会計ママは迷走中~まずは税理士試験~

会計ママは迷走中~まずは税理士試験~

税理士試験合格を目指しながらも、FPや中小企業診断士などにも興味があり、どの道に進むか迷走中のアラサーママです。

税理士試験

簿記 H18年合格

財表 H18年合格

消費 H20年合格

相続 H22年合格


残るは法人のみの状況でH23年8月に出産。育児に追われH24年の試験も間に合わないので、一足早く今からH25年の合格を目指します。

Amebaでブログを始めよう!

娘を保育園に連れて行きました。今日は9時から11時までの慣らし保育です。

0歳の娘より当然のように親のほうが緊張(゚ー゚;


連れて行くと早速担任になる保育士さんが娘を抱っこしてくれたけどその時点で大泣き・・・ああ先が思いやられる(*´Д`)=з昨日の夜は「明日娘が保育園に行ってる間に洗濯して部屋を片付けて勉強して・・・」とか色々考えてたけど、正直後ろ髪ひかれる想いでバイバイしてきて、そんだけ終わらせれるかなあという気持ち。


でも、あれだけ大泣きさせてまで保育園に預けて働くって決めたんやから、恥じないように一生懸命時間を過ごさないといけないなあと決意も新たにさせられた。


今日は洗濯して部屋の片づけをして、計算は租税公課を・理論は納税地を最低限終わらせるぞ。


ってか他の法人税法受験者の方よりとんでもなくショボイ内容の勉強で公開するのも恥ずかしい(苦笑)


*ペタがわりの1クリックお願いします*



人気ブログランキングへ

今年の法人税法の資料通信を受講しながら勉強をしています@mtmです。


テキストとチェックはそれぞれ全部そろったので、テキストについては分解して並べ替えて1冊にしています。最近始めた来年のための勉強ですが、単純に前からやっています。横のつながりが分かりやすくなると思って他の科目を受講してるときからやってますが、今回はひととおり勉強してしまう前に並べ替えてしまったから、未学習項目の解説とかまででてくるという・・・


ちまちまと勉強を続けながら今日は交際費と寄附金。項目にして12番と13番めやからマダマダなわけですが。


一応2011年受験の通学講座を11月まで受講していたので、交際費と寄附金の最初のほうの項目はすでに習っていたわけです。


仕事で交際費の分類をするとき、どうもよく分からない費用を「これ交際費じゃなくていいの?」って先輩に言われたりして、その分類のポイントが明確に理解できてなかったわたし。でも交際費とその他の費用の区分の項目を読んだらちょっとはヒントになった気がする。情報提供料とかのところかなあ。原価参入交際費の扱いも過去に仕事で出てきてた。あのときはまったく分かってなくて指摘されるまま、先輩の説明も分かったのか分からないのか曖昧なままやったけど、こういうことやったわけか。今後は試験としても実技としても自分で気づいて自分で処理できるようにならないとあかんのね。


寄附金は今の職場に限って言えばあまり出てきてない。去年に震災があったからそれ以降の決算では出てくることもあったけど、指定寄附金で終わりやから難しい判断を伴うような寄附金はなかった。

寄附金の分類も去年の講義で聞いてたから、ほとんど理解できていた。子会社に対するものが寄附金から除外されるのと、国外関連者に対する寄附金が新しく知った項目。とりあえず今はテキストの理解を進めてる状態やから問題は解いてないけど、国外関連者がどういう関係にある者なのかっていうところまで頭に入れていきたい。


明日は理テキの読み込みもしよう。最近の本試験はよく分からない問題ばっかり出てるみたいやからなあ。

法22を中心に自分の言葉で表現できるようにしながら暗記を進めていきたいな。


明日は妹夫婦と買い物に行きます(^^)


*ペタ代わりに1クリックお願いします*



人気ブログランキングへ

今後の生活のことを考えながら(そのうちUPするかと思いますが同居を兼ねた引越しの予定があります)他の資格に目移りすることが多々あります。もちろん、4科目合格している税理士は何が何でも最後までとって、将来的には税理士登録はするつもりですが。それ以外にも以前からFP、中小企業診断士、経営士などの資格に興味があって調べたりしてきました。


ふと、今年のこのあいている期間でFP受けてみる?と考えてみたり。とはいえ、FP2級に去年(産休で税理士試験を断念したときにFPだったら受けれると思って受けた)合格してるので、受験するとなったらFP1級しか道はないわけで・・・FP1級まで取るつもりが当時はあまりなかったので、あんまり調べてなかったから今簡単に見てみた。


今年FP1級をストレートで取ろうと思ったら

5月or9月に学科に合格する

2013年1月~2月の実技に合格する


ってなるみたい。ハードやなあ・・・今はともかく9月からは来年の法人税法の講義(受講するか考え中)開講するから、受講するにせよしないにせよ法人税法に集中したい気持ちはあるわけで。そうなると学科はともかく実技は厳しい。確実に今から法人税法を勉強して来年の8月が明けてからFPの勉強するほうが確実なのは分かってるんやけど、正直今の職場で仕事をしてる分には法人税法よりFPの知識のほうが役立つ気はしていたり。


でも、今の事務所で働けるのは今年の6月までと決まってる。ということは今の職場で仕事をする上のことを考えるのはあまり意味がないのかも。


うーん・・・そんなことを言っているあいだに法人税法合格するために今から勉強してるほうがやっぱり有効か。


追記:きんざいのFP試験限定でふれていますね。FPの試験はきんざいとFP協会が行ってますので、FP協会の試験についてまで足をのばすと今年受けられるかもですね。でも、やっぱりあれこれ手を出すより集中したほうがいいような気も・・・



*ペタがわりに1クリックお願いします*


人気ブログランキングへ

娘が4月から保育園に入園するため、準備に追われている@mtmです。

新しく購入したものや、これを機にサイズアップした肌着や洋服たちの入れ替え、持参する雑貨?類、いろんなものに名前を書いている最中です。


実は最初はボールペンで名前を書いていました。勉強に愛用しているサラサちゃんで。


しかし、1度洗濯したらうすーくなってしまいました・・・。なので、仕方ないなあと思いながらサインペンで名前を書きました。ウワサには聞いていましたが(というかなんとなく覚悟していましたが)にじむにじむ。

こんなににじんでしまうんやーと思ってしまいました。


先日某大型スーパーにて、にじまないペンたるものが売ってて買うか買わないか迷ったあげく買わなかったけど、今回の名前書きはもうすぐ終わりそうではあるけど・・服とか買い足したらまた名前を書かないといけないこと、進級するとまた用意するものが変わってくるからまた名前を書かないといけないこととか色々と考えたらにじまないペン買ったほうがいいのかなあ・・


でも、でも、でも、今買ったらなくしちゃうと思うんよなあ泣


*ペタ代わりにクリックお願いします*


人気ブログランキングへ

いえ、世の税理士試験受験生の皆さまは今年の本試験に向かってがむしゃらに頑張ってるんですよね・・・

そんな中わたしは来年の本試験のことをもう考えてるんですよね・・・(今年はあきらめました)


もしわたしが4科目持ちじゃなかったらタブン、4月開講になる科目を選択して勉強してたかな・・

残念ながら残りは法人OR所得じゃないとだめなので来年法人を受験することにします。


じつは3日ほど前に、「今年法人税受かる」

って旦那さまに宣言して猛勉強を始めたんです。2日でボールペンのインクが2本なくなってしまうほどに勉強した(つもり)なんです。ただ、勉強が進めば進むほど考えること、


「こんなペースではだめだ」


去年の8月に娘が生まれ、4月からは職場に復帰する。仕事と家事育児以外の時間を全部あてたとして、あと何時間集中して勉強ができるだろう?法人税法に合格するためには専門学校で600時間、合格された方の声を聞くと1000時間ともいわれる勉強時間が必要となる。今年の本試験まではあと130日をきっている。


娘が1歳になるまでのかけがえのない時間をすべて費やしたとして、旦那と話す時間をすべて削ったとして、きっと合格できる可能性はとても低いものとなるだろう。それは去年から今年にかけて言い訳を並べ勉強をしてこなかったわたしの責任。


でもそれなら、娘との時間や旦那との時間を大切にしながら来年の試験に合格するつもりで今から勉強をはじめよう。この2日に勉強したことはそのままに。


というわけで決意はあっさりと・・・延期されたのです。


でも、この「来年でいいや」っていう決意、なかなか難しかった。負けを認めるわけだから。頭の中で「来年でいいやってなったらタブン来年の今頃もおなじこと言ってるよ」って思ってる自分がいる。実際専門学校時代も最後まであきらめないように、あきらめる人はずっと受からないみたいなことを言われ続けてきた。


この決断正しかったといえるように、来年の本試験こそは自信を持って迎えられるように・・・今から少しずつでもやれることをやっていこうと思います。


*やる気スイッチ1ポチお願いします*


人気ブログランキングへ