人。
ルーブルのほうは入場40分待ちだったけど、マグリットも人が多いとはいえすぐに入れた。


日本の美術館って、人のマナーが良すぎて…
それはいいことだけど、あまりに静かすぎる…
(中国は平気で展示の写真撮っている人たくさんいた…)

発達障害児である息子にはちょっと息苦しかったようで…
わたしの手をひっぱってすぐに展示室のそとにでてしまった。

約30分後、娘がでてきた。
娘はひとつひとつじっくり鑑賞していたようで。
絵すごいよ。観に来てよかった~って。


本当、マグリットの絵は独創的でとても心に残る。




ついでに、国立新美術館からあるいてすぐの六本木ヒルズへ。



途中にあるトンネル。

NATUTO展が開催中だってばよ!
観にいくかどうかかよったけど、
結局、マックでお昼ごはんしただけで帰る。





帰国後も応援ありがとうございます。だってばよ!(←しつこい)


にほんブログ村